「・」。すべての「点」は人間的な汚点であり、知性のなおざりだ。

・。点。てん。

識別可能な対象の極小単位。

理解の最小単位。

知的な微小存在。

微分可能な微小部分。


◆世界にあってないもの
時点。地点。原点。頂点。中心点。

◆言語(空想世界)を秩序づけるもの
句点。読点。濁点。レ点。傍点。

◆観念的であり、どこまでいってもきりがないもの
観点。汚点。利点。欠点。争点。


そこに点を識別するとき、

意識は必ずその外側からそれを俯瞰している。

まるで、他人事みたいに。


わたしは人(と呼ばれるもの)であるから、人々を点々だとは思わない。

人界に、少なくとも日本語に人点なんて言葉はない。

きっとそれは「失礼」にあたるだからだ。

人はこれを代わりに人間と呼ぶ。よしよし。偉い。


しかし、『人数』という言葉はある。

これは個人的にはギリギリアウトだ。失礼だ。虫唾が走る。


世界を点だと思うか。いな、人はそこまで広くない。

しかし、世界を点の集合だと考える人はいる。

その説でいけば、点の集合(人)が点の大集合(世界)を隈なく思慮可能だということになる。

それ即ち、「∴」この点の集合が、点の集合(人)を思慮可能だと言っているに等しく、この説では思慮・識別・知性が意味を成していないことが推察される。


人々は、点に関することになると急に躍起になる。

まき餌に群がるコイのように、

火影に群がる虫のように、

まるで、なにかに取り憑かれたのように、

点について苦慮し、理解したがる。


しかし、その点は、自分が勝手にそこに付けただけであって、

自分が勝手に「ある」と思い込んでいるだけであって、

あらゆる点は、無数の点の集まりであって、

近づけば近づくほどに、もとの点は「ぼやける」。


「知覚」という構造的認知の焦点の手前ではすべてがぼやけてしまうのだ。

もっともよく見えるのはいつだって認識の焦点にあるものだけ。


認知の焦点


すべてが一処に集まる箇所

「今ここ」「今中」

「わたし」「全にして一」

そして、その点では、あらゆる「もの」がその熱で

瞬時に気化し、「こと」に変わる。

その一点にすべてが集まるのだから、その時空間密度、熱量、念量、思量は計り知れない。

まさにすべてを焦がすに相応しいエネルギーを有し、燃焼という事象さえも燃焼させる、「無量」のものとことの臨界点がそこなのだ。

点が点であることもままならず、ゆえにそこは点であって点でない。


つまり、この「無点」こそがあらゆる点のうちで真に点たりえる点ならざる点。すなわち、全点にして空点。


この世に「点」たることが許される点があるとするならば、それは「神」にして「わたし」であり「全存在」であるこの「無点」だけであり、


それ以外の点はすべてこの点から分岐した、いわば紛いモノ、仮初の点なのだ。


無点、ソレすなわち

原点にして頂点、

神にして大根、

私にして車、

虎にして壁、

右にして上下、

ちくわにして宇宙。


無点の内にあるものなし

無点の外にあるものなし

無点の内にあらざるものなし

無点の外にあらざるものなし


「あぁ。だから。
 ここにはすべてがあって、なにもないのだな。」


燃やさなければ見えない

燃えなければ見えない

しかし、燃えてしまったら見えない

見えるものは燃えかけのものだけ、


あぁ過渡期、あぁ過渡期

存在から非存在への移行の場

真実から虚像への移行の場


諸行無常 諸法無我 一切皆無 涅槃寂静



サポート額の内20%くらいはnote等への手数料になります。残りの80%くらいは一時的に私になり、すぐに通過して何処かへ行きます。でも、100%はあなたと私の記念になります。