維持する人たち

例えば線路。
例えば飛行場。
例えばサーバー。
例えばごみ捨て場。
例えば上水・下水道。

見えないところで、インフラを維持するために日々頑張っている人たちがいる。

その人たちが1時間不在なだけで、支障をきたす可能性がある。
そしてその支障をきたすレベルが、大災害、死者が出るほどの高さである。

そのように重要な割に、人々の関心度は低い。
なぜなら、成果が目に見えにくいからだ。

科学の発展は、分かりやすい。

新発見。
深海に行けるようになった。
病気が治る。
月に到着する。

新たに生まれる。
成果が目に見える。
分かりやすい。
メディアで書き立てやすい。

そのようなものとは異なり、保守とは、
維持すること、エラーをなるべく発生させないことが命題で、些か地味目である。

できて当たり前。

できなかったらバッシングの嵐という運命だ。

システム構築費には大枚叩くのに、保守にはお金を出し渋る世の常よ。

インフラ整備に関しては、男性が行なってきたことで専門技術を持つエンジニアということもあり、一般人にはそれほど感謝されないものの、給与や待遇は概ねそれほど悪くは無い印象のものもあるが、

これが、女性が行うインフラ整備、維持、保守になるとガラッと変化する。
それらは「家事」という一言にまとめられ、感謝も敬意もないどころか蔑まれ能無しと見なされ、もちろん給与など発生すべくもない。

男性が行うことでも、単純労働系は、倉庫、流通も、それほど待遇は良くなさそうだが。

保守系の仕事は派手さもなければ目立たないし成果が計りづらく資格も不要ということで、古来取るに足りぬもの、奴隷の労働とされてきた。

お店に並ぶ品物は見えても、その棚に品物が届くまでのサプライチェーンのことは、目に見えない。
壊れた後、翌朝に直っている機械類の、真夜中の工事のことは、目に見えない。

結局人は、自分の目に見えたことだけをこの世のものだと考える傾向がある。

私はお店に不休で朝から晩まで出ている時期があったが、ある月に2度、たった数時間外出した時があった(仕事で外出)。その2回の不在を狙ったかのように私を訪ねてきた客人に「あなたしょっちゅう休んでる」と言われた時には目玉が飛び出した。
そう、真夜中働いている人が日中いつも寝ていると、昼間働いている人から「あの人いつも寝てる」と軽く言われるような感じで。

それはまぁ良い。人間の想像力なんてそもそも期待していない。

しかしなんなら、そこに見えている・存在しているのに、見てないことの方が、若干、心折れるのかもしれない。私も驚くほど周りが見えていない(見られる環境にあるのに)。

サプライチェーンのうち、品物を棚に並べる人の労力は、人々は目にしているはずだし、その人が並べなければ棚に並ばないのである(小泉進次郎のようだが)が、その労力は瑣末なことのように扱われる。

将来ロボットに置き換えることのできる仕事は軽視して良い?例え将来ロボットがやることになろうと、今そこで働く人の仕事は、今は少なくともロボットがやっていないのだから、尊重すべきでは。

なんなら、自宅のトイレットペーパーの在庫を誰かが気にしているから困ることなく日々生活できているのに、その管理業務をなぜ軽視するのか、さっぱり理解できない。誰でもできるなら、自分でなんでもやれば良い。

イノベーションや進化だけを優遇し続けてきた人類史である。

閑話休題。

川勝氏の問題は、想像力の貧困さが露呈したことではなかろうか。
彼が例え早稲田の修士、オックスフォードの博士課程を修めたところで、この手の想像力の欠如は知性の貧困さに直結する。結局、どんなに学問をおさめようと、その程度の知性のレイヤーしか持ち得ないということを、衆人環視のうちに曝け出した。

繰り返すが、私ほど学者を尊敬する人間はいないと自負する。寝食さて置きある課題に取り組み私の知りたいことを調べ上げる。素晴らしい。知性に最大限の敬意を払う。

だから、難関大学を出た人全てをまとめて何かを考えている訳では決してない。

記憶力、継続力、総括力、忍耐力、そんな力は本当に素晴らしいと思う。
だが、労苦から来る「なんとかせねば」という矛盾する自己の鬩ぎ合いのような身を裂く経験をしていない人、世の不条理を他人の力ですり抜けられた人、挫折をしていない人、そのような人のことは、うっすらと見え隠れするもので、そこに大学名や論文やマッキンゼーとかのベールを如何に被せたところで、実体が透けて見えてしまう。

社会とは驚くほど広い。

なのに権力者は見えないものを見ないし、そこにみえているものすら、見ていないことが多く、それは私を疲弊させる。

今回の川勝氏の言葉は、ある意味正直に腹の中から出てしまったのだろうと思うが、さらにそれを「針小棒大な形で批判に結びついて」や「全体を読めばそうでないことがわかるのに」のような追い討ちをかけるから、

間抜けにも程があるなと。

この世界の権力者たちはほとんど同じことを考えているのに、彼らは口にしない程度の常識は幸い持ち合わせていてお利口さんなのに比して、川勝氏はお馬鹿さんなだけだ。これもオックスフォードの博士課程の多様性の一つなのか。

職業差別をしていない人はほぼ皆無。書店員を長くやっていると、方々から軽視されるのを見にしみて感じる。
かく言う私も、なるべくフラットに在りたいと願いつつも、していないとは言い切れぬ。

でも良い大人なら「差別をしないフリ」くらいしてもいいんじゃないだろうか。

また、何度も言うが、そんなに他者のやることに敬意を持てないなら、一度1人で生きてみたらいいんじゃないかな。こういう人は、周りのお膳立てメンバーがいなくなれば、1人では驚くほど何もできないと思うのだが。

傲慢さも甚だしい。

🔸

それにしてもこの川勝氏の「野菜を売る、牛の世話をする、物を作る人と違ってみなさまは知性が高い」という意識は、ナチスのT4作戦と一体何が違うんだろうか、なんて考える。

このような権力者が世に蔓延るのがこの社会の問題を産むトリガーになっていると、みんな気づきながら、それでも昨日から明日へと川の流れはたえない。

職業差別と受け取れる発言で批判を浴び、辞意を表明していた静岡県の川勝平太知事が3日、県庁で記者会見した。発言について「心からお詫び申し上げる」と謝罪した上で、改めて「もう十分に仕事をした」と辞職の意向を示した。
記者会見する静岡県の川勝平太知事=3日、県庁で
ただ、発言が「不適切だとは思っていなかった」との持論を繰り返し、撤回はしないとした。出直し選挙への立候補は否定した。
川勝氏は環境への影響などを理由にリニア中央新幹線の静岡工区着工を認めてこなかった。3日の記者会見では、JR東海などとの信頼関係が構築できつつあるとして、「仕事が一段落した」ことも辞職の理由に挙げた。
主な一問一答は次の通り。

◆リニア2027年開業断念に変わったのは大きい
記者 辞職を決断した理由は。
知事 理由は2つ。私の不十分な言葉遣いによって、人の心に傷をつけたということ。これやはり大きい。意図せざる形で人が傷ついてると、県議会の皆様方の、県民の方々のご指摘によって知った。ここは大きく反省すべきことだと。これが繰り返されてるってこともありまして、これは一つの大きな辞任の理由ですね。
もう一つは、リニアについては、やはり将来世代のことも考えなくちゃいけない。南アルプスは国立公園ですから、自然を保全することは日本の国策であると信じているし、ユネスコのパークで政府が関わっており、国際的な公約でもあると。今回、(JR東海が)丹羽(俊介社長の)体制になって一気にアルプス問題に関して最低でも13年余りかかるということで、これは工事が始まってからの話なので、これは私にとっては爆弾的なニュースで、すぐに(国土交通省が設置したモニタリング会議座長の)矢野(弘典)さんに、これであと任せられます、よろしく頼みますと言ったほどです。これが大きな理由ですね。
記者 それが大きな理由になるのか。
知事 明確に事業主体(のJR東海)が言われたことですから。前の社長さんの時には2027年の開業が可能であると、それを目指してやってるんだということを繰り返し言われていた。それが(2027年の開業断念に)変わったっていうのは大きい。
◆「針小棒大な形で批判に結びついて」
記者 昨日(2日の囲み取材)の段階では、不適切な発言だと思っていない、撤回をしないとの意向だった。現状の考えは。
知事 言葉のあや、不十分な表現が、針小棒大な形で批判に結びついてっていう面もあるので。直に話せば分かるというぐらいなんですけども、実際上、難しいのでですね、傷ついた人には申し訳ないという気持ちがございます。
記者 責任を取る形で辞職するというのも、その理由の一つだという認識でよいか。
知事 傷つけたことについては、私の心も傷ついていますので、申し訳ないと思っています。
記者 最初の質問に正面から回答いただけていない。発言は不適切だと思っているのか、撤回するご意思はあるのか。
知事 みなさま方に全文を読んでいただきたい。音声も聞いてください。お聞きいただければ分かるという気持ちがございまして、言い換えると不適切だとは思ってなかったと。
しかし、一部だけをとれば、差別発言とも取られかねないところがあることは、その通りなので、そこで傷つかれてるのは不本意ですから、申し訳ないという気持ちがございます。
記者 撤回はしないということでよいか。
知事 そうです。
◆「出直し選挙なんてとんでもない」
記者 一部報道で、渡辺周氏(立憲民主党衆院議員、党静岡県連顧問)に今後の県政を任せたいと打診したと。
訓示での発言について謝罪する川勝平太知事=3日、静岡県庁で
知事 渡辺さんは私が知事選に出た時に、「川勝が出るなら私は出ない」とおっしゃった。私(川勝知事)が出ない時には連絡を差し上げようと約束したので、約束を果たしたということに尽きます。
記者 自身の後任として渡辺氏に打診したという認識ではない。
知事 全く違います。約束を果たしたというだけのことです。
記者 後継の打診に動く可能性はあるか。
知事 ありません。スポーツとか武道とか、こうしたものの理解のある方がなってくださると本当にありがたいとは思いますが、お選びになるのは、立候補されるのは、もう私の仕事ではないと思っています。
記者 4期務めて、何かこれを成し遂げたというものがあれば。
知事 一番うれしかったのは、富士山が世界文化遺産になったことですね。
記者 出直し選挙で自身が出ることはあるか。
知事 全くありません。
記者 理由は。
知事 もう私は十分に仕事をしたと。4期目(の知事選)は何しろ、リニアが非常にヒートアップした争点になりました。JR東海に本当に感謝してますが、ここで一つの解決を見たので、出直し選挙なんてとんでもない。全く考えてません。
記者 6月のボーナスはもらうのか。
知事 全く考えてません。自然体でいきたいと思っております。
記者 川勝知事の支持者からは、任期途中で辞めて残念だという話も。
知事 申し訳ないという気持ちがあります。ただ皆さんに選んでいただいたのは、何をするかを訴えたからですね。(リニアの問題は)公約に掲げた解決の一里塚に達したなという思いであります。
◆「菩薩の人助け、自分に言い聞かせてきた」
記者 次の知事に期待することは。
知事 次の方は、やっぱりキャラクター、個性があると思うので。しかし、県民を愛するというか、県民に仕えるわけですね。
人のためにやるってことは結果的にですね、自分にも良い形で返ってくる。利他は自利に通ずるという信念でやってきていますので。「仏の川勝」などと言いましたけれども。菩薩(ぼさつ)の人助けをするっていうのが、自分に言い聞かせてきたことです。
◆川勝知事の訓示はどんな内容だった?
川勝氏は1日、県の新規採用職員への訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い人たち」と述べた。
県には「農業や畜産に携わる人々の知性が低いというのか」「静岡県はモノづくりを誇っていたのではなかったか」といった抗議の電話やメールなどが殺到した。
翌2日午後6時ごろ、川勝氏は知事室前で報道陣約30人の取材に応じ、差別の意図はなかったと釈明。「一部が切り取られている」などと持論を展開し、10分あまりが過ぎたところで突然、「6月の議会をもって職を辞そうと思う」と口にし、取材を打ち切った。
川勝氏は早稲田大教授や静岡文化芸術大学長を経て、2009年の静岡県知事選で初当選し、現在4期目。

1日の訓示要旨
 自分が正しいと思う信念を貫くということが大切です。そして、そのためにはやっぱり勉強しないといけません。
 実は静岡県庁というのは、別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたり、あるいは物を作ったりとかということと違ってですね、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たちです。ですからそれを磨く必要がありますね。磨き方はいろいろあります。
 それからやっぱり感性も豊かにしなくちゃいけない。美しい絵を見たり、いい音楽を聴いたり、映画を見たり、演劇を見たりしたときに、感動する心というものがあると望ましい。ですから自分の知性があの人にかなわないなと思っても、知性を大切にするということが大事ですね。そのためにやっぱり勉強しなくちゃいけません。
 それから体を鍛えると。スポーツが苦手な人もいらっしゃるでしょう。見て楽しむこともできます。豊かな人間になっていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?