見出し画像

【自立と自律について】

こんばんは。今日は「自立」と「自律」について、自分なりの考えを話していきたいと思います。


▷自立とは

自分で立つこと。言い換えれば、「自分の人生を生きる」ということ。

「自分はこうしたい」という純粋な気持ちで、自分の人生を作っていくことです。


なので、誰かの悪口に時間を費やしたり、自分の本当の気持ちを押し込めて生活している場合には、「自立していない」こともあります。


つまり、一般的には「自立しているね」と言われる「親元を離れての1人暮らし」をしていても、「自立していない」こともあるわけです。


▷自律とは

自分を律すること。言い換えれば、「自分の心を頭で制御する」「本能を理性でコントロールする」ということ。

「自分はこうしたい」という気持ちが、社会的にはあまり良くない時や、自分の理想に反する場合、それを律する必要があるということです。


この「自律」というのは、人間という「頭脳」を持つ生き物だからこそなし得るものです。

一般的に“動物”は「自律」はせず、どの瞬間も本能のままに生きていることが当たり前になります。


▷自立と自律の区別

同じ読み方だし、ニュアンスもちょっと似ていることから、「自立と自律をしよう」といったことも言われると思います。

しかし、僕のスタンスとしては、「自立」は大いに目指すべきだと思いますが、「自律」に関してはちょっと怪しいという感じ。


というのも、先ほども伝えたように、「自律」という概念は、あくまで人間的なものです。

人間も動物であると考えると、あまりにも「自律」に傾斜することは、ちょっと不健康なのかなぁとも思います。


もちろん「自律」を否定しているわけではありません。

まず「自立」をした人間が、その人生をより豊かにするために、自分の心に基づいた「自律」をすることが重要だと考えています。


要するに、「早起きが出来ない。だから自分は自律ができないダメな人間だ」と考えるのは早計です。

自分を律することによる「早起き」が出来ないのは、まだ自分の人生を生きることが出来ていないから。


自分の人生を生きる、つまり「自立」を手に入れることの方が、優先度が高いのです。


▷今回の記事のまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました!!

2021年10月3日(日)〜10月31日(日)まで、以下の企画を行っています。


参加していただける方は、僕のいずれかの記事にコメントをしていただければと思います!

実際に書いてくださった記事は全て読ませていただき、stand.fm、Twitterにて紹介いたします!


では、今日は以上でーす!


-------------------------------------------------
〈毎日更新中のラジオはこちら〉





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?