見出し画像

94.友達と一緒に勉強してみる

〈前回のおさらい〉

お子さん自身が自分の好きなことは何かを判断することは、
これからのその子の人生において、大きな影響を与えるものになるでしょう。

というお話でした。

習い事でも、趣味でも、勉強でも、楽しいことは良いことですよね。

例えば勉強。
今までも事例をいくとか紹介しましたが、
勉強が楽しくなる方法は他にいくつかあります。

以前、「学び合い」「教え合い」という行為も楽しいですよ、
とお伝えしました。

そこでご自宅の環境が許されれば、
お子さんのお友達を呼んで、
一緒に勉強する時間を作るということもいいですね。

分からないことは質問できるし、その質問に答えることもまた勉強になります。

我が家では、長女や次女が小学校時代、
近所の友達がよく来ていて、
リビングルームで学校の宿題を一緒にやっていたようでした。

元妻は働いていましたが、平日に休みが入る日も週に何日かあるので、
そういう日は友達を呼んでいたようです。

逆に仕事で夫婦共いない日は、
親がいる友達の家に上がらせてもらったりと、
我が家と友達の家をよく行き来しているようでした。

友達同士で宿題をすると捗るんでしょうね。

つらい、つまらないと思いがちな「勉強」も
楽しくなるのだと思います。




もしご関心いただきましたならば、続きはメルマガでご覧ください!
ぜひご登録を。
発行スケジュールの都合上、第1号からのご購読となります。毎日発行されます。お楽しみに。

子どもの“しあわせ力”向上委員会 〜教育・子育て3分間ラーニング〜

#子育て
#教育
#学校

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?