見出し画像

[298]正解は子どもの中にある

昨日、今日とお山で遊んでおりました。

自然に触れ合うというのは
ボクにとって、豊かさを感じることの1つです。

〈前回のおさらい〉

自分が会いたい人とは
実は自分がなりたい人
なのではないかと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

今回のテーマは
「決めつけ」
です。

みなさんのお子さんは
勉強する時、
自室に一人っきりで、無音の中でする方ですか。

それとも、リビングなどで
音楽を聴きながら勉強をする方ですか。

どちらが良い・悪いではなく
その子にとって勉強しやすい環境はどちらですか?

という質問でもあります。

大事なことは
「その子にとって」
という部分です。

親御さんである、あなたの気持ちを聴いているわけではないのです。

あなた自身は
無音状態で勉強した方が、集中力が続くのかもしれません。

でも、お子さんは、周りでガヤガヤしていたり
好きな音楽を聴いている方がいいのかもしれません。

であるにもかかわらず
お子さんに気持ちを確認せぬままに
自分がそうであるからって
それが正しいのだと言わんばかりに
一方的に自分のやり方を押し付けるのはよくありません。

正解は子どもの心の中にあります。

その心の中を引き出すには
普段から対話を重ね、コミュニケーションを重ね
心を重ね合わせることが必要です。

どんな方法がこの子にとって適しているんだろう?

親がウンウン唸りながら、
自分の中から正解を探そうとするのではなく
どうしたらいいと思う?
と、お子さんに質問をしながら、
少しずつ距離を縮め
お子さんに答えを求めていきましょう。

質問には2つの種類があると思っています。

それは、
自分が正解を求める質問と
相手の正解を導き出す質問
の2種類です。

この場合は、後者の
相手に気づきを与える質問になります。

どうしたい?

子ども自身が気づけるような
そして、子ども自身が答えを探るような
そういう聞き方をしていきたいですね。

☆講座開催のお知らせ☆

親から子に伝えたい「お金」と「豊かさ」の講座
〜お金の正体を知る編〜

2019.10.14(月祝)10:30 START



メルマガでもご覧ください!
第1号目からご購読できます。
毎日発行!お楽しみに。

子どもの“しあわせ力”向上委員会 〜教育・子育て3分間ラーニング〜

#子育て
#教育
#学校

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?