DX化の組織はどうすればいいの?

前回の記事ではデジタルトランスフォーメーション(DX)についてざっくりとお話しましたが、いざDX化を進めるにあたり最初にやらなければならないのが組織づくりになります。

まず初めにDX化のステップについてお話ししますと、大まかに以下のようなものがあると考えています。

1.保守及びサポート人員をDX推進のメンバーに配置転換することを目的とした保守及びサポート業務のシステム化及び自動化による効率化

2.データ統合を目的とした既存システムの改修及び新規システムの構築

3.データやAI、IoTなどを活用したプロダクトの開発

1と2は同時進行で行われるケースもありそうですが、まずは保守やサポートを行なっている人たちの負担をできるだけ減らし、新しい業務を行うための時間を作ることが必要不可欠となりまして、そこから徐々にデータ統合を行うためのプロジェクトを立ち上げていく流れになります。

DX推進メンバーは主にプロジェクトマネージャーとしての役割が期待されており、社内の役員や他部署との調整を行なったり、社外の提携企業や委託先の開発会社と共にプロジェクトを推進していくことになりますが、DX化は5年以内という短期間で行われる必要がありますので、意思決定の迅速さが要求されます。そのため役員直轄の部署であることが望ましいと考えます(社長直轄であればなお望ましいです)。

また会社の規模が大きい場合、他部署との調整に時間が割かれることもありますので、他部署の社員もDX推進メンバーとして巻き込んでいくとなおいいでしょう。

社外の提携企業については主にステップ3で検討が必要になってきますので、少し先のお話しということで別の機会に改めて書こうとと思いますが、委託先の開発会社とのお付き合いはステップ1から必要になりますので、ここについてもう少しお話ししたいと思います。

ここでまず初めに検討したほうがいいのは、今現在、自社とお付き合いのある開発会社がDX推進を行なっていく上で技術的・品質的・コスト的な観点から一緒に走り続けることができるかどうかという点になります。

「今までお付き合いのあった開発会社ですから」というのはもちろんある種の信頼がある、という点では基準の一つではありますが、短期間で大きなことを成し遂げるためには、もしかしたらそれだけでは十分ではないかもしれません。

そのため先ほど上げた技術・品質・コストなどを十分に吟味した上で、開発会社を開拓するということも必要になってくるかと思います。

今回は組織づくりについておおさっぱにお話ししましたが、こういった新しい試みに対しては、社内からも一定の反発があることも予想されますので、次回はどうやってDX推進を動機づけていくかというところについてお話ししたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?