いなひで@読書家

読書家。柔道整復師の専門学校卒業→修行→26歳独立開業→結婚し子供が生まれる→廃業→離…

いなひで@読書家

読書家。柔道整復師の専門学校卒業→修行→26歳独立開業→結婚し子供が生まれる→廃業→離婚→うつ病発症→伊豆の田舎に逃げ込む→本に救われる→なんとか回復 僕みたいに豆腐メンタルのあなたに、本を通して人生を変えてもらいたい!

最近の記事

ユダヤ人大富豪の教え by本田健を読んで学んだこと

今回は、本田健さんの『ユダヤ人大富豪の教え』をご紹介させていただきます。 この本は、有名作家の本田健さんが書かれた本になります。 自由人になって成功していくためのノウハウがたくさん詰まった本になります。 ぜひ読んでみてください! この本で学んだことをシェアさせていただきます! 世の中には、二通りの人間しかいない『自由な人と不自由な人』 ・不自由人、、、会社員、公務員、大企業の社長、役員、自営業者、中小企業の経営者、医者、弁護士、会計士、普通のスポーツ選手、無職の人

    • 日本一わかりやすい ひとり社長の節税  by田淵宏明を読んで学んだこと

      今回は、田淵宏明さんの『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』をご紹介させていただきます。 今、フリーランスブームです。 多くの方が、会社から独立してフリーランスに移行する方が多いです。 また、会社員として勤めながら副業として活躍している方も大勢いらっしゃいます。 しかし、フリーランスになって一番と言っていいほど悩まされるのが 『税金』の問題です。 『税金を払うのは、国民の義務です!』って学校では教わりますが、 実際のやり方だったり、節税の仕方なんて学校では教えてくれ

      • お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! by税理士 大河内薫を読んで学んだこと

        今回は、税理士 大河内薫さんの『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』という本をご紹介させていただきます。 この本は、フリーランスなりたての方が知らないあろう『税金』について詳しく説明している本です。 この本一冊でざっくりフリーランスに必要な税金のことがわかるようになります。 『税金』が来るとなんかイラっとしますよね。。。 こんなに払うのかよーって思わず叫んでしまいます。 でも、税金を払うのは義務だからしょう

        • 超人脈術 byメンタリストDaiGoを読んで学んだこと

          今回は、メンタリストDaiGoさんの『超人脈術』という本をご紹介させていただきます。 この本では、人間関係に特化して本になっています。 メンタリストDaiGoさんらしく海外の論文をベースに書かれている本になります。 この本で言われているのは、内向的で口下手な人だったとしても人付き合いは苦手というわけではないということです。 人間関係に関するいろいろな誤解をまずは紐解き、そのあとに人間関係をよくするテクニックを使っていけばある程度は人間関係をよくできるということです。

        ユダヤ人大富豪の教え by本田健を読んで学んだこと

          お金の大学 by両@リベ大学長を読んで学んだこと

          今回は、両@リベ大学長さんの『お金の大学』をご紹介させていただきます。 この本では、お金にまつわる5つの力と評して、日ごろ気づかない お金についてのことを書いてあります。 非常にイラストも多くて読みやすく、わかりやすい本になっています。 なので、本を読むのはちょっと、、、って方でも軽く読めてしまう本になりますので、ぜひ読んでみてください! 本の中では、人生を豊かにしていくお金の守り方や稼ぎ方まで幅広くの情報が書かれています。 よくある本では、投資の方法だけとか稼ぐ方法

          お金の大学 by両@リベ大学長を読んで学んだこと

          一瞬で信じませる話術 コールドリーディング by石井裕之を読んで学んだこと

          今回は、石井裕之さんの『一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング』をご紹介させていただきます。 この本は、心理カウンセラーの石井先生が日ごろセラピーに使っているテクニックを教えてくれている本になります。 中ではいろいろなテクニックがご紹介されています。 これを普段の生活の中に落とし込むことによって、 相手をうまく信じ込ませることができ、その後の関係が格段に変わってきます。 僕が一番使えるな!と思ったのはこのMeタイプとWeタイプの二つに分類して相手を知っていくとい

          一瞬で信じませる話術 コールドリーディング by石井裕之を読んで学んだこと

          突破力 byメンタルリストDaiGoを読んで学んだこと

          今回は、メンタリストDaiGoさんの『突破力』という本をご紹介させていただきます。 この本は、自分の限界値とどう向き合っていくのかについて書かれた本です。 このような本は、実際あまりなかったように思います。 もちろん、海外の論文をベースに書かれているので再現性は高い内容になっています。 実際に限界をどのように考えて自分の中に落とし込んでいくのか。 なかなか考えても答えが出てこないところだと思います。 そこのドツボにはまってしまって身動きが取れなくなってしまったり、 悩

          突破力 byメンタルリストDaiGoを読んで学んだこと

          不老長寿メソッド by鈴木祐を読んで学んだこと

          今回は、鈴木祐さんの『不老長寿メソッド』という本をご紹介させていただきます。 この本は、「死ぬまで若いは武器になる」をコンセプトに アンチエイジングについて書かれている本になります。 あなたもいつまでも若くいたいと思いませんか? でも、なかなか思っていても何をしていいかわからなかったりしますよね。 そんな方のためにこの本では海外論文をもとに科学的に証明されているだけを集めた本になります。 しかも一つ一つわかりやすくかみ砕いて説明してくれたいます。 だから体の知識がない

          不老長寿メソッド by鈴木祐を読んで学んだこと

          ストレスフリー超大全 by樺沢紫苑を読んで学んだこと

          今回は、樺沢紫苑先生の『ストレスフリー超大全』についてご紹介させていただきます。 この本を書かれている樺沢紫苑先生は現役の精神科医をされている方です。 なので、このストレスに関してはプロ中のプロだといえると思います。 この本に書かれている様々な方法を試してもらうことで ストレス社会で生き抜く力が身につくと思います。 今現代では、ストレスによって『うつ病』になり多くの方が自ら命を落としています。 だからこそ、この本を手に取ってもらってあなた自身もストレスに強くなりますし

          ストレスフリー超大全 by樺沢紫苑を読んで学んだこと

          免疫力が10割 by小林弘幸を読んで学んだこと

          今回は、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の本。 「免疫力が10割」という本をご紹介させていただきます。 この本は、今注目の免疫力に関して書かれている本になります。 結論から言うと、免疫力を高めるには『腸』を整えることが大切だ!ということも小林先生は言っています。 しかし、『腸』を整えるって難しく感じますよね? でも意外と簡単に整えることが出るんです! その方法を細かく解説してくれているので、ぜひ読んでみてください。 これからの時代には絶対的に必要なスキルだと思います

          免疫力が10割 by小林弘幸を読んで学んだこと

          心のブレーキの外し方 by石井裕之から学んだこと

          今回は、石井裕之さんの『心のブレーキの外し方』という本をご紹介させていただきます。 この本は、潜在意識の使い方をわかりやすく伝えてくれている本になります。 潜在意識というと、なんとなく抽象度が高すぎてわかりづらいイメージがありますが、 うまく使いこなすことで仕事やプライベートがうまくいくようになります。 潜在意識にうまく自分が叶えたい目標、目的を入れてあげることで勝手に、そのルートをおろしてくれます。 あなたもこんなことあると思います。 テレビを見ていて、この人の

          心のブレーキの外し方 by石井裕之から学んだこと

          ベストパートナーになるために byジョン・グレイを読んで学んだこと

          今回は、ジョン・グレイさんの『ベストパートナーになるために』という本をご紹介させていただきます。 この本は、男性と女性の関係をよくするためにいろいろな事例を交えながら 説明してくれている本になります。 今、2組に1組が離婚する時代になっています。 僕も離婚の経験がありますが、ものすごくケンカになりましたし いろいろ女性の考えていることが正直わからないことだらけでした。 その中で、少しでも女性の気持ちはどのようなものなのか思い いろいろな本を読み漁りました。 結論として

          ベストパートナーになるために byジョン・グレイを読んで学んだこと

          自分の才能の見つけ方 by 本田健を読んで学んだこと

          今回は、本田健さんの『自分の才能の見つけ方』という書籍をご紹介させていただきます。 この書籍で僕が印象に残ったのは、才能に出合うには 『自分がやっていてワクワクすることを探す』という言葉でした。 僕も小さいときは、本が大っ嫌いでした。 活字を見るたびに避けていたということを覚えています。 それが今では活字を読まないと居ても立っても居られない状態になっています。 完全に『活字中毒』みたいな感じです。 自分は本が好きなんだ!と気づけなのもこの本田健さんの本に出合ってから

          自分の才能の見つけ方 by 本田健を読んで学んだこと

          おすすめ書籍

          読みのがめんどくさいという方は、”耳”で学んでください。 『聞く読書』が今なら一冊『無料』で手に入ります! 読みのがめんどくさいという方は、”耳”で学んでください。 『聞く読書』が今なら一冊『無料』で手に入ります! 読みのがめんどくさいという方は、”耳”で学んでください。 『聞く読書』が今なら一冊『無料』で手に入ります!

          やって良かった!一日一食 by船瀬俊介から学んだこと

          今回は、船瀬俊介さんの『やって良かった!一日一食』 をご紹介させていただきます。 この本を読んでもらいたい方は、 ・今持病を持っている方 ・生活習慣病に悩まされている方 ・一日三食に疑問を抱えている方 ・楽してダイエットしたい方 ・病気になりたくない方 こんな方にはものすごくおすすめできる本です。 あなたは今一日何食食べていますか? 大体の方が「一日きっちり三食食べてます!」と答える方が多いと思います。 しかし、「その食事を続けているからこそ生活習慣病は増え続け

          やって良かった!一日一食 by船瀬俊介から学んだこと

          読んだら、忘れない読書術 by樺沢紫苑から学んだこと

          読書術の本が今ちょっとしたブームになってたりもしますが、 僕の中ではこの本が一番わかりやすかったです。 いろいろな読書法がある中で海外での論文などを用いて説明をしてくれているものは、この本ぐらいだと思います。 著者の樺沢紫苑先生は、精神科医でもありマーケッター、またベストセラー 作家という幅広く活躍されている方です。 あの大ベストセラーの『インプット大全』『アウトプット大全』を生み出した方です。 インプット、アウトプットのプロが書かれた本なので ぜひ参考になると思いま

          読んだら、忘れない読書術 by樺沢紫苑から学んだこと