見出し画像

番外編 参詣電車としての東埼電車

今回は番外編として、東埼の参詣輸送とその成立について考えて行きたい。


序文

1932年・東埼電軌は浦和中町-氷川口間を開業させ、当時埼玉県下第五の都市であった大宮町へ乗り入れた。
この大宮延伸の目的は、
・新規沿線の獲得・開拓(文化都市開発等)
・主要寺社へのアクセスによる行楽客確保 の二点であった。
題の通り、本稿においては主に下項の「主要寺社へのアクセスによる行楽客確保」について考えたい。


大宮乗り入れ時の様相

上記の地図は、大正末期の大宮近辺の地図に、東埼電車を補ったものである。これを見ると、東埼電車が、参道沿いに氷川神社の目前まで乗り付けていることがわかる。


参詣と鉄道

そもそも、黎明期より鉄道と宗教は切っても切れぬ縁にある。
詳説は省くとしても、全国津々浦々に当地の寺社と主要都市を結ぶ「参詣鉄道」が敷設され、時には寺社へのアクセスを巡って、数社が競合を繰り広げる事態が起こることもあった。交通革命は、人々の信仰にも多大な影響を与えたのである。


東埼の大宮乗入

さて、話を戻そう。大宮延伸の丁度10年前に当たる1922年、東埼電車は浦和中町へ延伸した。この頃東京・庚申塚で行っていた宅地分譲の成功を受け、城北方面での更なる開発を決意する。そして東埼は新たな分譲地として、北足立郡与野町・鴻沼川左岸に目を付けた。この一大分譲地のインフラとして、また、ほぼ同時期に計画されていた京王電軌御陵線を意識し、大宮氷川神社へのアクセス路線としても大宮延伸線は計画された。


氷川神社と氷川(→大宮)公園という娯楽施設群は、文化都市と合わせ、住遊近接という「日本型田園都市」を構成した。そのため、年末年始の参詣輸送は無論のこと、公園で催しのある度に臨時電車が運転されたようである。


戦前東埼の集客戦術

ここまでは、埼玉県下を中心とした東埼電軌の事業を見てきたが、やはりそれをアピールすべき相手は、東京府民である。
省線や、他の有力寺社との競合をどう耐え抜いてきたのだろうか。東埼の集客戦術を見ていこう。

1934年末 参詣ポスター

まず行ったのは、乗車券の割引である。
年末年始には、巣鴨・板橋から氷川口迄乗車すると割引などと言った措置が取られ、価格面から対抗した。次に、鉄道運行的な側面で見ると、臨時電車の運転が挙げられる。これは単純明快。人々が集まるので、増客臨を出すのである。中でも、年末年始の参詣輸送のための臨時急行は定番化し、戦後には東埼で唯一のネームド急行である「氷川/来迎」へ変貌している。最後は、関連企業を動員したプロモーションである。巣鴨・大宮などの百貨店(マーケット)での大セールなどを始めとした、駅そのものに人を呼び込む為のイベントや、宅地見学に、これらの娯楽施設の見学も組み込むなど、ある意味民間らしいフレキシブルな試みも行われたようである。


今日の参詣輸送

最後は今日の参詣輸送についてまとめていこうと思う。
大戦期は中止されたものの、年末年始の臨時急行(注:74年からは特急)運転は、東埼の伝統として今日に至るまで受け継がれており、2023‐24年も、全線で終夜運転を行うことが発表されている。一部電車は相鉄線内始発で設定され、勢力拡大がうかがえる。直通運転を始め、変容を迎える中でも参詣特急には、「ひかわ」「らいごう」の名が残り、運賃割引も「氷川さん参拝きっぷ」などと姿を変え健在である。往年からの伝統を、姿を変えつつ残す東埼の参詣輸送。
来年、再来年も若干の変化がありつつも続いていくであろう。


p.s.  2024年が読者諸兄にとって、佳き年となることを願ってやまない。
          2023年 12月末日 土佐川

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?