見出し画像

 信長権力と朝廷

 織田信長は、中世の破壊者といわれる。
 信長は、尾張、美濃、近江へと領土を
広げていくなかで、伊勢湾、琵琶湖などの海運から得られる、経済力で、将軍・足利義昭を擁し上洛を果たし、室町幕府を再興し、朝廷を建て直していく。
 はじめは、朝廷は信長の力で御所などを再建されたことを喜び、信長をたたえていたのだが、信長の力が全国規模に波及する中で、足利義昭の策略による、信長包囲網が形成された時も、ピンチでどういう手も打てない時に、言葉が悪いが、和睦に朝廷の権力を利用して、危機を回避することは、信長の常套手段となった。
 中世の権威を破壊してきたといわれてきた信長は、楽市楽座、兵農分離、
比叡山焼き討ちなどの政策を行なってきたが、天下布武を旗印に、全国統一に突き進むなかで、朝廷の権力を徹底的に、
利用し、自分の敵を朝敵という位置づけ、打倒してきた。
 朝廷は、信長に生殺与奪を握られていた。
 信長に位階官職を与え、天皇の下で、
戦や政治をさせようとしたが、信長は、
その網をかいくぐり、朝廷を懐柔し、
また、脅して自分の思い通りの政策を実行しようとした。
 朝廷への政策は、信長の吏僚、奉行筆頭格の村井貞勝の力も大きかった。
 貞勝は、京都所司代として、禁裏・公家の窓口として、君臨した。
 
 信長は左大臣などの官職の去就、天皇の譲位問題、京による軍事パレードの催行などに、禁裏は恐れをなしていて、
 将軍・義昭を通じ、朝廷とも縁の深い
明智光秀に信長を討たせるよう、暗躍した公家の近衛前久らが、本能寺の変へ繋げたという見方が、注目されている。

 この本文は、立花京子さんの『信長権力と朝廷』という信長研究書を読んだ
感想を下に書いた。

 立花京子先生、ありがとうございました。





 

 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?