見出し画像

あの頃のロキノン

ロキノン系。厨二男子の数割が通るとか通らないとか。いまだにそのカテゴリの概要はよく知らない。

ギターを始めたきっかけをはっきりとは覚えていないが、学生時代に聴いていたBUMP OF CHICKENは大きいと思う。

今日はあの頃の一部を振り返る懐古日記にしばしお付き合いいただけたら嬉しい。
一部…?続きがいつかアルカモネ。

BUMP OF CHICKEN

先にも書いたがまずバンプ。
バンドを始めたての頃もよくコピーし、歌声似てるねと言われ少し嬉しかった思い出。ただ、今考えると単に歌い方を真似していたからだと思う。

その頃はjupiter、ユグドラシルなどをリリースしていた頃で、過去の曲なんかもやりながら

リトルブレイバー、K、メロディーフラッグ、ダイヤモンド、ダンデライオン、プラネタリウム、カルマ、supernova、乗車権、太陽、車輪の唄

など色々コピーした。今でも歌うのはこの頃の曲が多い。

CD
ストリーミング

THE BACK HORN

自分の歌のテイストとはかなりジャンルが違うのでコピーした数こそ少なかったが、狂ったように聴いていた。

特にヘッドフォンチルドレンはよく聴いた思い出があり、

運命複雑骨折、コバルトブルー、夢の花、ヘッドフォンチルドレン

など厨二心にぶっ刺さって離れなかった。

このアルバムに限らず久しぶりにバックボーンを聴くときも、やっぱり各楽器隊の音色やリズムはめちゃくちゃ面白い。
個人的に特にドラムがツボで、ほとんど同じパターンが存在しないんじゃないかと思う。

夏草の揺れる丘が特にツボ押し度が高くて今でも聴いている。

ストリーミング

ACIDMAN

上記の2組でピンときた方はもうお分かりだろう。

創、Loop、equalあたりが世代だ。

特に赤橙の衝撃は大きく、ギターを持って初めてちゃんとコピーしたのはこの曲だったと思う。しかもアコギで。指いってぇ。

大木氏の使っているリッケンバッカーで音色の噛み合い方が抜群だった飛光もよく聴いた。

ACIDMANもラウドな曲がそれなりにあるが、バックボーンよりは赤橙をはじめ造花が笑う、アレグロ、香路、SILENCE、波、白く、リピートなど色々コピーした。

ACIDMANも久しぶりに歌ってみよかな。

CD
ストリーミング


ちょっと番外編

Sound Horizon

ロキノン系ではないが同時期よく聴いていたので番外編としてSound Horizonも。

友達に教えてもらってCDもすぐに買った。Elysion 〜楽園幻想物語組曲〜
そしてそのライブ公演DVDも。

CD一枚を通してひとつの物語となっており、聴けば聴くほど思い入れや考察が深まる。
また過去のリリース作とも繋がりがあったりして、ファンを続ければ続けるほど沼は深い。

あらまり嬢の歌、コーラス、語り、台詞とマルチすぎるプレイに憧れ、自分がもし女に生まれたら、こんな表現ができる人になりたいと思っていた。

先日久しぶりにこのアルバムを聴いたが、懐古抜きにしても「聴く」だけではもったいない情報量だ。
物語を読み解く、考察するのが好きな方は今からでも聴いてみてはいかがだろうか。


CD
ストリーミング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?