見出し画像

やってみよう!で、やってみた!(畑でお米づくり)

シリーズってほどやってみてないけど、農に関わっていると思いの外やってみた、は多い。
やってみた、っていうか、やらないと、に近いけど(笑)

それで今回何をやってみたか。

畑でお米

をやってみた!


畑でやるお米を陸稲(おかぼ)といって
水を張っていない陸地でつくるものもあるのだけど
正直おいしくないものも多いらしい
(食糧危機みたいなことになればそんなこと言ってられないけど)

やっぱり「おいしい」は大事。
食糧危機みたいなことになればなおさらじゃない?

「仕方ない」じゃなくて。そんな時こそおいしいもの食べたいさ。

ということで
トロ箱を使って
水を常に張って

畑に田んぼを作り出して、春から作りましたよ、お米!


そして10月に稲刈りをして天日干し

そこから脱穀をして残ったのがこちら。

問題はこの少ない量をどうやって籾殻を落とすのか、でした。

そうしたら!なんと!
精米機でできるっていうじゃないですか。

まぢで?よし、やってみよう!

おおおおお。
できたできた。

4回繰り返してやっと全部の籾殻が取れた感じ。


その前に。
忘れちゃいけない、これ。

プチプチ稲穂からお米を外す作業です。
すごい手がかゆくなるの!!!!

田んぼにいてもそうなんだけど
稲刈りの時に舞う籾殻は
ほんっとにチクチクします。
毛穴に入り込んでると思うw

これ、ケイ素だから
ガラスと成分同じなんだよね。

稲から外すのに
機械使わなきゃしんどい。

っていうか、、、、
昔の人、どうしてたんだろう。。。


そして結局これだけの量になりました。

玄米です。白米にしたらもっと減るね。


籾殻ついた状態 130g

玄米 77g

トロ箱2個分の稲から
お茶碗1杯分にもなりませんでした。


《ここから学んだこと》

お米づくりは規模!!!!!!!

お金より
土地と機械!!!!!!


食糧危機に備えなきゃ、とか言ってる人。
まずは自分でつくってみて。やってみて。

実感しなきゃ動けないと思うよ?
自分のだけの分つくっても多分全く意味ないと思うわ(笑)


▼やってみたい!やってみよう!をやっちゃう場所
農活倶楽部*会員募集中▼


この記事が参加している募集

#やってみた

36,625件

今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎