見出し画像

くらべる育児ではなくて本人の伸びしろを大切に


こんばんは。保育士歴、子供の療育歴が10年をこえ
自閉症スペクトラムの2人と、しっかり者の女の子の3人の母の
ひまわりかあさんと言います!

久々に1人の時間を持てて、本当にリフレッシュしました。
1人になっ何にも気にせず過ごす時間の大切さを見に沁みています!

ーーーー*ーーーー*ーーーー*ーーーー

発達障がいが無くてもあったとしても、つい親は

あの子はもう歩いている
あの子はもうひらがなが書ける(←今の私 笑)
あの子はもう・・・・・と

エンドレスに他の子と比べてしまいます・・・


発達の目安の事が出来ないと、心配になりますよね。

どこかで我が子はもしかしたらめっちゃ賢いかもしれない!!

なーんて思ってしまうのが普通なんじゃないかなと思います。
(え?そんなん私だけ? ^^;)



けれど、成長にはすごく個人差があってマイペースな子も多いんです。

でもでも!確かに成長の目安は、発達に遅れがないかを知るのにとても大切です。

そこはしっかりと把握して、子供が困っていることを放置されて
しんどい思いをしてしまわないように対応しながらも


保育者としても親としても大切なのは


本人がどれだけ成長しているのか!


それを見つめる事が大切だなと日々思っています。
(思っていますが、ガミガミ怒ってしまいまうひまわりかあさんです、、、^^;)


他の子と比べて色々と悩むのでは無くて

本人の成長を見て、あれ?出来ていないかな?と
心配して対応する。

それが親子で平和な解決だな〜と思います!!




落ち着きがない
なんていう悩みだったら、集団に慣れていないだけかもしれないので、
悩みが相談出来る場所へ思い切って参加してみると
無理なく親子で楽しめて集団に慣れてくるなんて事があるかもしれません。


そんな風に、信頼して相談できて子供を一緒に見守ってくれる人を
探していくのが育児のコツだなと思います。


その相談相手ですが、
パパや祖父母でも良いんですが、親族は他のお子さんを見る機会も少なくて
成長の目安がわかりにくいです。


例えば、
『落ち着きが無くて・・・』と、相談しても

小さい子だから当たり前だろ
気にしすぎじゃない?

などと言われてしまいがちで、

そしてまた、ジーーっと座れている他の子たちの中の
ウロウロする我が子を追いかけて辛くなってしまうんですよね・・・・

経験したママにしかわからない切なさだと思います( ;  ; )


核家族化が当たり前になってさらに、
まさかのコロナで、人との接点が減ってします。


そんな中、1人で悩んで疲れ果ててしまうママが少しでも減るように!
そんな思いを込めてめて発信していこうと思っています!


#多動 #ADHD#1人で悩まないで#相談#子育て




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?