小久保利佳

島の議員

小久保利佳

島の議員

最近の記事

新島村議会 第1回定例会が終わりました。

新島村議会 令和4年 第1回定例会が終わりました。 村長の所信表明、補正予算専決処分の承認、委員の専任・任命、条例、補正予算、2年ぶりの式根島・新島村内管内視察。そして一般質問と令和4年度当初予算は予算特別委員会にて審査と3月の定例会は内容盛り沢山です。 私の一般質問と村長の答弁を掲載いたします。 引き続き、新島村のふるさと納税については注目していきたいと思います。仕組みづくりから、できるだけ早い導入を期待したいと思います。

    • 新島村議会令和4年第1回定例会

      3月22日火曜日から予定している、新島村議会令和4年第1回定例会に提出した、私の一般質問は「ふるさと納税」についてです。 昨年の議会でもふるさと納税については質問いたしましたが、様々な自治体が取り組むふるさと納税について、新島村も早急に導入すべきと、再度質問しようと思いました。当日はインターネット中継もありますので、ぜひご視聴いただければと思います。

      • 新島村議会 第4回定例会終わりました

        第4回定例会は、5名の新島村議会議員の一般質問に始まり、教育委員任命、補正予算審議、条例改正、条例廃止、契約変更等を行い、総務常任委員会では令和3年度予定事業の執行状況の説明、経済常任委員会では各課所管事業執行状況説明があり終了いたしました。 私の一般質問と村長の答弁を掲載いたします。  議場でも申し上げましたが、私は村の空き家対策が十分だとは思えません。今よりも積極的な空き家対策・空き家の管理をしなければ、特定空き屋はどんどん増えるのではないかと懸念いたします。  空

        • 新島村議会令和3年第4回定例会

          12月9日木曜日から予定している、新島村議会令和3年第4回定例会に提出した、私の一般質問は「空き家対策の具体的な取り組み」についてです。 これまでも空き家問題については私も含め、多くの議員が質問してきました。空き家の問題は新島村の問題だけでなく、日本全国の問題です。日本中で問題になっているのだから、新島村だって解決するのは難しい、、と諦めるのではなく、できることを模索したい。できない理由を探すのではなく、可能な道を探したい。それには行政の担当者だけが取り組むのではなく、住民

        新島村議会 第1回定例会が終わりました。

          議会だより第98号

          議会だより第98号が新島村の各ご家庭に配布され、新島村のHPでも公開されました。 今号の表紙と裏表紙は東京都のバリアフリー補助金を活用して、大規模リフォームをされた新島と式根島の二つの宿泊施設を掲載いたしました。 取材を通して、それぞれの女将さんの宿に対する思いやお客さんに対する思い、そして島に対する思いを聞かせていただき、私自身、大変勉強になりました。 スピーカーズの治五平さんの女将さんとは、娘同士が同級生で、子育てを一緒にしてきた、いわゆるママ友です。 夏に改装後

          議会だより第98号

          新島村議会 令和3年第3回定例会終わりました。

          第3回定例会は、6名の新島村議会議員の一般質問に始まり、条例改正、条例制定、補正予算審議、決算審議、総務常任委員会、経済常任委員会を行い終了いたしました。 私の一般質問と村長の答弁を掲載いたします。 総合計画で「行政と住民が連携した、協働の村づくりを目指します」と掲げていても、具体的に実行されているとは言えず、総合計画が生かしきれていないのではないでしょうか? 確かに条例として制度化するには、時間と労力がかかり、行政コストがかかる事は理解できます。 しかしながら新島村

          新島村議会 令和3年第3回定例会終わりました。

          新島村議会 令和3年第3回定例会

          9月14日火曜日から予定している、新島村議会令和3年第3回定例会に提出した、私の一般質問は「自治体運営への住⺠参加制度」についてです。 当日はインターネット中継もありますので、ぜひご視聴いただければと思います。

          新島村議会 令和3年第3回定例会

          式根島福祉健康センター

          先日、式根島診療所の隣に完成した式根島福祉センターの視察に行ってきました。 真新しい建物には、式根島の福祉の拠点となる「社会福祉協議会」と「はまゆう会が入っています。この日はデイサービスが行われていました。 広々とした中央のフロア コロナ対策もバッチリ 個室の様子 施設内で入浴サービスも可能 はまゆう会の式根島スタッフの方々と式根島の方々 デイサービスの様子 施設もサービスも始まったばかりで、まだまだこれから!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、式根島地区待

          式根島福祉健康センター

          新島村議会 令和3年第2回定例会

          6月10日木曜日から予定している、新島村議会令和3年第2回定例会一般質問で前回3月に取り下げた「ふるさと納税制度の導入」について質問いたします。

          新島村議会 令和3年第2回定例会

          新島村議会 令和3年第1回定例会

          3月10日水曜日から予定している、新島村議会令和3年第1回定例会一般質問ですが、網膜剥離になってしまい、しばらく都内で治療に専念するため、提出した、私の一般質問は、取り下げました。 今回の一般質問ではふるさと納税制度の導入について質問するつもりでした。取り下げましたが、提出した一般質問を載せさせていただきます。 また、3月11日・12日は予算特別委員会もあります。令和3年度の新島の予算についての審議です。当日はインターネット中継もありますので、ぜひご視聴いただければと思い

          新島村議会 令和3年第1回定例会

          新島村議会 令和2年第4回定例会(12月)終わりました。

          定例会は、6名の新島村議会議員の一般質問に始まり、先決事項の承認、条例改正、条例制定、補正予算審議、総務常任委員会、経済常任委員会を行い4日に終了いたしました。 私の一般質問と教育長の答弁を掲載いたします。 議会後に行われた総合教育会議(村長・教育長・教育委員出席)では、私が質問した「奨学金返還支援制度」についても話し合われ、今後、村の財政状況を見つつ、Uターン者を増やすきっかけとして前向きに協議していくこととなったそうです。 新島村という地域を、人生を心豊かに暮らすフ

          新島村議会 令和2年第4回定例会(12月)終わりました。

          新島村議会 令和2年定例会(12月)

          12月3日木曜日から予定している、新島村議会令和2年第4回定例会に提出した、私の一般質問は、奨学金の返還支援制度についてです。 当日はインターネット中継もありますので、ぜひご視聴いただければと思います。

          新島村議会 令和2年定例会(12月)

          式根島コワーキングスペース

          式根島に、新しくできた「式根島コワーキングスペース」に来ました。 この投稿はまさしく式根島コワーキングスペースで投稿しています。 今日は式根島コワーキングスペースの体験モニターツアーが開催されていたので、見学に来てみました。 ツアー中、式根島コワーキングスペースでお仕事をしてもいいし、電動自転車で式根島を観光したり、温泉で癒されたり、釣りやダイビングなどのアクティビティを楽しんだり、今回のツアーでは郷土料理体験や式根島の子供達とマラソンを楽しんだり、ワーケーションを満喫

          式根島コワーキングスペース

          新島村議会 令和2年第3回定例会(9月)が終わりました

          定例会は、6名の新島村議会議員の一般質問に始まり、補正予算、決算審議、総務常任委員会、経済常任委員会を行い10日に終了いたしました。 私の一般質問と村長、教育長の答弁を掲載いたします。 私が今回、「人口減少と空き家対策について」質問しようと思ったきっかけは4月ごろ、看護師の不足を相談されたことからでした。現状を詳しくヒアリングし、有資格者のために借りている空き家も見せていただきましたが、そこで空き家問題が人口減少や有資格者不足と大きくリンクしていると感じたからです。 島

          新島村議会 令和2年第3回定例会(9月)が終わりました

          新島村議会 令和2年定例会(9月)

          9月8日火曜日から予定している、新島村議会令和2年第3回定例会に提出した私の一般質問です。 ①人口減少問題と空き家対策について ②島内での児童生徒の発達検査について の二つについて質問させていただきます。 空き家対策については、村民の皆様にも、ひとりひとり意識していただきたい新島村の大きな課題の一つです。 当日はインターネット中継もありますので、ぜひご視聴いただければと思います。

          新島村議会 令和2年定例会(9月)

          特別な夏

          コロナウイルスによる、様々な生活様式の変化で今年の夏はこれまでとはまったく違う夏になりました。 子供たちの夏休みは短縮 島内の夏の行事も軒並み中止 帰省を自粛された方も多く 観光客も例年より大幅に減少 我慢の多い夏でした。 島内の感染症対策も当たり前になってきました。 公共施設や各商店にはアルコール消毒が入口に置かれ、マスクの着用も徹底されており、村民も観光客もほとんどの方が新しい生活様式のルールを守って過ごされていたと思います。 都内の感染者はほぼ毎日100人以上 1