見出し画像

【コラム?】文章を書くときに意識していること

ひょんなことから
noteに文章を書き始めて早2カ月

多少の無理矢理感は否めませんが
なんとか毎日投稿を続けています。

沢山文章を書くようになって
自分なりに意識している事が
どのような物なのか
何となく固まってきたので
ご紹介してみようと思います。

①音とリズム(読んだ時の心地よさ)


内容とかよりまずは音とリズム。

以前「文章とはリズム」みたいなうざい
つぶやきを投稿しましたが正にこれ。

長すぎて息継ぎが出来ないような文章は
読んでいて心地よくない。(たぶん)

適度な位置で分割。

あとは語尾。

同じ語尾が続くと気持ち悪い。

音の響きが良くない。

私の生活の中心には音楽が溢れているので

文章も音楽と
リンクさせてしまっているのかもしれない。

②書き言葉にとらわれない


時には話し言葉のように書く。

自分の感情や気持ちを
表現しやすいような言葉遣いで書く。

文章の内容によって
ですます調か、だである調かを決める。

別にルールは無い。

雰囲気で決める。

硬すぎる言葉遣い
は頭に入ってきづらいので。

適当に崩して書いてみる。

私の書いた某文章で

「じぃばぁになっても・・・」

という表現を使っているがこれはあえて。

「おじいちゃんおばあちゃんになっても」

とか

「高齢になっても」

とかは私らしくない。

じぃばぁが私らしい。

と何となく思ったのでそうした。

③構成は考えない


こだわりと見せかけて
めんどくさいから考えていないだけかも。

でも実際その方が生々しい文章が書けると思う。

これまでに書いた文章
は基本的に構成を考えていない。

とりあえずパソコンに向かって

書くテーマを考えて

思いついたら書き始める。

途中で上手くいかなくなったら書き直さない。

そのテーマで書くのを辞める。

上手く形にならないのなら
テーマが不適切なのだという発想。

没文章山ほどある。

④最後は何度も読み返す


書き終わった文章はひたすら読み返す。

場合によっては声に出して読む。

それで心地よい音・響きかどうかを確認する。

心地よくなければ調整をする。

語尾

文章を切る場所

言葉選び

同じ意味の言葉が複数ある場合

文章全体の響きが良くなるな

と思うものをチョイスします。

やっぱり結局は音。

もしかしたら文章と音楽って
共通点が多いのかもしれない。

〆の言葉


いかがでしたでしょうか。

ただの素人のこだわりですが。

参考に、というとおこがましいので

ほうほう、そういう人もいるのだな

くらいの考えで

読んでみていただけると幸いです。

この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?