見出し画像

5・7 月-手記⑪-「試み」

 さて、今日は連休空けの方も多いのではないか? ご苦労様だ。

 私も明日は 今後の仕事の方向性を左右する非常に大事な用事がある。正直緊張している。

 そして、5月8日からコロナも5類になり WHOもパンデミックの緊急事態宣言の終了を発表したな。

 これから日本でもようやく本格的にアフターコロナやウィズコロナと言われるような流れになる。私は意外と慎重派で結果的に この5年風邪一つ引いていない(ポイントは多分 鼻うがいだ)。

 やはり万病の元は冷えだと思う、皆さんもどうか気をつけてほしい。

 ……話は変わるが、このエッセイで新しい試みをしようと思う。

 何をするかと言えば、私の『仕事中の心理状況を抽象化して書き残してみよう』ということだ。

 もしかしたら、暗号みたいになってしまうかもしれないが 時間短縮と習慣化しかかっている これを書き続けるための折衷案だ。微妙ならすぐやめる。

 ……それではやってみる。

 何から始めるか、録に対しての結果は既にあり、やればいい。肝はその過程、不確定要素、それはどこからだろう。5つある内の切り口、いや、そこに入るまでの前準備はどうだ。張り具合から考えて、無難はそう、本日のあたりを経て、変わるところはあまりない。確認と細かなニュアンスのみだ。しかしそれは始まってみれば詮無いこと、しかし必要なこと、それを越え、心持ちと体の心得としては、終わりのない繰り返す追い込みに対しての緩柔な思いを持っていたほうが得策な気がする。……して、なぜ今世の中の母親と子供ということビジョンが浮かんだのだろう? 確かに仕事としての縁はまああった。私は見ているいつも遠くも近くもない距離感で……だからなんなのだろう? 適正なのか? 仕事としての……だとしたら魚から入る方がいいいのか、うんうんうんそうかもしれない、ニッチで深く情念系はそうか、なるほど、表層のプロセスを経て、タイムスケジュールと身体的な追い込みで、表することはできるかもしれない。
 次にどう運ぶかだ、起き入りハチでイチ二でゴー、後半はもしかしたら処理ありきのセットでいくのがベターか髭は剃る眉も整えいつもの格好リップと水はそりゃそうだ、問題はプロテイン豆腐のタイミングそれは直前だが、中間はゼリーかやはり、紙か? 液晶はどうだ? それとやんわり選別はして持ち込んだほうが良いか??? むむむむむ、どう? 会話からはどうだそんなことできるか? 前準備は、俺準備もあるが身体の準備も先決で心理を研ぐことが優先、紙も用意しておくのがベターだが、今後はわからない、初心をどう加工するか否かで、これは実践によってしか不明、緊張はどこまでか、いやだとしたら、一通りか、そうでなければ、掴みがわからん、徐々に緩和し、すそ野を広げる流れが良いだろう。それを録してあとはあける……そうだなそれくらいでなければ……クリックだクリック測っておく必要はあるかもしれない、okokokそれはやろう、くろではかり、はりで生をするみたいな感じか、あとは時間か、よし具体で立ててみよう。

 ……ほい、こんな感じだ。意外にそんな荒唐無稽にもならなかった気がする。まあただ需要はないだろうな笑

 理解されることと、商いとしての文を目指したものではないから当然だが、実験や試みとしては良い気がする。少なくとも今このくらいのアウトプットをしただけで、私の脳内は少しだけ整理し思考が進んだしな。

 そんな感じで

 おわり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?