みのる

🌿産業カウンセラー キャリアコンサルタント 心理相談委員🌿・・ 💦実は、年老いた普通…

みのる

🌿産業カウンセラー キャリアコンサルタント 心理相談委員🌿・・ 💦実は、年老いた普通のサラリーマン😅 🌾人新世の行き詰まり感🌾幸せな社会創るための こころの発信💕ココロビジネス創生 💕瀬戸内分散型首都構実現できるといいな✨🌾

最近の記事

失うことは悲しくない・・行動して、なにかを失っても、なにかを得られる!!

人は利益(得ること)より損失(失うこと)を2~2.5倍大きく感じるそうです。つまり、人は「失いたくない」「損をしたくない」という気持ちが強いということです。「得ること」から得られる満足より「失うこと」から被る苦痛のほうが大きい心理のことを「損失回避」といいます。 しかし、基本的に世の中のすべての物事は、必ず失われていくと考えがほうがいいです。それが世の中の道理だからです。人間の命だって、いつか必ず失います。人間の致死率は100%なのです。年を取れば取るほど、いろんな経験をする

    • 「話がうまい人」ではなく「話ができる人」を目指すべき・・Deep Skill

      ビジネスパーソンは、人と組織を動かすことができなければ、仕事を成し遂げることができません。そのためには、「上司は保身をはかる」「部署間対立は避けられない」「権力がなければ変革はできない」といった現実に対する深い洞察に基づいた「ヒューマン・スキル」=「ディープ・スキル」が不可欠なのです。 これまでに得た「知識」や「理論」を活かそうと、やや理屈っぽい「話し方」をしていませんか??スマートでかっこいいものと勘違いし、“頭の良い敏腕ビジネスマン”を気取っていませんか??理解や共感をし

      • 人生で避けるべき最大の後悔とは?・・ダニエル・ピンク

        後悔は私たちを前進させ、人生をより良くするための源泉だ。後悔を感じることは「人間の証」であり、10年後の自分を想定し、何を後悔したくないかを自分自身に問いかけることが幸せになる秘訣である。 ① 人生の基盤を築かなかったという後悔「ファンデーション・リグレット」 ② 大胆に行動しなかったという後悔「ボールドネス・リグレット」 ③ 道徳や良心に関する後悔「モラル・リグレット」 ④ 人とのつながりや人間関係にまつわる後悔「コネクション・リグレット」 「action(行動)」に対する

        • 大企業エリートが転職で失敗する真実・・『ライフ・シフト』

          弱い結びつきのほうが意外と役に立つ グラノヴェターの研究では、人々がどのようにして新しい職を見つけるのかを調べた。この研究により明らかになったのは、人が新しい職を探すとき、親しい人たちが転職先を紹介してくれるケースがほとんどない点だった。逆に、友人の友人が紹介してくれることのほうが多かった。この研究が浮き彫りにしたように、互いのことをよく知っている人たちの集団では、メンバーが持っている知識がかなり重なり合っている。そのため、あなたの親しい友人がある求人について知っている場合は

        失うことは悲しくない・・行動して、なにかを失っても、なにかを得られる!!

        • 「話がうまい人」ではなく「話ができる人」を目指すべき・・Deep Skill

        • 人生で避けるべき最大の後悔とは?・・ダニエル・ピンク

        • 大企業エリートが転職で失敗する真実・・『ライフ・シフト』

          仕事にやりがいを「感じられる人」

          実は、仕事で「何に」やりがいを感じるのかは人によって違います。私たちはそれぞれ「内的動機」というものを持っています。心理学的にその人が内部に持つ固有の特性のことで、たとえば同じ仕事をするのでも、  ★人から感謝されたい(感謝欲)  ★目標を達成したい(達成欲)  ★競合相手に勝ちたい(競争欲) といった動機は、人それぞれ違うものです。 内的動機は「自分らしさ」を構成する重要な要素で、この「自分らしさ」にドライブされて発揮される能力は「自分の強み」になります。「自分の強み」を使

          仕事にやりがいを「感じられる人」

          あなた👉は、お荷物?窓際族?給料以上に働けていない人の残念な末路

          社員が「選ばれなければいけない存在」であるということに対する認識が低いということが、日本の生産性を下げている大きな要因です。年功序列は徐々に崩れてきているとは感じますが、年齢とともに給与が上がる仕組みは残っていますし、解雇という仕組みがないので、成果を上げない状況が長く続いても会社に居続けることができます。会社を辞めさえしなければ、在籍し続ければ、給料がもらえて、さらに給料が上がっていくというのが多くの企業の実態です。「窓際族」なんていう言葉があるのも、そのことを象徴していま

          あなた👉は、お荷物?窓際族?給料以上に働けていない人の残念な末路

          俺は残業するんだから、お前も定時で帰るなの雰囲気!!

          『あの上司より先に帰るなんて、気まずいな~』 『帰る前に「お手伝いすることはありますか?」って言ったほうがいい??』 周りはセカセカと忙しそうな状況で、自分だけ帰るなんて罪悪感を感じてしまうものです。日本人は伝統的に「滅私奉公」、私よりも公を優先する意識が強くあります。「同僚に負担をかけるのが申し訳ない」という理由で休暇をとらないメンタリティは、強い公的意識に基づいています。そしてお互いに「俺が休んでいないんだから、お前も休むなよ」「俺は残業するんだから、お前も定時で帰るなよ

          俺は残業するんだから、お前も定時で帰るなの雰囲気!!

          4つの因子を満たせば、人は誰でも幸せになれるという!!

          近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が注目を集めている。 人間は、どのようなときに幸せを感じるのか。それを明らかにするために、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 前野氏の研究グループはアンケート調査を行い、コンピュータによる因子分析を実施。その結果、幸福感と深い相関関係がある、4つの因子の存在が浮かび上がった。 1つ目が、「やってみよう」因子(自己実現と成長の因子)だ。夢や目標ややりがいを持って、「本当になりたい自分」をめざして成

          4つの因子を満たせば、人は誰でも幸せになれるという!!

          氷山モデル

          「氷山モデル」とは表面的に現れている事象を深掘りすると必ず別の真因があり、真因に近い程見えづらいが解決時のインパクトが大きいということを表すモデルです。 社員から見える直接的な課題は「コミュニケーション不足」ということが多いのですが、理由を突き詰めていくと「組織を細分化し管理者を多くした」ことが、見えていない真因である可能性が高いということが浮かび上がってきます。組織化を進めて管理体制ができれば、壁が低くなり、コミュニケーションがスムーズになるわけではないのです。細分化の数だ

          氷山モデル

          ハンコとコミュニケーション

          ハンコ文化とは、日本独自ともいえる文化であり、役所の手続き、企業内や企業間などにおいて書類のやりとりを進めるうえで、ハンコの押印が必要な状態が定着している文化です。 電子化が進む前は紙ベースでのやりとりが主流だったため、ハンコ文化は書類のやりとりの中で当たり前の工程として根付いてきました。長く利用され定着してきたハンコ文化は、明確な理由がなく続けられている書類も多いので、無駄である部分も強いと考えることができるでしょう。 ハンコ文化がいらないと言われている背景には、テレワーク

          ハンコとコミュニケーション

          SQが高いリーダーはチームに好影響!!

          SQとは“Social Intelligence Quotient”の略称で、「社会的知能指数」などと呼ばれます。SQの要素は、相手の感情などを理解する「社会的意識」適切な行動をとって関係を良好に保つ「社会的才覚」生き方の知能指数です。 企業や組織などで部下を持つ管理職やリーダーには、相手の感情を理解して良好な関係を築くSQが必要です。SQの高い管理職がいると部下のモチベーションが向上しやすくなり、部下の能力開発や育成がスムーズに進むのです。 SQを高めるために「Heart

          SQが高いリーダーはチームに好影響!!

          完璧主義すぎて無能な人、がんばりすぎて疲れちゃってるかも?

          ある程度、手を抜いたり、サボったりできるのは、メリットだらけです。とはいえ、「絶対に失敗できない仕事」や「安全に関わる仕事」では、完璧主義も力を発揮します。でも、それって、「やることが決まっている仕事」でもあるんです。要するに、完全に「歯車」にならないといけないようなものです。ということで、やはり完璧主義はほどほどにして、うまく手を抜く方法を考えたほうがいいと思うんです。完璧主義で無能な人は、「他人のやり方に口出し」をします。先ほど語ったように、少しのミスが誰かの命に関わるの

          完璧主義すぎて無能な人、がんばりすぎて疲れちゃってるかも?

          社員の士気をくじくマネジメント

          管理することが大流行、マネージャーは自信満々に教えられたことを社員にそのまま強要していいませんか・・ 1. 部下の業務に対して、詳細にわたって強い監視・干渉を行なう(マイクロマネジメント) 社員を支配し、決定権を握り、業務プロセスを牛耳り、恐怖で人を操るマネージャーたちが今もいるということです。マイクロマネジメント(部下の業務に対して、詳細にわたって強い監視・干渉を行なうこと)がもたらすのは、チームのモチベーションや創造性の低下です。 2. 社員を意のままに動かしたり支配した

          社員の士気をくじくマネジメント

          定年退職する人の引継ぎ・・優しくして!!!

          ある人のお話・・私も来年65歳なので染みます( ´艸`) 勤続40年越えの大ベテラン65歳定年で辞める人の引継ぎをしていて… 引継ぎ期間は一ヶ月強です。面接のときに「ちゃんとわかるようにしてくから大丈夫」という言葉を信じていたのですが、びっくりするくらい何の準備もしていませんでした。2週間経ちますが、まともな引継ぎができてないんです。メモを取ったりまとめようとすると、なぜか邪魔されます。口ではあれも教えなきゃ、これも教えなきゃ、これは後で教えるねと言うんですが、全然教えてくれ

          定年退職する人の引継ぎ・・優しくして!!!

          🌿🌳🌅瀬戸内🌄讃岐バージョン🌿🍃🌾🍂🍁🐸

          🌿🌳🌅瀬戸内🌄讃岐バージョン🌿🍃🌾🍂🍁🐸

          💕🎶心の持ち方💕🎶讃岐バージョン✨🎶💕🐸

          💕🎶心の持ち方💕🎶讃岐バージョン✨🎶💕🐸