見出し画像

好きな本でその人が何者か分かる説

100冊程度本を読んできて、自分の中の名作の本が決まってきました。
あげるとこうなります。

予想通りに不合理
快感回路
性欲の科学
その科学があなたを変える
ファスト&スロー
サピエンス全史上

私の場合、心理学、脳科学、行動経済学が好きなんだということがわかります。これらの本に書いてある実験にはいつも魅了されます。

他に読んでいるのはこれの似たり寄ったりの薄めた内容の本だったりします。

さて、東大読書という本を読んでいて、興味深いことを言っていました。

東大生に読んで人生が変わったという本を教えて欲しいと頼んだところ、誰一人として同じ本にならず、ジャンルも被らずに、え?その本で?という人もいたといいます。

人生が変わったというのは、自分が好きなことが分かった。と捉えます。

それなら、好きな本でその人が何者か分かるのではないか?と思いました。
というのは脳科学的に好きという感情は記憶の定着がよく、依存性があるのでその分野のスペシャリストになるスピードが普通より速いからです。

私が人生を変えた本は、予想通りに不合理です。最初は暗記するレベルで読んでいました。好きすぎて友達や上司に鼻を高くして内容を伝えていました。良い思い出です。

そこから本好きに変わりました。
気がつかずに無意識のうちに習慣になってしまったんだと思っています。

色んな人がnoteで記事をあげていますが、この人ってどんな本読むんだろう?
この人が勧める本なら読んでみたいな。ってことがよくあります。

というのは、自分の思考が今読んでいる本の内容に左右されることに気がついたからです。
その思考に至った経緯は、自分の経験だけとは思えないんですよね。
読んだ本の内容が無意識の脳に使われていると思っています。

さらに東大読書にはこんなことも書いてありました。
違うジャンルの本を読むと、今読んでいる本の理解が更に深まる。
だから、食わず嫌いの本も読んでほしい。と。

良ければみなさんの人生を変えた本をお教えいただきたいです。

自分が読まないジャンルを読んで東大読書の言っていることは本当かを経験として知らないからです。

知った知識を経験として落とし込む。
これが読書の意味だと思うからです。

まとめ
好きな本でその人が何者か分かる説

#読書 #心理学 #脳科学 #東大読書 #本紹介 #人生を変えた本 #好きな本

人気記事 依存させてくるサイコパスの特徴 https://note.com/hiratagood/n/naf33536ef806 マウントしてくる人の特徴【対処法:褒めると簡単に落ちます。】 https://note.com/hiratagood/n/n5958d8604da5