見出し画像

思い出をプレイリストに #1 中学時代


今週から「#自分史音楽」を始めた。

昔の思い出を振り返りながら、
プレイリスト作っていく企画。

あの頃の気持ちを
音楽に詰め込んでいく

音楽を通して、
忘れていた感情があふれ出す

写真でアルバムを作るような感覚
想像以上に面白い

メンバーで共有すると
1人1人の人柄がぼんやり見えてくる


ちょっとエモく書いてみましたが
新しい遊び「#自分史音楽」楽しいです。


1週目は「中学時代×〇〇」
私は木曜担当。

こんなプレイリストを作ってみました。
(もうすぐ30歳、中学時代は2004~2006年)


当時大好きだった
「ORANGE RANGE」と「RIP SLYME」を中心に
「厨二病の妄想」と「不安定な情緒」を
合わせたイメージで
酸いも甘いも、詰め込んでいます。


曲順的には
妄想、淡い恋心、こじらせた青春、
不安な気持ち、落ち着いた夕暮れ
という流れ。

小さい体で背伸びしていた
あの頃の自分を象徴するようなプレイリストです。
※今も小さいよね、、ってやかましいわ!



▶1曲目『ループ&ループ』
ASIAN KUNG-FU GENERATION

プレイリストを作る上で、
1番最初に浮かんだ曲

所詮 突き刺して彷徨って
塗りつぶす君の今日も
つまりエンド&スタート
積み上げる弱い魔法

歌詞もMVもピッタリ、中学生の妄想です。

当時、確か中学3年生
TSUTAYAで借りたCDの歌詞カードを
コピーして、ファイリングして
学校に持って行っていたな、エモい


▶2曲目『小さな恋のうた』
ハンバートハンバート

画像1

2曲目は、モンゴル800「小さな恋のうた」の
ハンバートハンバートのカバーver
このアルバム自体は2018年リリースのようで
当時はなかったけど、この優しく淡い感じが良いなと。


▶3曲目『アルエ』 
BUMP OF CHICKEN

厨二の代名詞「BUMP OF CHICKEN」
BUMP好きってだけで、分かり合えた気がした。
アルエって綾波レイのことらしいよ。って流行ったな。


▶4曲目『Jerk It Out 』
 Caesars

iPodが登場し、世界が震撼した、あの頃。

「ポケットに1,000曲」のキャッチコピーや
新鋭的CMで、あっという間に世に浸透した。

iPod mini を手に入れて、
音楽の聴き方もガラッと変わって、
TUTAYAの洋楽コーナーに
手を出し始めた時の印象的な曲。



▶5曲目
『チェスト introソーキReMIX』
ORANGE RANGE

画像2

大好きだったORANGE RANGE。
今でも、当時の曲は、そらで歌える。
これは代表曲のアレンジverが収録されたアルバムで
ドンピシャで刺さる感じだった。
このあと高校で軽音部に入って、
バンドでチェストを演奏して苦笑いされたのも良き思い出。



▶6曲目『 Ppr:kut』
Linkin Park

ORANGE RANGEが全てだと思ってた自分が、
本物はこっちか!と衝撃を受けたのがLinkin Park。
ミクスチャー音楽が厨二心を鷲掴み。
このアルバムは特にかっこよかったな。

「PPr:Kut」は「Papercut」のアレンジだけど、
全ての曲名が文字化けみたいになっていて、
もう厨二感が満載、他はこんな感じ↓

・Frgt/10 
・P5hng Me A*wy
・H! Vltg3
・Wth>You
・Rnw@Y 



▶7曲目『Crazy in Love』
Eminem

ヤンチャな友だちに借りて聴いてたエミネム
こういうのも良いよね。って感じで斜に構えて聴いてたな。
特に、この曲はカッコよかった。

給食の放送でエミネムの曲がかかった時
英語の先生が、言葉が汚過ぎて、
食欲が失せるって言ってたのを思い出した。



▶8曲目『夕凪UNION』
Dragon Ash

当時の音楽のインプットは
SPACE SHOWER TVのCOUNTDOWN 50

画像4

土日の朝から
ひたすら見ていた。

そこで知った、この曲。
大人っぽいなって憧れがあった。



▶9曲目『Wild』
Akeboshi

好きだったアニメ「NARUTO」の
エンディングテーマ。

近所のドクタームーンってゲーム屋さんで
NARUTO知らないのに、カードのガチャガチャをした。
ロック・リーが当たって、変な顔だなと思って、
家に帰ったら、テレビでNARUTOがやってた。

画像3


ちょうど再不斬&白編。
そしてエンディングはこの曲。
一気にハマった。

将来的に、おもちゃ会社に入って
カードゲームの企画開発をすることに
この時は、想像もつかなかった。



▶ 10 曲目『黄昏サラウンド』
RIP SLYME

時を超えて、今もカッコいい彼ら。
特に、この曲はたまらない。

こんなカッコいい男になりたいと思っていたし、
今でもあこがれる存在。


簡潔に書いたけど、
やっぱり長くなる。。


音楽を通して
思い出を振り返る

良かったら
皆さんもやってみてください!



____________


HITOKOMAでは
他にもイベントを開催予定です!
「何か楽しいことないかな?」
そう思ったらHITOKOMAを覗いてみてください。




"楽しい"をつくっていきます。