見出し画像

妊娠中期にやったことリスト

今週で妊娠8ヶ月に突入しました。お腹はより前に出るようになって、今までサッと通れた冷蔵庫とテーブルの間も、近頃はお腹がぶつかって「うっ!」となる日々。あと3ヶ月弱、一体どのくらい大きくなるんだろう(私の身体も)、と興味津々です。

さて。本日は妊娠中期にやったことをまとめたいと思います。色々なまとめサイトがあるので今更・・・とも思ったのですが、調べてみると意外と書かれていないことがあったのでどなたかのご参考になれば幸いです。

では、早速行きましょう!まず最初にやったのが、

1. 国民年金保険料産前産後免除の申請

です。

今年の4月1日から施行されたこの制度。ご存知でない方も多いのではないでしょうか?該当する方は国民年金第1号被保険者、いわゆる自営業や農業者、学生、無職など一般企業に勤めていない方々です。

ざっくり言うと産前1ヶ月前からトータル4ヶ月間、年金を納めなくても良いというもの。ちなみに双子ちゃん以上を妊娠されている方は6ヶ月間だそうです。

手続きはいたって簡単。

①直接窓口に行って申請手続きを行う

または

②事務所にTELして郵送手続き書類を送ってもらい、必要事項記入+母子手帳のコピーを同封して返送する

私は②にしました。返送してから2週間ほどで手続き完了の連絡がきたので結構さくさくっと進んだ印象です。

ちなみに「もう産んだ後だよ!今更知った!」という方、私が年金事務所に問い合わせた当時(2019年6月頃)の説明だと、「産んでから申請すれば払い戻しできますからね」とのことでしたので、諦めずに問い合わせされるのがいいと思います!

そして2つ目は、

2. 陣痛タクシー事前登録

陣痛タクシー、お聞きになったことがある方はまだ少ないのではないでしょうか?妊婦が出産直前でタクシーを呼ぶと、

「何かあっても責任取れないし」「車内を汚されそう」

といった理由で乗車を拒否される、または後から清掃代など請求されることが多いそうです。自宅に車があればいいのかもしれませんが、陣痛が始まった時必ずしも運転者がいるとは限りませんし、日中であっても悠長にバスや電車で病院に行く余裕なんてないのではと思います。

そんな時、事前に陣痛タクシー登録しておけば、

・基本的に24時間対応なのですぐ自宅に迎えにきてくれる

・行き先を告げなくとも産院へ送り届けてくれる

・(もちろん)乗車拒否されない

といったメリットがあります。私は自家用車を持っていませんし、病院まで公的機関を使っても20分以上かかるので、何かあった時のためにと登録しておきました。

ちなみに費用は会社にもよると思いますが、+410円(迎車代)のみ。意外と安くて驚きました。出産時だけでなく通院時にも使えるみたいなので(しかも通院時にかかった交通費は還付対象)、気になる方はぜひチェックしてみてください。

3つ目は、

3. 歯科検診

妊婦になると無料で誰でも受けられるサービスです。私はつわり中、歯磨き粉の味や匂いもNGだったので、つわりが落ち着いた6ヶ月目に行きました。

大人になるとなかなか歯の定期検診を受けるタイミングってないですよね?久しぶりに隈なく歯をチェックしてもらえて、安心しました。つわり中だと歯磨きがしっかりできない妊婦さんも多いらしく、虫歯になってしまって、産後も通院が大変だった〜という方は少なくないみたいです。この機会にぜひ一度行かれるといいと思います。ちなみに私の区では完全無料でした!

4つ目、

4. 保健センターの方との面談

出産予定日の確認や体調の様子、産後助けてくれる人は近くにいるか、心の状態は大丈夫か、など、妊婦をサポートする前提で色々ヒアリングしてもらいました。

ありがたかったのは、区の様々なサービスを説明していただけたこと。数時間数百円で家事育児のサポートをしてくれるサービスや、数時間だけ子供を預けたいときに使える施設をその方法など、産まれてから使えるものをいくつか教えていただきました。自分で調べるよりはるかに効率が良かったな、と思います。

そしてもう一つ、私の住んでいる区では面談に来ると出産お祝いとしてカタログギフトをプレゼント、というサービスが。モノもありがたいのですが、なんというか、「妊娠おめでとう!」という気持ちってどんな方からいただいても嬉しく、かつ励みになります。ありがたいな、という気持ちと、何かあったらここにも相談できるんだ!という安心感を持ち帰ってきました。

会社勤めをしているとなかなか予定が合わないかもしれませんが、妊娠中であればいつ行っても大丈夫ということが多いので、産休に入ったタイミングなどで行かれるのはいかがでしょうか?

仕事に家事に妊婦健診に・・・と考えると余裕がなくなることもあると思いますが、調子の良い時にやれることだけ、やってみてください。どれもマストではないと思います!何よりも、ママの心と身体の健康が一番の良薬なので、くれぐれもご無理なさらずに。

以上、妊娠中期にやったことリストでした!






いただいたサポートは、マイクや編集機器、スタジオまでの電車賃やアプリ製作費用として遣わせていただきます!