見出し画像

狂であれ

今日のおすすめの一冊は、稲盛和夫氏の『稲盛和夫一日一言』(致知出版社)です。その中から「人生は一人旅」という題でブログを書きました。

本書の中に「狂であれ」という心に響く文章がありました。

かねてから事をなすにあたっては、「狂であれ」と言っている。バリアを越えるには、それを打ち破れるだけのエネルギーが必要となるからだ。

エネルギーとは、それに従事している人の情熱だ。燃えるような熱意、すさまじい根性と執念などが、バリアを越えるエネルギー源であり、チャレンジの必要条件となる。

また、物には、他からエネルギーを受けて燃えるものと、それでも燃えないものと、そして自分自身で燃えるものとがあります。

つまり、火を近づけると燃え上がる可燃性のもの、火を近づけても燃えない不燃性のもの、自分で勝手に燃え上がる自燃性のものと、物質は三つに分かれますが、人間も同様です。 物事を成そうとするには、自ら燃える者でなければなりません。

◆坂本龍馬は「自我狂」という字を好んで書いた。 吉田松陰は「諸君、狂いたまえ」と若者たちを鼓舞した。 

「狂をなし愚をなすも 我れいずくんぞ憂えん 我は我が志を行なわんのみ」と詠った山県有朋は自らを「狂介」と称した。 狂った人間たちが明治維新という奇跡を起こしたのである』(感奮語録)より 

吉田松陰は、「狂愚まことに愛すべし、才良まことに虞るべし」とも語っている。 頭でっかちで少しばかり知識があったり才能のある連中はダメだ。 世間の評判などまったく気にせず、狂ったように新しいことに挑戦し、愚直にやりとげる者こそ、誠に愛すべき人間である、と。

なにか、事をなすには、「狂」が必要だ。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?