見出し画像

エルトゥールル号の遭難

今日のおすすめの一冊は、木村耕一(こういち)氏の『新装版 おもいやりのこころ』(1万年堂出版)です。その中から「他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である」という題でブログを書きました。

本書の中に「エルトゥールル号の遭難」という心に響く一節がありました。

《日本とトルコを結ぶ絆、温かい心遣いは、 百年の時を超えて語り継がれた》
日本とトルコの間には、温かい交流のドラマがある。 明治二十三年(一八九〇)九月十六日。 約六百人が乗船するトルコのエルトゥールル号が、紀伊半島南端の大島付近で台風に遭遇した。怒濤にもまれ、航行不能となり、午後八時半ごろに、樫野崎近海の岩礁に激突。
船は爆発を起こして沈没してしまったのである。 乗組員は、荒れ狂う暴風雨の中、真っ暗な海へ投げ出された。 幸いにも海岸へ泳ぎ着いた人の中で、まだ動ける男たちが、断崖の上から光を放つ灯台を目指して歩き始めた。
ドアをたたく音に驚いて灯台職員が外へ出てみると、服が破れ、裸同然の外国人が九名、血だらけになって立っている。 とっさに、船が難破したことだけは理解できたが、言葉がまったく通じない。しかし最優先すべきは、 人命救助である。応急処置をして、近くの村へ助けを求めに走った。
村にも、不気味な爆発音が聞こえていた。不審に感じた村人が、海岸近くで倒れている外国人を発見。すぐに村じゅうに非常事態が告げられ、男たちが総出で海岸へ救助に向かった。生存者があっても、この冷たい雨にさらされたままでは命が危ない。必死の捜索が続いたのである。
続々と、負傷者が小学校や寺へ運ばれてくる。海水で体温を奪われ、手も足も氷のように冷え切っている人が多い。意識も朦朧としていた。「早く、裸になって温めるのだ!」 昔から、こういう場合は人肌で温めるのが最良の方法だとされてきた。生死の境をさまよう男たちを布団に寝かせ、村の男たちは裸になって抱きかかえ、 代わる代わる温めた。
見ず知らずの外国人であろうと、彼らには、何のためらいもなかった。尊い命が懸かっているのだ。 そのかいあって、救助した六十九人全員が命を取り留めた。 大島は離島であり、約四百戸の小さな村である。こんな大勢の負傷者を手当てするには、医薬品も、食糧も不足している。
そんな中、医師たちは不眠不休で治療に当たり、村人は食べ物や衣服を提供した。非常用に蓄えていたサッマイモやニワトリまで、すべて持ち寄って一日も早い快復を願ったという。
事故発生から四日、ようやく大島へ救助船が到着。 負傷者は神戸の病院へ運ばれ、傷がいえてからトルコへ送り届けられることになった。トルコと大島の人たちの間では、言葉は通じなかった。 しかし、心と心は、温かく固い絆で結ばれていた。それが約百年も後に「恩返し」を受けることになるとは、日本人の誰が予想した だろうか。
一九八五年三月十七日。 イラン・イラク戦争が激化する中、突然、当時のイラク大統領サダム・フセインが、「イラン上空を飛行するすべての航空機を、二日後から攻撃する」と発表した。無謀な宣告に、生命の危機を感じたのは、イランの首都に滞在している日本人約五百名であった。
このままイランに残っていると戦争に巻き込まれる可能性が高い。少しでも早く国外へ脱出する必要がある。かといって、指定された時間内に乗れる飛行機が、どれだけあるというのか。 緊急事態なので、どの航空会社も、まず自国の人々から先に座席を埋めていく。日本の 航空会社はイランへ就航していないので、日本人を優先して脱出させてくれる航空機は一機もないのだ。
翌十八日、空港に詰めかけた日本人のうち、かろうじて座席を確保できたのは約半数だった。 あと一日しかない。 だが、ついに日本からは、救援機が来なかった。 「外務省の対処が遅れたためだ」とか、「日本航空が、安全の確保ができないと言って断った」とか、いろいろいわれているが、結果として、日本人二百数十名が、 危険な場所に置き去りにされたのだった。
その時である。 トルコ航空機が危険を冒してイランへ乗り入れ、空港で途方に暮れていた日本人全員を救助したのだ。まさに間一髪であった。 なぜ、日本政府さえ躊躇した危険な場所へ、トルコが救援機を飛ばしたのか。その大きな理由は、約百年前の「エルトゥールル号の遭難」にあった。
痛ましい事故ではあったが、トルコの人たちは、日本人から受けた温かい心遣いを忘れることができなかった。歴史の教科書にも掲載され、子供でさえ知らない者はないほど重要な出来事として、語り継がれてきたという。 たとえ言葉は通じなくても、温かい心、優しい心は、人に大きな感動を与える。
そして、それは百年の時を超えても消えることはなかったのだ。 大島の人たちが示したように、お互いに、相手を思いやり、命を大切にすることができたならば、どんなに住みやすい世の中になるだろう。 いつまでも、心にとどめておきたいエピソードである。

「情けは人のためならず」という言葉があります。人に親切にしたり、情けをかけておけば、回り回って、自分に良い報いとなって戻ってくるというものです。まさに、この「エルトゥールル号」の救助がそうでした。しかも、100年もたってからの恩返し。

「受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流す」といいます。トルコの人たちが石に刻んでおいてくれたからこそ、100年も経ってから恩返しがあったのです。我々も、このトルコの人々の恩を、なんとしても忘れないでいる必要があると思うのです。  

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす      


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?