見出し画像

ミニマリスト生活への道【順番編】

少ない持ち物による生活を目指すときのコツ
⇒手放しやすいカテゴリから必要なモノを選ぶ

こんなテーマで記事を書いていきます。

【自己紹介】
大学院修了後、メーカ勤務2年目の人。
ミニマリストのライフスタイルが好き。
実際に少ない持ち物で生活しています。
現在はブログ運営とnote更新を頑張ってます。

基本的にこのnoteの記事は、僕の経験(その中でも失敗談)をアウトプットしています。

読んでいて、「そんなの当たり前じゃん」と思う方は僕のことを鼻で笑ってください。

カテゴリで考える

少ない持ち物による生活を目指す手順については少し前の記事で紹介しました。

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す

まず、必要なモノを選んでから、それ以外のモノを手放す方が効率的だよ。
でも、いきなり自分にとって必要なモノを選びきることなんてできないから繰り返さないとだよ

こんな内容でした。
よかったらこちらの記事も読んでみてください⇒ミニマリスト生活への道【シンプル】

じゃあ、どんなモノから自分にとって必要なモノを決定するべきか。
目の前にあるモノから?
どう見てもいらなそうなモノから?
よく使うモノから?

とりあえず、前提となる話からしますね。

まず、モノの整理を行うときには、「カテゴリ別」を意識しましょう。

こんな話はどの片付け本にも書いてありますが、理由について簡単に書きますね。

・強制力が働く
・必要なモノの数を考えやすい
・自分がどのくらい似たようなモノを持っているのかわかる

ザックリと説明しますね。
#どの片付け本にも書いていること

カテゴリ別に整理するときには、そのカテゴリに関するモノたちをまず全部集結させてください。

例えば、「Tシャツ」


まず、家の中の全てのTシャツをリビングに持ってきます。

これで、そのTシャツを整理しないと困る状況になりますよね。
邪魔なので笑
これによって、強制的に整理する必要性をつくることができます。

残念ながら、人間は強制力がないとなかなか動けない生き物なのです、、

そして、Tシャツの量に驚くでしょう。
おそらく似ているTシャツなんてたくさんでてくると思います。

「こんなに被っているモノを持っていた」という事実は僕たちに断捨離のやる気を与えてくれます。

そして、カテゴリ別に整理すると、何がどれだけ必要か考えやすいです。

手当たり次第、目についたモノから必要なモノについて考えていると、頭が混乱しますよ。

このボールペンいるかな、、? この食器いるかな、、? このタオルどれくらいいるかな、、? もうぐちゃぐちゃになって気付いたときには辞めているでしょう。

このような理由から、自分にとって必要なモノを考えるときにはカテゴリ別に行う必要があります。

手放しやすいカテゴリから始める

「どんなモノから自分にとって必要なモノを決定するべきか」
この話に戻りますね。


個人的な好みの話になりますが、

自分にとって必要なモノを考えるときの順番は
「手放しやすいモノのカテゴリ」から始めることをオススメします。

手放すハードルが低い方がモチベーションが上がるから

部屋の掃除・片付け・必要なモノについて考えることなど、整理整頓に関わる作業は残念ながら面倒くさいことばかりです。

このとき、重要になる要素は「モチベーション」
モチベーションがないと継続なんて不可能です。

必要なモノを選定した後にすぐにそれらのモノを手放す事ができれば、
少ない持ち物の生活の良さを少しでも感じることができるでしょう。

ここはモチベーションUPに繋がります。

また、自分にとって必要なモノを考えるときに「手放すの面倒くさいなあ」という思考が入ってしまうと、モチベーションが下がってしまいます。

これでは継続はできません。

「Tシャツ」「文房具」「靴下」
例えば、上記のモノたちは毎週のゴミ捨てで捨てることができると思います。

そんなカテゴリから、自分にとって必要なモノを選ぶことで、継続しやすくなると僕は思っています。

他にも、必要なモノを考えやすいという理由から「普段よく使っているモノのカテゴリ」から選ぶという方法を推す人もたくさんいます。

この辺はもう好みの問題だと思います笑
自分に合うやり方が1番だと思いますが、僕は「手放しやすい」が合っているようです。

以上、個人的な好みの話でした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。

僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。

https://sato000000.net/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?