見出し画像

優しさと技術と

1.優しさと技術

必要なのは“優しさと技術”である。

「優しさのない技術」はいくら身につけても人を幸せにしない。子どもも、保護者も、同僚も、そして自分自身さえ。冷たい技術を振りかざす教師として揶揄される。「研究屋」「事務屋」「部活屋」「行事屋」など、古くから技術を振りかざすだけの教師は忌み嫌われてきた。

一方、「技術のない優しさ」は気持ちだけが先行し、優しさを機能させ得ない。子どもが困っているとき、保護者が迷っているとき、同僚が戸惑っているとき、共感を示すだけでは扉を開いてあげられない。側にいて共感するのは家族や恋人の仕事であって教師のそれではない。

総じて、教師の力量形成を考えるとき、「優しさのための技術」を身につけようとの方向性と、「技術を身につけてこその優しさ」を機能させようとの方向性と、この二つを指標に力量形成を図るのが良い。

2.HOWとWHY

例えば一斉授業の技術を身につける。或いは学級経営の技術を身につける。こうした「学級集団を動かすための技術」は、学級集団の最大公約数に機能する「傾向」として発見され、それを更に機能させることを旨として発展してきたものである。あくまで学級の大多数に機能するものであって、学級に所属するすべての子どもたちに機能する技術ではない。必ず少数の「取りこぼし」が出る。

技術を学ぶ教師はついこのことを忘れがちになる。学級の大多数がその技術に触発され、活発に動いていることが教師の目を曇らせる。少数の取りこぼされた子どもたちを「あれども見えず」にしてしまう。特に年度当初は、この少数の取りこぼされた子どもたちさえやる気に満ち、「今年は頑張ろう」と思っているが故に、この子たちも教師の期待に応えようとする。その姿勢が更に教師の目を曇らせる。この子たちの動向が「取りこぼされた子」のそれであることが鈍感な教師たちにも見えるまでに顕在化してくるのは、早くて5月、遅ければ10月くらいまでズレ込む。

技術を学ぶことに意識を高くもつ教師は、この段階になって初めて少数の「取りこぼし」に気がつく。しかし、更に致命的なのは彼らがこの段階になってもまだ、そうと気づかずに「技術」によって「取りこぼし」を取り込もうとすることである。

・どうすればあの子が集中するだろうか。
・あの子が漢字を習得できる何か良い方法はないか。
・どんな活動をすれば、あの子が学級のみんなにまじって交流できるようになるだろうか。
・あの子が立ち歩かずに授業に参加できるような、何かおもしろい学習活動はないだろうか。

これら、教師が抱きがちな問いの羅列にもう一度、改めて目を通してもらいたい。これらの問いがすべて「どのように」という問い、つまり「HOWの問い」であることに気づくはずである。

「HOWの問い」はあくまで、学習活動にうまく参加できないその子自身に意識が向けられているのではなく、更に良い学習活動はないかという「いかに集団全体を動かすか」という視点に向けられている。今回用いた技術に取りこぼしが生じたので、更に広く取り込めるような質の高い技術がないかという指向性をもった問いである。教師がこの視座に立つ限り、「取りこぼし」は必ず出る。一人も取りこぼさない教育技術などというものはこの世に存在しないからだ。この構造を一斉授業や学級経営といった従来型の全体主義的教育形態であるからだと断罪してはいけない。協同学習であろうとワークショップであろうとファシリテーションであろうと、この構造は同様である。それが子ども一人ではなく、「集団としての子どもたち」を一斉に動かそうとする「技術」として意識されている限り、それに参加しづらい、参加したくないという子が必ず出る。 これが「なぜ」という問い、つまり「WHYの問い」になると、一気に視点がその子個人に焦点化される。

・なぜあの子は集中できないのか。
・なぜあの子は漢字を習得できないのか。
・なぜあの子はみんなにまじって交流できないのか。
・なぜあの子は授業中に子立ち歩くのか。

視点を「HOW」から「WHY」に置き換えるだけで、一気に思考の枠組みが学級集団ではなく、その子個人に焦点化されているのが理解できるはずだ。これらの問いには「どのように」という方法もなければ、「どんな授業」というあり得べき学習活動もない。「なぜ」というありきたりの疑問詞が、ただ一人、その子個人を一人の個人として見る視座を生む。本来、「どのように」という問いは、「なぜ」現状があるのかという分析のうえに成り立つ問いである。「なぜ」が明らかになってこそ、その理由に基づいて対策が講じられ、「どのように」という施策になるはずのものである。なのに、教師の世界、学校教育の世界ではこの「あたりまえ」があたりまえになっていない。その子の「なぜ」を考えず、最初から「どのように」を考えて選択された方法がその子に合致する確率など、だれが考えても低いに決まっているではないか。

多くの教師は、自分が子ども一人ひとりに共感しているように思っているが、実は子ども個人ではなく、「方法」や「学習活動」にしか目を向けてはいないのである。「優しさ」を伴わない「技術」でものを考えているのである。「HOW」を考える前に、必ず「WHY」を考える。その習慣を身につけた者だけが、「優しさ」と「技術」とをスパイラルに機能させられるようになる。

教師の力量形成のキモは、常に「WHYの問い」を持ち続けることである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?