見出し画像

【台湾の水利施設】二重疏洪道

台北の洪水対策施設として、一つは既に紹介した瑞芳にある"員山子疏洪道"があります。これは豪雨の際、基隆河に集まる膨大な雨水を、下流の瑞芳以降に流さず、その上流でトンネルを掘り、そこから直接海に放水するという排水施設です。
台北にはもう一つ大量の雨水が流れ込む大河があります。大漢渓です。今回は、この大漢渓に設けられた放水路を紹介します。

大漢渓は、歴史的にその流路を変えている不思議な河です。その大漢渓が台北に流れ込む様になった経過は下記の記事で説明しています。

二重疏洪道

豪雨の際、大漢溪からの大水が頻繁に台北の淡水河岸を襲うことがありました。そのために起こった洪水被害も多く、その為に今でも萬華や大稻埕の淡水側には、高さ3mはあろうかという堤防があります。

この洪水被害を防ぐ為に計画されたのが二重疏洪道です。これは東京でいうところの荒川放水路の様なものです。ただし、荒川放水路は直接東京湾まで流路を設けていますが、二重疏洪道は台北に近づく萬華と大稻埕を通らずに、直接關渡に流すという放水路になっています。道路計画の際に街の中心を避けて設けられたバイパスの様なものです。

下記の地図の部分が二重疏洪道の経路です。いざ大漢渓が増水した時には、右側の淡水に流れるルートをとらず、この二重疏洪道を抜けて淡水の下流方向に流すことで、台北を洪水の被害から守っています。

二重疏洪道

新北大都会公園

この二重疏洪道は、通常は新北大都会公園として利用されています。いざ放水路として使われる際には上流側の水門が開き、このスペースを河幅の広い放水路として使うのですが、普段はほとんど水の流れのない乾燥した土地になっています。荒川の河川敷の公園の様なものです。

この放水路の上流から下流までを一通り歩いてみました。スタート地点はMRTの三重駅、ここが新北市がかこの都市公園でイベントをする際のメインゲートになっています。
普通はこのエリアを公園として利用するだけなのですが、下流に向けて歩いていくと、そのほかにもいろいろな施設が準備されていることが分かりました。この奥のエリアは専ら河沿いの三重や五股の人たちの利用する公園になっている様です。
この五股には新北市MRTの新しい駅も計画されており、この駅が完成した暁にはまた新しい利用者が増えるのでしょう。

写真

新北市大都会公園の説明図です。
三重駅から下流方面を見る。
New Taipei Metropolitan Parkとあります。
どの様な意図なのか、
駅から公園に降りる滑り台があります。
三重駅の足元の公園の様子。
三重駅からは公園の中央にブリッジがかかっています。
ブリッジの上な様子。
右はブリッジ、左はスロープです。
正面に観音山が見えます。
ブリッジとスロープを下から見る。
MRT三重駅
ここは、渡り鳥が集う場所なのだそうです。
幹線道路の斜張橋もあります。
土木的スケールの構造物は公園に対してとても巨大です。
このエリアは緑に溢れていますね。
橋からスロープを使って降りてくることができます。
原住民族主題園区とあります。豊年祭のイベントの時に使うのでしょうか?
サイクリングロードが計画されているという案内です。
簡易的な動物園でしょうか。山羊が飼われていました。
この場所の原風景を説明しています。元々沼地上の土地だったようです。
下流の方に来ると、広い水面があります。
ここはドラゴンレースをする会場に使われているようです。
バスケットボールコートになっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?