見出し画像

開発組織をつくろう

DXのニーズと課題

コロナが発生しはじめて、1年近く経ちました。緊急事態宣言の頃は急激なリモートワークへの転換を迫られ、皆さんの会社でもてんやわんやで苦労されていたかと思います。弊社は開発会社でエンジニアが多いという理由もあり、リモートワークは当たり前のように行っていたので、切り替え自体それほど苦労はしなかったのですが、決まっていた仕事が急に立ち消えになるなど、先行きは不安でいっぱいでした。

そんな不安な状況下で営業活動を続けていたのですが、夏頃から状況が変化していきました。弊社は元々スタートアップ向けにアジャイルでシステム開発を行っているのですが、緊急事態宣言が落ち着いた頃からスタートアップではなく、大手や非ITの中小企業からの問い合わせが増え、むしろ人が足りない状況となりました。(現在も積極採用中です)

お問い合わせいただく内容は、既存事業のニーズが高まったので、システム化を進めたい、既存事業が停滞してきているので、既存のアセットを活かした新規Webビジネスを立ち上げていきたいなど、様々な危機感からシステム開発を進めたいというものでした。また、今までのように大手SIerに発注するのではなく、スピーディーに柔軟な形で立ち上げたいので、アジャイルの開発が出来る開発会社を探して問い合わせているということでした。

世間では「DX」というキーワードがバズワードのように扱われ、「猫も杓子もDX」というように各社DXというワードを唱え始めていますが、実際に開発会社を行っている身としても各企業がDXを自分ごととして捉えており、まさにデジタルにトランスフォーメーションしようとしている意思を感じています。

カルチャー変化と開発組織

では実際にDXを成功させる為には何が必要になるでしょうか。

DXの肝となるものはデータドリブンの経営やデジタルをベースとしたオペレーションなど、今までのつぎはぎのITではなく、ITそのものが企業に浸透し、デジタル経営が出来る状態になることだと思っています。そのためには、ただシステムを導入するのではなく、企業活動そのものをデジタルに乗せていく必要がある為、組織カルチャーや働く人のマインドもデジタル変革が必要になっていきます。

そういった企業がデジタル変革を推進していく為に最も重要な鍵となるものが「開発組織」であり「Webエンジニア」となります。

開発組織がDXの肝

「情報システム部」はあっても「開発部」がないという会社は少なくないのではないでしょうか。今までは開発はSIerにまるっと投げればいいという方針の会社も割と多かったかと思います。ですが、DXを推進するに当たっては、社内の意思決定プロセスの中にデジタル理解と情報感度の高いWebエンジニアを組み込む必要があり、更には彼らの合理的でデジタルを自然と使いこなすカルチャーが必要となります。またその上で意思決定したシステム開発を柔軟にスピーディーにこなしていく為にも、社内に頼れる開発組織が必要となります。

繰り返しとなりますが、DX推進を握る鍵は「Webエンジニア」と「開発組織」です。

開発組織をつくろう

急に開発組織を作ると言っても、採用、制度設計、評価設計などどこから手をつけていいか分からないと思います。

私は今までCTOや技術顧問として様々なパターンの開発組織の立ち上げを行ってきました。また、私自身、未経験で入社した最初の会社では開発部の最初の社員(上司が業務委託)でした。そういった経験から、今後実際の事例を用いて、様々な開発組織の立ち上げ方を発信していければと思っています。また、同時に現場で戦力(弊社で採用できる技術基準)となるWebエンジニアを育てるRUNTEQというプログラミングスクールも運営していますので、未経験エンジニアの活用方法などについても、併せて発信していければと思います。

今後少しでも皆様のDX推進のお役に立てれば幸いです。

では次回からお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?