見出し画像

エアロスミスの最高峰 〜 「Get a Grip」 AEROSMITH (メンバーシップと有料マガジン限定記事)

エアロスミスの最高峰

エアロスミスの最高傑作と信じて疑わないのがこのアルバム。

このアルバムの解説をしていく前に、エアロスミスというバンドの持つ音楽性やそのルーツについて、遡ってみたいと思います。

ブルーズ由来の音楽性

エアロスミスは、アメリカのブルーズから派生している音楽性を持ったバンドです。

スティーブン・タイラーのボーカルのアクの強さもありますが、楽曲もなかなかのアクの強さがあります。それは音楽性がアメリカ南部のブルーズに根差しているからともいえます。

例を挙げてみると、「Train Kept a Rollin’」というブルーズのカバーもしていますし、「Honkin’ on BoBo」 なるブルーズアルバムも発表しています。

では、ブルーズ由来の音楽性について、他のアーチストの楽曲を例に説明してみます。

ブルーズの楽曲を聞いてみる

ブルーズは、非常にアクが強い音楽のため、スタジオ盤の場合、長時間、聞いているとちょっと疲れてくることがあります。

くどい、というか。

南部のアコースティックブルーズなら、まだ良いのですが、シカゴなどのエレクトリックブルーズになるとアクがさらに強くなりまして。

Paul Rodgers - Louisiana Blues

Aerosmith - Never Loved A Girl

アクの強さは、初心者の馴染みにくさに繋がります。

ブルーズというものは、ステレオの前で、ただ聞くものというよりは、音の中に入り込んで、その当時、この曲が歌われていた背景を感じて、聞くものと言えると思います。

この雰囲気は、ジミ・ヘンドリックスを聞いた時に感じられるものと同じです。彼の音楽はブルーズ直系。音楽史に残る偉人だけど、スタジオ盤は面白くない。でも、ライブだと、割とすんなり入っていける。

Jimi Hendrix - Bleeding Heart

英国を代表する2つのロックバンドを比較してみる

この点について英国に目を移してみます。これはディープパープルとレッド・ツェッペリンの違いにも顕著です。

ここから先は

3,352字
この記事のみ ¥ 500

この記事が参加している募集

私のイチオシ

いつも読んで下さってありがとうございます。頂いたサポートはいろんな音楽などを聴いてご紹介するチカラになります。あなたに読んでいただき、新たな出会いを楽しんでいただけるよう、大切に使わせて頂きます。よろしくお願いします!