久恒 啓一

ひさつね けいいち。

久恒 啓一

ひさつね けいいち。

マガジン

  • 久恒啓一の「幸福塾」

    「幸福論」の世界的名著を書いた「ヒルティ」「アラン」「ラッセル」。日本人では、「努力論」の幸田露伴、「九幸翁」の杉田玄白、「処世術」の本多静六などをはじめ、内外の3000人にのぼる幸福をめぐる名言とその人の生涯を解説、分析しながら、話し合う参加型の塾です。

  • 久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)

    図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学特任教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する基本ソフト(OS)です。図解という新しい武器で理解力・企画力・伝達力を磨き、世界を軽やかに疾走しよう。入門編では、毎回、目からウロコの講義を展開します。

  • 久恒啓一の「名言との対話」

    日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。 誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。 2500日を超えてきました。「日本の精神」がここにあります。 2021年は「大正から昭和へ」がテーマの誕生日編。2022年は「明治生まれ」。 2023年は「近代」としました。文化文政から幕末維新を中心に活躍した人物。

  • 「アクティブ・シニア革命」編集長日記

    NPO法人知的生産の技術研究会の刊行する「イコール」(知研責任編集号)の久恒啓一編集長の日記です。

  • 深呼吸学部・参加型社会学科

    • 68本

    深呼吸学部・参加型社会学科 学科長 田原真人 ●日程 2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。 第一期8回限定。 ●内容 毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業 *橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。 ●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。 *途中参加でも金額は変わりません。 *深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。 ●開設趣旨 *参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。

記事一覧

「名言との対話」5月7日。田中健五「新鮮な頭蓋骨を探して来なさい」

田中 健五(たなか けんご、1928年6月4日 - 2022年5月7日) )は、日本のジャーナリスト、編集者、実業家。享年93。 海軍兵学校、旧制東京高校、東大文学部卒。1953年に文…

久恒 啓一
20時間前
2

「名言との対話」5月6日。松下圭一「歴史の変化のなかに現実の構造変化をみ、また現実の構造変化を推し進めて歴史の変化をつくり…

松下 圭一(まつした けいいち、1929年8月19日 - 2015年5月6日)は、日本の政治学者。享年85。 福井市出身。第四高等学校を経て東大法学部卒。丸山眞男に師事。法政大学巨…

久恒 啓一
1日前
3

「名言との対話」5月5日。富田勲「いつも『これが最後』と思って曲を書いているんです。、、、子どもの心を忘れず、常に『今』に…

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。 「これからは宇宙時代。何億年前には海にしかいなかった生き物…

久恒 啓一
2日前
5

「名言との対話」5月4日。原寮「わくわくしながら書き進んでいくのが、私の小説の書き方なのかもしれない」

原 尞(はら りょう、1946年12月18日 - 2023年5月4日)は、日本の推理作家。本名は原 孝。享年76。 佐賀県鳥栖市出身。福岡高校、九州大学文学部美学美術史科卒。ジャズ・…

久恒 啓一
3日前
14

発刊スケジュール

以下のスケジュールで進めます。 5月:「イコール」創刊号で「創刊宣言」 8月:「イコール」第2号で「見本」(8P) 12月:「アクティブ・シニア革命」ゼロ号を発刊 ゼロ…

久恒 啓一
4日前

新雑誌の「タイトル」とコンセプト

「アクティブ・シニア革命」という雑誌タイトルが決まった。コンセプトは、「人生100年時代をにらむ、『知の再武装』で社会参加・参画をめざすアクティブ・シニア・マガジ…

久恒 啓一
4日前
3

「名言との対話」5月3日。中坊公平「世の中で一番大切なもの、人間にとって最も大切なもの、それは『思い出』ではないか」

中坊 公平(なかぼう こうへい、1929年8月2日 - 2013年5月3日)は、日本の弁護士(大阪弁護士会)。日弁連会長。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)特別顧問。 京…

久恒 啓一
4日前
7

「名言との対話」5月2日。かこさとし「真ん中だけがエライんじゃない、端っこで一生懸命に生きているものもいるんだよ」

かこ さとし(加古 里子、1926年3月31日- 2018年5月2日)は、日本の絵本作家、児童文学者、工学博士、技術士(化学)。本名は中島哲。 福井県越前市出身。成蹊高校時代に…

久恒 啓一
5日前
2

「名言との対話」5月1日。戸川幸夫「人に、「見られている」ことを常に意識することです。そういう動物的な緊張を忘れなければ、…

戸川 幸夫(とがわ ゆきお、1912年4月15日 - 2004年5月1日)は、日本の小説家、児童文学作家。享年92。 旧制山形高校に進むが、中退する。東京日日新聞(いまの毎日新聞)…

久恒 啓一
6日前
7

「名言との対話」4月30日。立花隆「知の旅は終わらない」

立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年(昭和15年)5月28日 - 2021年(令和3年)4月30日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。本名は橘…

久恒 啓一
7日前
4

「名言との対話」4月29日。牧伸二「漫談芸は格闘技である」

牧 伸二(まき しんじ、本名:大井 守常〈おおい もりつね〉、1934年9月26日 - 2013年4月29日)は、日本のウクレレ漫談家。色モノ芸人の集まりである東京演芸協会の会長。 …

久恒 啓一
8日前
2

「名言との対話」4月28日。粟津潔「ものを創りだすことは、見ることだと思う」

粟津 潔(あわづ きよし、1929年2月19日 - 2009年4月28日)は日本のグラフィックデザイナー。 小学校を出ると建具職組合の給仕をしながら夜間の商業学校で学ぶ。神田の古…

久恒 啓一
9日前
3

「名言との対話」4月27日。佐田の山「お前たちはお客さんに『相撲を見せてやっている』と思っていないか。『見ていただいている…

佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ、1938年2月18日 - 2017年4月27日)は、長崎・五島列島出身の大相撲力士。第50代横綱。享年79。 1956年初場所に初土俵。1961年初場所…

久恒 啓一
10日前
2

「名言との対話」4月26日。戸川昌子「孤独という切符を買ってでも、自由な旅人でいたい」

戸川 昌子(とがわ まさこ、1931年〈昭和6年〉3月23日 - 2016年4月26日)は、日本の推理作家、シャンソン歌手。享年85。 東京出身。高校を中退。タイピストとして伊藤忠商…

久恒 啓一
11日前
8

「名言との対話」4月25日。田端義夫「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」

田端 義夫(たばた よしお、1919年(大正8年)1月1日 - 2013年(平成25年)4月25日)は、日本の歌手、ギタリスト。享年94。 三重県松坂市出身。赤貧のため小学校は3年で中…

久恒 啓一
12日前
2

「名言との対話」4月24日、岡本行夫「国でも企業でも、フロンティア型人間が増えなければ進歩がありません。いかにプロアクト型…

岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年〈昭和20年〉11月23日 - 2020年〈令和2年〉4月24日)は、日本の外交評論家。享年74。 神奈川県鎌倉市、藤沢市出身。湘南高校から一橋…

久恒 啓一
13日前
5
「名言との対話」5月7日。田中健五「新鮮な頭蓋骨を探して来なさい」

「名言との対話」5月7日。田中健五「新鮮な頭蓋骨を探して来なさい」

田中 健五(たなか けんご、1928年6月4日 - 2022年5月7日) )は、日本のジャーナリスト、編集者、実業家。享年93。

海軍兵学校、旧制東京高校、東大文学部卒。1953年に文芸春秋社入社。

新入社員時代は、池島信平編集局長から指導を受ける。『文学界』では、石原慎太郎、江藤淳らと親交を結ぶ。『大世界史』の通史では、林健太郎ら学者と出会う。オピニオン誌『諸君!』初代編集長となり、本田靖春

もっとみる
「名言との対話」5月6日。松下圭一「歴史の変化のなかに現実の構造変化をみ、また現実の構造変化を推し進めて歴史の変化をつくりだす」

「名言との対話」5月6日。松下圭一「歴史の変化のなかに現実の構造変化をみ、また現実の構造変化を推し進めて歴史の変化をつくりだす」

松下 圭一(まつした けいいち、1929年8月19日 - 2015年5月6日)は、日本の政治学者。享年85。

福井市出身。第四高等学校を経て東大法学部卒。丸山眞男に師事。法政大学巨樹。日本政策学会理事長、日本公共政策学会会長などを歴任。

マルクス主義全盛の時代潮流において大衆社会論を引っさげて論壇に登場し、地方自治のイデオローグとして活躍した。「新しい時代は新しい言葉を必要とする」との考えから

もっとみる
「名言との対話」5月5日。富田勲「いつも『これが最後』と思って曲を書いているんです。、、、子どもの心を忘れず、常に『今』に夢中でいたいですから」

「名言との対話」5月5日。富田勲「いつも『これが最後』と思って曲を書いているんです。、、、子どもの心を忘れず、常に『今』に夢中でいたいですから」

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。

「これからは宇宙時代。何億年前には海にしかいなかった生き物が生存不可能と思われる陸を目指したように、人類は今や宇宙を目指そうとしています。大変な困難を克服しなければなりません。しかしこれは、生き物にとって受け継がれてきた悠久のロマンではないでしょうか。それは地球全体の国々の心は

もっとみる
「名言との対話」5月4日。原寮「わくわくしながら書き進んでいくのが、私の小説の書き方なのかもしれない」

「名言との対話」5月4日。原寮「わくわくしながら書き進んでいくのが、私の小説の書き方なのかもしれない」

原 尞(はら りょう、1946年12月18日 - 2023年5月4日)は、日本の推理作家。本名は原 孝。享年76。

佐賀県鳥栖市出身。福岡高校、九州大学文学部美学美術史科卒。ジャズ・ピアニスト等を経て帰郷。40代になって小説家を志す。

1988年、『そして夜は甦る」で作家デビュー。30万部。1989年、『私が殺した少女』で直木賞を受賞。52万部。1995年、『さらば長き眠り』。5年かけた作品。

もっとみる

発刊スケジュール

以下のスケジュールで進めます。

5月:「イコール」創刊号で「創刊宣言」
8月:「イコール」第2号で「見本」(8P)
12月:「アクティブ・シニア革命」ゼロ号を発刊

ゼロ号発刊に向けて。
 5月:ゼロ号の企画決定
 6月から:人選・執筆と取材の依頼
 8月から:編集
 12月:ゼロ号発刊

新雑誌の「タイトル」とコンセプト

「アクティブ・シニア革命」という雑誌タイトルが決まった。コンセプトは、「人生100年時代をにらむ、『知の再武装』で社会参加・参画をめざすアクティブ・シニア・マガジン。
以下、発刊の趣旨。
異次元の高齢社会の到来は、現在の高齢者の問題だけではない。壮年期の中堅ビジネスマン、青年期の若者にとっても同じであり、世代を超えた社会全体のテーマである。
100年人生をどのように生きるかという問いは21世紀の日

もっとみる
「名言との対話」5月3日。中坊公平「世の中で一番大切なもの、人間にとって最も大切なもの、それは『思い出』ではないか」

「名言との対話」5月3日。中坊公平「世の中で一番大切なもの、人間にとって最も大切なもの、それは『思い出』ではないか」

中坊 公平(なかぼう こうへい、1929年8月2日 - 2013年5月3日)は、日本の弁護士(大阪弁護士会)。日弁連会長。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)特別顧問。

京都市出身。京都大学法学部卒。24歳で司法試験に合格。1970年、40歳で大阪弁護士会副会長に就任。

1973年、森永ヒ素ミルク中毒事件や豊田商事の被害者救済に弁護団長、破産管財人として尽力し、日本弁護士連合会会長や整理

もっとみる
「名言との対話」5月2日。かこさとし「真ん中だけがエライんじゃない、端っこで一生懸命に生きているものもいるんだよ」

「名言との対話」5月2日。かこさとし「真ん中だけがエライんじゃない、端っこで一生懸命に生きているものもいるんだよ」

かこ さとし(加古 里子、1926年3月31日- 2018年5月2日)は、日本の絵本作家、児童文学者、工学博士、技術士(化学)。本名は中島哲。

福井県越前市出身。成蹊高校時代に俳人の中村草田男に学ぶ。その影響だろうか、俳号を「里子」とする。東大工学部応用化学科を卒業後、昭和電工に入社。勤務の傍ら児童向けの人形劇や紙芝居などの活動を行う。工学博士を取得。技術士の資格を取得。

『だるまちゃんとてん

もっとみる
「名言との対話」5月1日。戸川幸夫「人に、「見られている」ことを常に意識することです。そういう動物的な緊張を忘れなければ、人間はボケないし、輝きを失わないものなんです」

「名言との対話」5月1日。戸川幸夫「人に、「見られている」ことを常に意識することです。そういう動物的な緊張を忘れなければ、人間はボケないし、輝きを失わないものなんです」

戸川 幸夫(とがわ ゆきお、1912年4月15日 - 2004年5月1日)は、日本の小説家、児童文学作家。享年92。

旧制山形高校に進むが、中退する。東京日日新聞(いまの毎日新聞)社会部記者となり、サン写真新聞取材部長、東京日日新聞社会部長、毎日新聞社会部副部長、毎日グラフ編集次長となる。この間、長谷川伸に師事して文学を学び、42歳で「高安犬物語」にて直木賞を受賞。43歳で作家生活に入り、動物に

もっとみる
「名言との対話」4月30日。立花隆「知の旅は終わらない」

「名言との対話」4月30日。立花隆「知の旅は終わらない」

立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年(昭和15年)5月28日 - 2021年(令和3年)4月30日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。本名は橘隆志。享年80。

長崎市出身。東大文学部フランス文学科卒業後、文藝春秋社に入社。3年で退社。1967年東大文学部哲学科に学士入学するが、東大紛争などがあり中退。

1974年「文芸春秋」に「田中角栄研究」を発表,この

もっとみる
「名言との対話」4月29日。牧伸二「漫談芸は格闘技である」

「名言との対話」4月29日。牧伸二「漫談芸は格闘技である」

牧 伸二(まき しんじ、本名:大井 守常〈おおい もりつね〉、1934年9月26日 - 2013年4月29日)は、日本のウクレレ漫談家。色モノ芸人の集まりである東京演芸協会の会長。

牧伸二は芸能界の「色モノ」ウクレレ漫談の創始者だ。色モノとは非正統という意味である。泉ピン子は弟子にあたる。最初の芸名は漫談の先駆者・徳川夢声一門から出た師匠の牧野周一からつけてもらった「今何度」である。高校卒業後、

もっとみる
「名言との対話」4月28日。粟津潔「ものを創りだすことは、見ることだと思う」

「名言との対話」4月28日。粟津潔「ものを創りだすことは、見ることだと思う」

粟津 潔(あわづ きよし、1929年2月19日 - 2009年4月28日)は日本のグラフィックデザイナー。

小学校を出ると建具職組合の給仕をしながら夜間の商業学校で学ぶ。神田の古本屋街や自宅に間借りしていた哲学者からも影響を受ける。古い映画雑誌の口絵などを教科書として、「独学」で絵を描き始める。山手線を循環しながら人物描写のスケッチ練習を重ねた。20歳頃には、政治運動に熱中。この間、ベン・シャー

もっとみる
「名言との対話」4月27日。佐田の山「お前たちはお客さんに『相撲を見せてやっている』と思っていないか。『見ていただいている』という気持ちで土俵に上がりなさい」

「名言との対話」4月27日。佐田の山「お前たちはお客さんに『相撲を見せてやっている』と思っていないか。『見ていただいている』という気持ちで土俵に上がりなさい」

佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ、1938年2月18日 - 2017年4月27日)は、長崎・五島列島出身の大相撲力士。第50代横綱。享年79。

1956年初場所に初土俵。1961年初場所に新入幕を果たした。入幕3場所目の夏場所、前頭13枚目で12勝3敗を挙げて初優勝。1963年、出羽海親方の長女と結婚。1965年初場所に3度目の優勝を果たし横綱に昇進。大鵬、柏戸の両横綱と全盛期が重なった不運

もっとみる
「名言との対話」4月26日。戸川昌子「孤独という切符を買ってでも、自由な旅人でいたい」

「名言との対話」4月26日。戸川昌子「孤独という切符を買ってでも、自由な旅人でいたい」

戸川 昌子(とがわ まさこ、1931年〈昭和6年〉3月23日 - 2016年4月26日)は、日本の推理作家、シャンソン歌手。享年85。

東京出身。高校を中退。タイピストとして伊藤忠商事に勤務ののち、シャンソン歌手を経て、1962年、戸川自身が住んでいた独身女性専用の同潤会大塚女子アパートを舞台としたミステリー『大いなる幻影』で第8回江戸川乱歩賞を受賞。「BG(ビジネスガール)、バーの女給、舞台女

もっとみる
「名言との対話」4月25日。田端義夫「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」

「名言との対話」4月25日。田端義夫「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」

田端 義夫(たばた よしお、1919年(大正8年)1月1日 - 2013年(平成25年)4月25日)は、日本の歌手、ギタリスト。享年94。

三重県松坂市出身。赤貧のため小学校は3年で中退。トラコーマで右目の視力を石失う。名古屋で丁稚奉公。

1939年、「島の船歌」でデビューし以降もヒットを続け、東海林太郎、上原敏と並ぶヒット歌手となった。

戦後の1946年には「かえり船」が累計180万枚を売

もっとみる
「名言との対話」4月24日、岡本行夫「国でも企業でも、フロンティア型人間が増えなければ進歩がありません。いかにプロアクト型人間を増やすか、というのはとっても重要なことです」

「名言との対話」4月24日、岡本行夫「国でも企業でも、フロンティア型人間が増えなければ進歩がありません。いかにプロアクト型人間を増やすか、というのはとっても重要なことです」

岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年〈昭和20年〉11月23日 - 2020年〈令和2年〉4月24日)は、日本の外交評論家。享年74。

神奈川県鎌倉市、藤沢市出身。湘南高校から一橋大学経済学部を卒業し外務省に入省。北米局安全保障課長、北米第一課長などを経て1991年に退官し、「岡本アソシエイツ」を経営し、硬派の外交評論家としてメディア出演などで活動しながら、外交の現場に立った。橋本内閣の総理

もっとみる