見出し画像

キーパーへのバックパス:2023 J1 第32節 アルビレックス新潟×FC東京

アルベルを本気の声援のビッグスワンのピッチに招きたかったが全新潟の願い叶わず。本当になんてことしてくれたんだFC東京は。

試合自体は面白かったのだが、終わってみれば先鋭化し続けてJ1でもスタイルという尺度で見れば頭ひとつ抜けてる新潟と、普通のサッカーしてるなという印象のFC東京という試合になった。

コントラストが特に色濃く出ていたのはビルドアップが手詰まりになった時の対応で、具体的にはセンターバックやキーパーへのバックパスとなる。

新潟はFC東京の442ゾーンプレスでタッチライン側に追い込まれても後ろに戻して何度でもやり直すことができるが、FC東京は5レーンを基本に忠実に使ってとにかく前進するしかなかった。もっとも、新潟がバックパスを牽制するプレスを掛けるのでFC東京はバックパスできないという状況でもあったのだが。

どちらにせよ、ポジショナルプレーやらポゼッションサッカーというキーワードで語られる双方だが、キーパーへバックパスしてやり直しというプレイのコントラストは非常に色濃く出ていた。

FC東京にはアダイウトンとかディエゴみたいな蹴飛ばして後はよろしくみたいなチート級がいるので戻す必要がないと言ってしまえばそれまでだが、そのアダイウトンは藤原に抑えられてしまったのだから対応としての落ち着けビルドアップに切り替えられなかったプレイヤーのスペックがあったりする。

そんなコントラストが実際はどうだったのかプロットで確認してみよう。新潟とFC東京双方におけるキーパーへのバックパスをプロットしてみた。

キーパーへのバックパス分布。ダメならやり直す新潟とほとんどボールを戻さないFC東京。

正直ここまで違いが出るとは思わなかったし小島のレシーブ位置が色々バグってる。完全にフィールドプレイヤーである。

新潟はダメなら戻すのだが、戻し方の基本はプレスが追ってこれない状況を確保してから小島を中央高い位置において戻すという形になる。

プレスが追って来れない状況がどういったものかというと、442プレスの2の部分がボールにアタックしている状況であり、この状況であれば442の2より自陣側には守備要員が誰もいないという状況でもある。

キーパーにプレスが行かない行けない状況を確保してからセーフティーに小島にボールを戻すし、このときの小島はセーフティーなのでプロットではバグっているように見えるくらいに高い位置でボールを受けることができる。

小島がボールをセーフティーかつ高い位置で受けることができる状況はそこがビルドアップのスタートラインになる状況だし、よりゴールへの距離が短い状態で攻撃することができるということでもあるし、ピッチのサイズを実質的に狭くしてセカンドボールを回収しやすくすることでもある(ピッチサイズが狭ければ一人当たりの守備範囲は狭くなる)。

このようにして攻守共に良いサイクル(いわゆるトランジションの話)で試合を支配できるのが新潟のサッカーだし、これはクラブの理念と監督の信念と選手のスペックの全てが揃った状態でないと実現できないサッカーでもある。

ビルドアップやり直しのスタートラインが高ければよりゴールに近い位置から攻撃できる。加えてピッチの実質的な面積が狭くなるので即時奪還の際に走る距離も短くて済む。

潤沢な資金があっても監督が有名人でも選手がハイスペックでもダメで、それら全てが噛み合った状態で時間を掛けて練度を上げた結果として実現できるサッカーなのである。

こんな素晴らしいサッカーをピッチだけではなくクラブ全体で体現しているアルビレックス新潟というアジアの中の日本の中の豪雪地帯の資金が潤沢とは言えないクラブが実演しているという事実は本当に奇跡的。

アルビレックス新潟のサッカーは世界を驚かせるサッカーをしているしジャパンズウェイとかいう謎ワードはこれを代表でやりたかったはずじゃなかったのか?と思ったりもする。

ACLとか代表強化とか、そういうキーワードは自国リーグ全体のレベルと熱量が高くなくちゃ成り立たない世界だっていうことを偉い人たちはちゃんと認識したほうが良いと思うわけです。私利私欲やビジネスの視点だけで考えてピッチに近い部分のことを考えない人はサッカーに関わっちゃいけない。一体誰を幸せにしたいのか。

とにかくアルビレックス新潟のサッカーは最高だということです。

今シーズンも残り2試合、勝ち点6をきっちりと積み重ねてもらいたい。

試合雑感

非常に攻撃的なスタメン。まずは星と谷口のパフォーマンスに注目したい。後半で交代ブーストできる体制も十分なので後半の火力にも注目となる。

FC東京のメンツが豪華で凌磨は色々やってウィングに戻ってきた。新潟時代からインテリジェンスに溢れていたけどセンターバック以外ならなんでもできるスーパーポリバレントに成長してくれた。慶と共にビッグスワンに帰還。

アルベルにはビッグスワンの本気のチャントや応援や熱量をピッチの高さから五感で感じて欲しかったがこればっかりはどうにもならない。

FC東京はアルベルのサッカーに必要なピース、特にセンターバックを揃えることなく沈んでしまった訳だがクラモフはその後どのようなサッカーやっているのかにも興味がある。現実路線でやっているのか高いハードルを設定しているのか。

そんなこんなで試合の感想。試合自体は良い試合だった。

クラモフ東京は良くも悪くも普通のポジショナルプレーで基本に忠実な5レーン。それ以外の特徴はあまり感じられなかったけどチート級のアタッカーで殴るので戦術が同じなら戦力が上の方が勝つというサッカーだった。火力戦力以外はなんか普通という印象だった。

キーパーとセンターバックは本当に重要なんだけど補強されないFC東京。新潟はマイケルが怪我で交代してピンチと思わせておいて、更に凄い縦パスを通すデンが入ってきた結果マイケルより活躍してたのには笑うしかない。

FC東京とか新潟のセンターバックを安易に札束で殴ってくるのかもしれないけどそんなんじゃねぇんだよとは言いたい。選手を活かすサッカーがあって、信念を持ったサッカーを実現するのに最適な選手がいるんだよ。その関係性なんだよ。そこが理解できていないんじゃないかと思うんだよ。

とにかく新潟はシーズン終盤になってさらに尖りすぎてるし、クラモフ東京とのコントラストが色濃く出ていた試合でもあった。クラモフもスクランブル着任だったので来シーズンはうまくやるのかもしれないけどアルベルから溢れていた当時の愚痴からするとどうなってしまうんだろうかFC東京。

FC東京の話は拘るポイントではないのだが、アルベルをあんな扱いしたFC東京のフロントには少々感情的になるところはある。

試合の話に戻る。

新潟とFC東京の一番の違いはゾーンプレスでサイドに追い込まれた時の対応となる。

新潟はサイドが手詰まりになるとバックパスで小島に戻して何度でもやり直すし小島のポジションもプレスが届かない位置となるしセンターバックはそ小島のパスコースを確保するアングルをきちんと取る。

そこからボランチにボールが入ればスイッチオンとなるしセカンドボールの回収も戦術として良く整理されてた。いわゆる距離感というやつになる。FC東京の442ゾーンプレスを外す新潟はもはや横綱の風格さえあった。

新潟の攻撃面では試合前に注目していた谷口と星がとにかく素晴らしかった。

星は上がったきり戻らず守備せずということがチョイチョイあったのだが今回は一切サボらないどころか決定機に繋がる戻ってハントというプレイも見せてくれた。攻撃は高い位置を基本とするという持ち味も存分に発揮していた。戦術語り的な用語を使うなら8番というやつ。

谷口はとにかく孝司とのダブル偽9番が効果抜群過ぎたし孝司が完全に黒子になってしまうくらい谷口が輝いていた。ずっと迷いのあったアタックやシュートもメンタルが回復したのかゴリゴリ前に進むし迷いなく脚を振っていた。ゴールという結果こそ出なかったけどシュート数のスタッツリーダーは自信に繋がることだろう。残り2試合で海キャノン見たい。

勝ち点3が欲しかったし獲れた試合だったという感情はあるもののフットボールとしては非常に楽しめたナイスゲームだった。

(新潟はもっとライン裏狙っても良いのでは?というコメントに対して)シンプルに裏は新潟よりもFC東京が積極的にやっていた。上がった新井の裏やミスマッチと判断した藤原の裏にアダイウトンを走らせるとか。アダイウトンは藤原が全部防いでしまうんだが。藤原神。

相変わらずDANZのカメラ画角が酷くて谷口や孝司の動きを満足に確認できないのだが、高木も秋山もいなくて裏への出し手がいなかったというはあるかもしれない。太田なんかスプリントがストロングなところあるだろうに。

そんな感じで太田スプリントは控えめで孝司と谷口を偽9番で落として受けて星を上げて前線に5〜6人の人数を掛けながらグラウンダークロスというのが多かった攻撃の形だったろうか。グラウンダークロスの印象が強い試合だったんだが実際の頻度は数えていない。

相手のラインが高ければ裏狙いも当然やるべきなのだが、それを遂行できるプレイヤーがいなかったというのが俺の見方になる。高木がいればまた違ったと思うが高木には谷口のプレイはできないので、いわゆる選出(スタメン)に応じたプレイイングだったのかもしれない。

SNSで試合終了後にやんややんや話題となった山下主審の話。

試合を通してみればそこまで酷くはなかったもののイエローの基準が曖昧だった感は否めない。ディエゴ×マイケルのやつはVAR介入でディエゴのレッドもあり得たと思うのだがVARも入らなかったので正しい判定だったのだろう。

審判におけるフィジカル(主にスプリント)は身体能力の話なので性別という切り口ではどうしようもない部分がある。新潟のパスをピッチど真ん中で引っ掛けてしまうのは選手監督みんなキレるのもしょうがない。

スプリントしなくても良いポジショニングをしてくれというSNSの意見も見かけたが、その結果がど真ん中での引っ掛けだったのかどうかは良くわからない。主審のポジショニングまで意識して試合見てない。

個人的には山下主審にネガティブな印象はそんなにないのだがフィジカルの要素を考慮した割り当ては運営が考えた方が良いと思う。俺は息子のサッカー審判で肉離れを起こした。

ディエゴとマイケルの交錯でマイケルが負傷対象したシーンはDAZNのジャッジリプレイでも取り上げられた。

個人的な感覚はジャッジリプレイと同じで、VAR介入でレッドかどうかの判断はOFRで主審に委ねるが良かったと最適解だったと思う。

とはいえ、OFRの結果がノーカードでもレッドでもどちらにせよ山下主審にはどこからか強めの批判が飛んでくるだろうからVAR部屋の感情が何かあったのかなかったのかみたいな想像をしてしまう。

ジャッジリプレイの家本さんだったか他の人だったかも「触れないでおこうというVARの判断があったのではないか」とコメントしていた。その責務を負っているのが主審な訳なのだが。見落としと判断して主審に最終決定を委ねるが最適解だったんじゃないかと思う。

ジャッジリプレイの解説を聞いて知ったのだが、世界的な傾向として選手を怪我から守る流れになっているのは良いことだと思う。だからこそVARは介入してほしかった。

フィジカルというかスプリントの話になるが、映像を改めて見るとギアを上げるディエゴと追いかけるマイケルにまるで追いつけていない山下主審というのが正直な感想となる。

カウンターではないのでそこまで気合入れてスプリントしなくてもいいんだろうけど、離れるプレイヤーにどんどん離されているし家本さんの指摘のとおり右側に走って角度を取ったり反対側に流れて副審とボールを挟む形を作ってサポート体制を作ったりとかできたと思う。あの串刺し状態(ボールと複数のプレイヤーと自分が直線上に重なる状況を表す審判スラング)は自分が主審なら「見えねーよ!」と心の中で叫ぶ状況。千葉の大車輪キックだって見落としてしまう。マリーシア千葉。

ディエゴを追いかけてスピードを上げるマイケルは目視できているだろうから何かが起きると(俺ならマイケルが何か起こすと)予見できると思うし、もしスプリントができたなら角度を付けて見やすい位置に動けたと思う。

という感じでジャッジリプレイのディエゴのやつは自分の答え合わせができて有意義だったのだが、別件の神戸大迫のオフサイドはいろんな意味でJリーグ側がコメント出さなきゃいけないレベルだった。

あの試合あのゴールの持つ意味を考えたらとんでもないことが起きてしまった訳だが、なぜゴールシーンなのにVARチェックが入らなかったのかという部分で「そもそもVAR用の映像が撮れてなかった」というのは新発見だった。

そんなこともあるのかー!とまだまだ知らないことたくさんあるなと思ったけど副審の動きは擁護しようがないけどトップリーグで対応する審判というのは選手と同じくらいに下部リーグ時代から評価され続けてこの試合に割り当てられている人たちなので、そういう人たちがやっても起きちゃうものなんだなと。

個人的には行きすぎたテクノロジーはジャッジにいらないと思うしシャツや指まで測るVARなんて絶対いらないと思っているけど三笘の1ミリみたいなこともあるのでサッカーはマジでよくわからん。

そんな感じ。


「これでわかった!サッカーのしくみ」をコンセプトにアルビレックス新潟の試合雑感を中心に書いています。