見出し画像

GWワンオペ!こどもの日🎏3人子育てママの過ごし方。RISU体験してみました(最後にクーポンコード有り♪)

はじめに

こんにちは!いつもママと子供のためのハンドメイドブランド、ヒトノワのnoteをお読みいただきありがとうございます♪ヒトノワの中の人、玄麻衣子です。8歳7歳5歳のパワフルでヤンチャな3人きょうだいの母でもあります。今日はこどもの日ですね。柏餅は食べましたか?今日は子どもの日のイベントに行こうかな、と考えています🎏

さて、子育て中の皆様、GWいかがお過ごしですか?今年は最大10連休と言われていますね。

今年はコロナ関係の規制も少なくなり、子供を連れて家族で初めてお出かけしてるよー!帰省だよ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。どうぞ引き続き楽しんで、素敵なGWの思い出を作ってくださいね。

我が家は、夫の仕事の都合により、例年、GWのお休みはほとんどありません。前半か後半のどちらかに数日休みをとることが多く、それ以外は1人で3人を見る、ワンオペ育児な休日が待っています。

(今年はマシな方で、10日中3日休みがあります・・・ってあれ?もしかして普段と休みの日数、大して変わらないのでは😅)

そんな連休どうしよう!何して過ごしたらいいの〜というタイミングで、RISU JAPAN様にPRのお声がけをいただきました。たくさんあるSNSの中から、ヒトノワのnoteを発見していただいてありがとうございます😊

せっかくの連休、子どもたちも成長してきたので、新しいことにもチャレンジしてみたい。「ぜひやります!」ということで、RISU体験用の3台のタブレットが我が家にやってきました。

RISUは未来の算数タブレット。算数に特化した学習用教材で、対象年齢は3歳〜中学受験(小6)までです。

3人分の体験用タブレット、ありがとうございます!🙏


こちらPR記事になります。最後に紹介するクーポンコードを入力いただくと、素敵な特典があります!!👏

子どもの教育どうしよう?習い事何してる?子育て中の方にはとても気になるトピックですよね。お子さまの習い事や学習教材など、ご検討中の方は、ぜひ最後までお読みくださいね。どうぞよろしくお願いします♪

我が家の習い事、デジタル、お勉強事情

さて、ここで我が家の子育て環境(習い事、デジタル、お勉強)についてお伝えします。知り合ったママさんにもよく聞かれるので今度からこのURL教えよう。

まず習い事。子どもたちの無限の体力を消耗させる、との名目のもと、いつの間にか増えてしまった・・・!!

体操教室、水泳、バレエ、ピアノ、お絵かき教室、ロボット教室、プログラミング、ものづくりアート系のワークショップ、トラさんのタブレット🐯・・・etc
目指せ習い事マスター!?

過去にやっていたものも含め、バリエーション豊かにいろいろと体験してきました。現在、週に4日くらいは習い事に費やしています。子どもなのに忙しい!

(でもそれくらい体力消費させないと、パワーがありすぎて夜寝ないのです・・・。想像してください、3人の子供が夜中耳元で叫び続けている図を。)

お勉強について。現在、英語やワークなど積極的にはやらせてはいません。聞かれたら答えるし、キャラがついているワークなど欲しがったら買うことはあります。

小さい頃あまりに子育てが大変で、読み聞かせは数冊のお気に入りのみしかできていないのですが、本が好きでいろいろな本を読みます。ゲームの攻略本がお気に入り♪ポケモン図鑑はボロボロになるまで読んでいる愛読書。パズルとか迷路とか間違い探しにハマった時期もありました。

そしてデジタル環境。Youtubeやネトフリは1日2時間まで。スイッチのゲームも2時間まで。🌴子供用タブレットも2時間。一応それぞれ時間制限を設けてはいるのですが、トータルで結構長い時間お世話になっています。

それに加えて、学校から配布された一人1台のタブレット!これは時間制限つけられないのが困りもの。主にみているのはNHK for schoolという動画ですが、googleクラスルームなんかも学校で教わり、使いこなしている。

もう、自分達が子どもだった時とは子育ての環境が全然違うなあ、と感じています。デジタル機器は暮らしの中の当たり前。習い事や宿題で学校から帰った後も忙しい。本も読むけど、youtubeにゲームもあり、タブレットは複数台。携帯はまだだけど、そのうち必要になったら持つことになるでしょう。

いろいろな選択肢がある中で、子どもたちは育っています。

そして我が家にRISUがやってきた

箱の中身はこんな感じです!


RISUは無学年制

そんな毎日忙しい!デジタル当たり前!元気でパワフル!な子どもたちが、RISUにどのように興味を示すのか。

3人とも、同じ人が同じように育てていても、興味関心、性格、持って生まれた才能はそれぞれ違います。

そして、私はとても気になっていました。私と夫のどちらに似たのか?

私は数学がどちらかというと苦手で、できるだけ避けて通りたい。夫は数学大好きで、私とは真逆です。高校生の頃、満点近い点数をとる夫と0点に限りなく近い私。なぜ同じ教室で同じ授業を受けていたのか、さっぱりわかりません。

そう、算数や数学の授業の困るところは、人によって理解度が全く違うのに、同じ教室で授業を受けなければならないところです。一旦落ちこぼれると、授業が呪文にしか聞こえなくて、睡魔との戦い。教室にいるのも辛いのですよね。進度が早い人にとっては、逆にやることがなくて退屈な時間になってしまいます。

その点、RISUいいな、なかなかやるな、と思ったのは、「無学年制」なところです。本人のペースに合わせて、算数の勉強ができる。実力テストをもとに自分の力に合った問題が出題されるので、苦手を一つ一つ無くしていける!先取りも可能。一体どのような内容なのか…これは期待大です。

今、小学生の一番上の子(3年生)は算数が習熟度別の授業になった、と聞いています。少しずつ学校教育も変わりつつあるのかもしれません。同級生の中でも、進める子はどんどん先に進ませてあげて、ゆっくり学びたい人はゆっくり学ぶ方が良い。

大人になれば、それぞれの得意分野を活かして、助け合って生活するものです。苦手なところには目をつむり、好きなところを伸ばしたい。でも算数は他の教科を学ぶ上でもベースになるものなので、最初の時点では苦手にならないように、ゆっくり学べるのが一番いいですよね。


幼稚園児とRISU

まず、幼稚園年長の末っ子にチャレンジしてもらいました。

起動しました!ワクワク〜♪最初はwifiの設定が必要です。
チュートリアル画面。未就学児向けに可愛いイラストです。

末っ子は、まだ算数以前に数字を習っていません。幼稚園や普段の暮らしの中で、少しずつ数えたりして数に親しんでいる段階。

ひらがなも、覚えたて。絵本を読んだりワークをやるときには、大人や兄姉に「これはなに?」と分からないところを聞きにきます。

RISUのタブレットは、まずはチュートリアルから。操作を覚えて、数字を一つずつ書くところからのスタートでした。

最初は数字を書くところからスタート。

画面右上に読み上げボタンが付いているので、最初にここを押すんだよと教えておけば、問題文も読んでもらって、あとは自分の力で進めていけます。

(幼稚園児だと、ワークや絵本何でもママ読んでー!ととても言われるので、この読み上げ機能ナイス!と思いました。)

ノートのように、メモを書き込みながら解くことができます。目を離すと落書きタイム笑
短時間で、十の位まで数えられるようになりました。

先生動画が出る段階までクリアすると、親にはお知らせのメールが送られてきます。子どもの学習の進度をこまめにチェックできるのも良いですね。


このようなメールが送られてきます。声かけの目安になりますね。


小学校1年生最初に習う内容を先取りをできる、という感じです。幼児用ワークのように、簡単な数の書き方からですが、デジタルなので読み上げ機能があってとっても便利。丸付けの手間がかからないし、動画なども分かりやすく、親は助かると思います。初めて一斉授業で習う前に、「RISUきっず」を軽くやっておくと理解度も違うだろうな、と思いました。



2年生とRISU


2年生はどうでしょう。

 文章題が出てきています!うっかり画面押し間違えてた。
見せて、という前にもうここまで進んでいました。さすが現代っ子。タブレットに慣れています。ペース早い!
パズルのような内容で、興味深く取り組んでいました。
今2−3桁の数や筆算をちょうど習っていると言っていました。

2年生はやはり、年長さんと比べてお勉強要素が多くなっています。最初に実力テストを受けてからスタートしています。ちょうど学校で習っている範囲で、スイスイ解けていました。復習になってよかったです。

途中、タッチペンを押し間違えた!とぷんぷん怒っていることがあり、「指でいいよ」と教えてあげたら、落ち着いて取り組めるようになりました。

1画面あたりの問題数が少なく、間違えても、その場ですぐ解き直せるのでゲーム感覚で算数に取り組めていました。時間制限も気にしながら取り組めるのが良さそうです。


3年生とRISU

3年生の画面はこのような感じです。3年生の算数は、2年生で習った掛け算や、図形問題、目盛の読み方など、難易度が少しずつ上がってきています。ちょうど復習に役立てたいところ。

3年生も、まずはチュートリアル画面から。
ん、がんばりポイント???
写真には写りませんが、アイフォーン!!!!!!!!と叫んでいます
えー欲しい欲しい欲しい!!!と気合爆上がり中↑
実力テストを受けて、無理なく解けるところからスタートです。アイフォン目指して頑張って!💪

3年生の上の子、普段の様子からはあまり算数に興味を示さないかな、と思っていたのですが、とんでもない!3人の中で一番せっせと解いていて、今1000ポイント近くになっています。アイフォンのパワーはすごい。

掛け算や割り算、図形問題や何時何分・・・などの計算など、低学年に比べて内容は少しずつ難しくなっているのですが、スモールステップで学べるので楽しくできるみたいです。解ける喜びを積み重ねて、算数好きになれそう♩この調子で頑張れ!と母は見守るだけでOKでした。


親から見た感想

3人仲良くRISUやってます♪

3人とも、年齢とその子のペースに合わせて算数の勉強ができるので、RISUなかなか良いな!と思いました。これなら子どもが自力でできる内容なので、取り組みやすいと思いました。親1人で3人の勉強を同時に見るのは結構大変で、普段は宿題の音読のサインとかするだけでもバタバタな毎日です。でもこれなら大丈夫。

1画面あたりの問題数が少なく、短時間でできる内容なので、習い事で忙しかったり、お仕事で普段忙しいご家庭でも、ちょっとした時間に取り入れられるのではないかと思います。我が家はこのGWのお出かけしないタイミングや、ちょっとした待ち時間にRISUで遊んでもらいました。(お勉強というより遊び感覚ですね!)

クーポンコード

RISU気になる!やってみた〜い!という方。大変お待たせしました!!!ここでお得なクーポンコードのご紹介です。

以下のリンクからRISUのサイトに飛んでいただき、クーポンコード『beu07a』をご入力ください♩

一週間お試しキャンペーンのリンク:
・RISU算数 :https://www.risu-japan.com/lp/beu07a.html
・RISUきっず:https://www.risu-japan.com/lp/beu07a-kids.html

クーポンコードは「beu07a」です。 

【一週間お試しキャンペーンとは?】
RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません(お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります)。
ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。
RISUお試し希望の方はこちらからどうぞ!

今5月でGWもそろそろ終わり。学校や幼稚園にも慣れてきたし、新しい習い事始めてみようかな?という方。お試しのみでもこちらのクーポンコードを使えば1,980円(税込)で可能です。学校の算数の授業の復習用に少し使ってみるのもおすすめです♪
気に入れば、継続で入会してもいいですよね。その場合はお試し期間の金額がなんと!無料になります。我が家も子どもたちが気に入っているようなので、少し様子を見てみたいと思っています😄

習い事はたくさん体験させていますが、子ども3人いても、どれがどの子に合うのかは、実際にやってみないと分からないと思っています。この記事を読んだ機会に、気になる方はぜひ、試してみてくださいね。


終わりに

最後まで長文お読みいただきありがとうございました!

これからもヒトノワnoteではハンドメイドの情報と、子育てに役立つ情報もご紹介していこうと思っているので、また読みにきてくださいね。

楽しいGW後半をお過ごしください。また来週!✋スキをポチッと押していただけると励みになります。よろしくお願いします💕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?