見出し画像

夏休みの宿題と親子関係

きょうから息子は新学期。

今年は覚悟を決めて、夏休みの宿題については、わたしからできるサポートをいくつか提示しておいて、あとは何も言わないことにしました。わたし自身は夏休みの宿題のラインナップを見て、「やらなくていいと思っている」という自分の考えも話しました。その上で、自分でやるかやらないか、やるならどれをやるのか、は息子が決めてほしい、とも。

プロセスはめっちゃ端折りますが、

結局息子は国語と算数のドリルを半分くらいやって、あとはほとんど何もやらずに本日の始業式を迎えました。今朝になって、「宿題をやってないから行きたくない、おかあのせいだ」などと言ってくるので、また話をして。


いやはや、子どもと生きるのは胆力の要ることですなぁ。鍛えられる。正解などあるわけがない。



まぁでも、わたしとしては、なにやらホッとしてるところがある。

わたしは、自分のはたらきかけによって、今の息子に、目に見える学力も生活力も、つけさせてあげることはできない、ということをようやく認めることができました。

そういう自分を罰していたし、できない息子を恥ずかしくも思っていた。厳しさが足りないんじゃないかとか、親としての関心が薄すぎるんじゃないかとか、責任を放棄してるんじゃないかとか思うときもあったし、よそと比較しては落ち込んでいました。(親同士で、勉強や習い事や進路の話題になると憂鬱だった)

しかしこの10年、自分の人生を生きながら、息子とも試行錯誤しながら生きてみて、どうやら、
息子はわたしとは違う山を登っている。
息子はみんながやっているようにできる(楽しめる)人でもない。
わたしには「学校で取り組んでいる学習」を補うだけの「家庭の力」も意欲もない。
ということがわかった。


やれることは精一杯やってるし、これからも最善と思うことをやってはいくけれども。


気の毒なのが、息子がだいぶ自信をなくしていて、「頭が悪いから一族の恥だ〜」とか言ってるところ。あらあら…困ったねぇ。


わたしに何ができるかなぁと考えたけれど、

・日常の中で観察して、提案や勧誘をちょこちょこしながら、本人の準備ができるまで待つ。同時に、息子は彼のこれまでの人生において既にたくさん学んでいることを信頼する。

・わたしの友だちを紹介する

・息子のささやかな願いをなるべく叶える(きょう学校まで一緒に行って、晩ごはんはお好み焼きがいい、ハリーポッター一緒に観て、とかそういうの)

・何よりわたしが正直に生き、この世界は生きるに値すると見せ続ける。

・息子に対して、「わたし」を主語にかかわり続ける。

まぁそのぐらいしかない。
つまり従前通り。愛と信頼の関係。



わたしの子だから、そりゃ一筋縄じゃいかないよね、と思うと、くすっと笑えたりもする。


勉強や学びも、これからもっともっと破壊が進み、変化していくであろうから、今いる環境の今ある評価枠に入らなくても、ほんとうにいいと心から思えるようになった。

自分の仕事上も、「場のしつらえや出会う人間がどんな人か、関係性にもよる」ということをやっているから。

そういう多数の事例や教育の取り組みを、いろんな方々から見せてもらえてるおかげだなーと思います。