見出し画像

ルソーの『社会契約論』について

苫野一徳著『社会契約論』に基づいて、ルソーについて学びます。

ルソーの社会契約論は、250年以上前の名著ではあるが、こんな昔の本を、現代のわれわれが読み直す必要があるのかという問いにたいして、苫野氏は、自信をもって、あると答えています。

ルソーの社会契約論については、教科書や、種々の解説書で、およその内容を知っているつもりでしたが、その確認のために本書を読むことにします。

ルソーの描いたのは、わたしたちには手の届かない”理想の社会”などでは決してなく、現実にめざしうる、そしてめざすべき”よい社会”の本質とその設計図でした。

そして その 本質 は、 先行き の 見え ない 現代 を 生きる わたし たち にとって も、 つねに 立ち戻る べき 社会 の 原理 と いう べき もの なの です。

苫野一徳. 別冊NHK100分de名著 読書の学校 苫野一徳 
特別授業『社会契約論』 (p.5).

ルソーの生きてきた時代は、宗教が違えば、殺しても構わない、身分が違えば、同じ人間と見なされない、そんな暴力や差別が当たりまえだった時代に、ルソーは、すべての人が自由に生きられる社会のあり方を探求し、そして答えを引出したのが、この社会契約論だ、と苫野氏は述べる。

ルソーが生きていた250年以上前に劣らず、現代でも、キリスト教と、イスラム教の戦いは深刻であり、ヘイト、難民問題、貧困問題、格差問題などは、身分の違いをさらに、ブーストしているのでは、とさえ思える。

苫野氏は、ルソーの『社会契約論』を読み進めていく前に、哲学書の基本的な読み方を伝授している。

「問いは何か?」
「どのような方法でその問いを考えたか?」
「たどり着いた答えは何か?」
というものである。

『社会契約論』の問いは何か
ルソーの問いは、「正当な社会」とは何か、つまり「よい社会」とは何かです。「よい社会」とは「自由な社会」である、とルソーは言う。

では「みんながみんなの中で自由になれる社会」はいかに可能か?という具合に、読者にその論拠を一歩ずつ確かめつつ追っていくことができる、そんな論じかたである、と苫野氏は述べている。

答えは何か
「社会契約」と「一般意志」。端的には、この二つが答えです、となる。

「社会契約」が歴史的にあったのだという仮説を主張するものではなく、国家のあるべき本質についての考え方といういうわけです。

この「社会契約」の内容はというと、その答えは「一般意志」となる。

さて、この「一般意志」なる概念は、さまざまに解釈されてきたが、苫野氏の説によると、下記のようになる。

人 は それぞれ、 自分 の 意志、 すなわち 個別 意志 を 持っ て い ます。でもだからこそ、それらがぶつかり合って「万人の万人に対する戦争」を起こしてしまいます。

ホッブスは、だからこそ、人民は支配者を選び、彼に統治してもらう必要があるといいました。つまりわたしたちは、統治者の意志に従う必要があるのだと。

それに対してルソーはいいました。いやわたしたちは、みんなの意志を持ち寄ることで、みんなの利益になる合意を見出し合い、その「一般意志」によって社会を統治しなければならないのだと。「統治者の意志」と「一般意志」、両者には天と地ほどの差があります。(中略)

では、 その よう な 一般意志 は どう すれ ば 見つけ出す こと が できる の でしょ う か。

正確には、一般意志は”見つけ出す”というより”つくり出す”ものといった方がいいかもしれません。一般意志は、どこかにあらかじめ転がっているものではなく、人びとの対話・議論を通して浮かび上ってくるものだからです。

苫野一徳. 別冊NHK100分de名著 読書の学校 苫野一徳
 特別授業『社会契約論』 (p.59)

一般意志は全体主義の思想であるとラッセル、アーレントのような明敏な哲学者の批判に対して、それは的を外した批判であるとして、なぜ的外れなのかを説明しています。

一般意志は、完全に実現することは不可能でしょうが、人類は、長い目で見れば一般意志をめざしてこれまで努力し続けており、そしてそれは、確実に前進してきた、というのです。

ここまでの講義で、『社会契約論』の核心をある程度説明していて、第3講では、その具体的な内容について詳しく解説しているが、省略します。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?