永本ひさき/健康をつくる医師

\人生がもっと楽しくなるからだづくりをお手伝い😊/ 毎日がしんどい…疲れた…私ばっかり…

永本ひさき/健康をつくる医師

\人生がもっと楽しくなるからだづくりをお手伝い😊/ 毎日がしんどい…疲れた…私ばっかり…そんな真面目で頑張り屋さんの女性をサポート!✨🌱 Instagramでは、日々のことも頻繁に更新してます💖 https://linktr.ee/hn_well_being

最近の記事

  • 固定された記事

あなたは、その命を何のために使いますか?

私が分子栄養学と出会い、学びを深め、辿り着いた先にあったのは、この問いでした。 自分の不調が原因で、出会った分子栄養学。 そして、人がどうして病気になるのか、細胞レベルからそのメカニズムを理解し、ホルモンが生成される過程やエネルギーが代謝される過程を学び、栄養素がそこにどう作用しているかを知り、とても興味深くその面白さに魅了されました。 また西洋医学では、見つけられなかった不調の解決策がそこにはあって、それもとても魅力的でした。 栄養について学べば学ぶほど、日々の食事の大

    • カウンセリングはじめます

      本日より、栄養・心理カウンセリング募集開始しました💖 私自身の経験や、 これまでの学んできたことを活かして、 お悩みの症状と心や体のつながりについて、 お話しさせていただきます。 本来の自分を取り戻すため、 栄養面や心理面で何がブロックになっているか、 そこに気づくための時間です。 私が答えをお伝えするわけではありません。 なぜなら、自分が何を望み、何を選ぶのか、その答えはいつだって自分の中にあるからです。 ただ、1人ではその答えを上手く引き出せないこともあります。 人

      • 血液検査から推測!あなたはミネラル不足!?

        前回、特に重要なミネラルとして、 亜鉛とマグネシウム を挙げました。 では、これらの過不足は血液検査では どのように表れるでしょうか? その答えは、「ALP」という数値です! 正式名称は、 アルカリフォスファターゼ と読みます。 リン酸化合物の結合を切る 働きをする酵素です。 肝臓や骨、胎盤、小腸などの臓器に 多く含まれます。 そのため、これらの臓器に障害があると 血液中に漏れ出てきて高値となります。 一方、低値になることは少ないですが、 下記のような場合

        • 腸内環境に特に必要なミネラルは?

          腸活を意識するにあたり、 特に摂取したいミネラルは、2つあります! それは、「マグネシウム」と「亜鉛」です。 ①マグネシウム 腸粘膜の強化、腸内細菌の多様性を 増やす作用があります。 腸内細菌のエサになるのは、 一般に食物繊維が有名ですが、 実は、その際にミネラルも同時に 摂取する必要があるのです。 ②亜鉛 腸粘膜の絨毛に必要なミネラルです。 また、腸粘膜や粘液を産生する働きのある ビタミンAが、活性型に変化する際にも 亜鉛が必要です。 腸活でミネラルを意

        • 固定された記事

        あなたは、その命を何のために使いますか?

          栄養療法で、サプリメントよりも大切なこと

          栄養療法では、サプリメントを用いることが 多いです。 質や内容量が十分なサプリメントは 高額であり、 経済的に継続していくことが難しい方も いらっしゃると思います。 しかし、栄養療法において、 サプリメントは必須というわけでは ありません。 もちろん、サプリメントを使うことで より効率的に症状を改善させることが できますが、 長期的に食事療法のみで 治療していくことも可能です。 人間は、従属栄養生物であり、  食事の他、環境の変化、ストレス、

          栄養療法で、サプリメントよりも大切なこと

          あなたの消化力はどの程度?

          食べたものを体内で利用するためには、 消化・吸収できることが前提となります。 しかし、現代人は ストレスなどにより交感神経が優位となり、 消化酵素の分泌低下・胃腸の運動機能低下 が多くの人で見られます。 消化が十分にできていないと、 未消化な食物が小腸へ運ばれ、 腸内環境の悪化(リーキーガット=腸漏れ) の原因となります。 口から食べたものは、食道を通り まず、胃から分泌される 胃酸という消化酵素により 主にタンパク質が分解されます。 分子栄養学で

          あなたの消化力はどの程度?

          玄米って身体にいいの?悪いの?

          玄米と言えば、 ナチュラル・オーガニック志向の人は 好んで食べているかもしれません。 玄米は、白米と比較して、 ビタミンやミネラル、食物繊維 が豊富に含まれています。 もともと身体の状態が良好な人が 健康増進のために玄米を食べることは 問題ありません。 しかし、 タンパク不足・消化酵素不足など、 消化力の弱い人が 玄米食を食べると、 消化不良を起こし せっかくの栄養もしっかり吸収されず、 胃腸に負担をかけ、 健康のために始めた玄米食が かえっ

          玄米って身体にいいの?悪いの?

          思いっきり心から休むこと、できていますか?

          休むこと、リラックスすることって案外難しいなぁと最近思います。 せっかくお休みをもらったとしても、どこかで休むことに対して罪悪感や後ろめたさを感じてしまって、なんだか結局心が休まっていない、なんてことありませんか? そして、なんだかこんなに時間があるなら、有意義なことをしなきゃと思って動き回って、また疲れてしまったり。 私自身がそうでした。 そして、オン・オフの切り替えが得意な人を見ると、うらやましく思ったり。 でもこの罪悪感って誰に対してなんだろう?とふと思ったん

          思いっきり心から休むこと、できていますか?

          実は知られていない「低血糖」!こんな症状に注意!

          ・朝起きるのがつらい ・朝ご飯が食べられない、食べる気がしない ・夜眠れない ・夜中に目が覚める(トイレ含む) ・寝起きに身体がだるい、肩や腰が凝っている ・歯ぎしりや食いしばりがある ・食後に眠気やだるさを感じる ・お腹が空くとイライラする ・甘いものやカフェインが好き ・神経過敏がある ・集中力が低下している ・立ち眩みがある ・動悸や冷や汗、手汗が出ることがある このような症状を自覚する方はいませんか。 これらは、すべて低血糖により生じる症状

          実は知られていない「低血糖」!こんな症状に注意!

          体調は、自分の心を写す鏡

          ストレスと身体の関係は、とても深いです。 適度なストレスは、やる気をアップさせたり、モチベーションを保つなど、メリットはたくさんあります。 しかし、過度なストレスが長期間にわたってかかると、エネルギーがどんどん消費されていき、どんなに食事やサプリで栄養を摂っても体調は改善しません。 「食生活の乱れ→メンタルの乱れ」 につながりますが、 その一方で、 「メンタルの乱れ→体調不良」 にもつながります。 ”脳腸相関”と呼ばれていたりもしますね。 メンタルの乱れの原

          体調は、自分の心を写す鏡

          腸の炎症を起こす「カンジダ」と「SIBO」に注意!

          腸内に炎症があると、その炎症を改善させないことには、腸内環境は整いません。 腸内の炎症を起こす原因は、主に下記の2つがあります。 ①カンジダ ②SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth 小腸内細菌異常増殖症) 1つ目のカンジダは、常在菌であり、健康な人の身体にも存在します。ただし、風邪や疲労、ストレス、食生活などにより免疫力が低下した際に、増殖し、悪影響を及ぼします。 糖分や鉄分を摂取しても、それがカンジダのエサとなり増殖し

          腸の炎症を起こす「カンジダ」と「SIBO」に注意!

          正しい腸活って知ってますか?

          腸活って最近よく耳にしますよね。 腸は免疫を含めた全身状態や脳と深くかかわっており、身体面でも精神面でも体調を整える上で、腸を無視することはできません。 「ヨーグルトや納豆、みそ、麹などの発酵食品を取り入れたりすること」 それももちろん腸活です。 でも、それだけだと、効果は乏しいかもしれません。また、人によっては、お腹の張りや便秘が増悪することもあります。 腸活には下の5つを意識することが大切です。 ①腸に有害なものを取り除く: 小麦、乳製品、砂糖、質の悪い油、添

          正しい腸活って知ってますか?

          MCTオイルってすごい!

          先日、分子栄養学実践講座で学んだMCTオイルについてシェアさせていただきます。 ほんとに色々と健康に対してメリットが多く、そしてデメリットが非常に少ないため、使いやすい油だと思います。 私も早速Amazonで注文して、いつ届くかなぁとワクワクしています。 皆さんは、MCTオイルって聞いたことありますか? Medium Chain Triglycerideの略で、日本語で言うと中鎖脂肪酸のことです。 脂肪酸は、下の図のような構造をしていて、  C(炭素)の数に応じて短

          「異常なし=健康」ではありません

          いつも健康診断では異常はないけれど、体調が優れない そんなことありませんか? ・1日が終わるとへとへとで動けない ・朝起きるのがつらい ・休日はずっと寝て過ごしている ・やらなきゃいけないことはあるけれど、やる気にならない ・やるべきことは、気合いを入れば何とかできる ・甘いものやコーヒーをついつい口にしてしまう ・下痢、便秘がある ・お腹の張ったり、おならが臭い ・肌荒れが治らない ・爪が割れたり欠けたりしやすい ・寝ている間に歯ぎしりをしている

          「異常なし=健康」ではありません

          健康への第一歩は自分の現在地を知ること

          最近、分子栄養学の勉強をしていてあらためて思うことがあります。 それは、「万人に共通の健康法っていうのは存在しない」ということです。 よく考えれば当たり前のこととも言えますが、 こんなにも多くの健康情報に溢れている中で、 何か正しいのか 結局どうすればよいのか その選択に迷うことって多いと思うんです。 世間に流れる健康情報っていうのは、あくまで一部の情報を切り取って伝えているに過ぎないのです。 例えば、一般的には発酵食品には、乳酸菌をはじめとする善玉菌が豊富に

          健康への第一歩は自分の現在地を知ること

          コロナワクチン2回目の接種を受けてきました

          こんばんは。今日もお疲れ様です。 私は医療従事者なので、一般の方より先にコロナウイルスワクチンの接種が始まり、昨日に2回目の接種を受けてきました。 いやぁ、やっぱり痛いですね。。。 注射を打たれたときというよりも、半日~1日後に接種部周囲の肩回りに、筋肉痛のような痛みが出るんです。それが結構辛くて。。。。(1回目の時もそうでした) まぁ、2日ほど経つと落ち着くんですけどね。 その他には、少し熱っぽい感じがするなぁくらいで、私は特に大きな副反応なく無事に終わりました。

          コロナワクチン2回目の接種を受けてきました