見出し画像

古本屋のつれづれ日記archive-2019年7月

ブログから日記を転載(3)

イベントや催事に出たり色々。2019年7月の日記です。

7月某日
いつもお世話になっているホンダカーズ廿日市店様のオープニングフェアに6日と7日の両日出店することに。
カーディーラーなので、おそらくファミリー層が多いはず。
児童書や暮らしの本などをメインに、あまりいかつい感じの本は外して箱に詰める。これまたいつもお世話になるマママルさんにお声かけして、ハンドメイドのグループの方にも雑貨を出品してもらうことに。初めての場所で、どこまでやれるかな。

定期的に通信を送っているお客様から、絵はがきが届く。
今月はご来店されるとの文面にほっこり。ただただありがたいと思う。今年もかき氷スタート。去年まで出していた「宇治抹茶」と「マンゴー」が諸般の事情により終了の代わりに、新しく「しょうがミルク」「ゆず」の和テイストを投入することに。売れますようにと祈るばかりである。


7月某日
ホンダカーズ廿日市店様の出店終了。
心配していた雨も降らず、二日ともお天気に恵まれて良かった。梅雨も明けたようだ。しかしカーディーラーは、あまりいい天気でも来客は少ないとのこと。それでも常連のお客様が立ち寄って下さり、ありがたかった。ホンダの皆さんにも何度か寄っていただき、雑貨と本を買ってくださりありがたいやら申し訳ないやら。
さりげなく本田宗一郎の本も出していたのだが、そちらは反応なし(笑)
イベント用に準備されたキャラメルポップコーンが美味しかった。帰ってネットで調べたが、なかなかいいシステムだった。
片づけに家人が来てくれて、サクサクと撤収した。皆さん色々ありがとうございました。

7月某日
ホンダのイベントが終わると、今度はアルパーク天満屋古本まつりの準備が始まる。日記には古本屋のつれづれを書こうと思うのだが、催事メインになってしまう。
うちのような小さな店は普段あまり大きな動きはない。とても地味な毎日だ。毎日仕入れた本を拭き、値段をつけ、棚を整え、備品をチェックし、コーヒーを淹れる。
お客様がお見えになることで店は初めて息を吹き返す。
もちろん通販の仕事も大事だ。魅力的な商品を手ごろな値段でネットにアップし、注文を確認しては発送準備をする。
一日があっという間に過ぎていく。

7月某日
暑い。それ以外に言葉が出てこない。
ひたすら熱中症に気を付ける日々が始まった。
アルパーク天満屋の催事はこれが二回目。
カジルには出さなかった高額商品も出してみることに。
見てもらえるだけでも嬉しい。売れたらもっと嬉しいけど、欲張ってはいけないと思う。

今月も句会には出席出来ず。
暑さのせいで作句もままならず、出したことに満足するしかない(苦笑)
来月は出席するつもり。
句会報はこちら。
http://riri28.blog72.fc2.com/blog-entry-3484.html
今月のお気に入り→だんじりの曲り角こそ疾走す(ねむ女さん)

7月某日
かき氷を作っていたら、常連のお客様に「京アニ、大変なことになっとる」と言われた。
京都アニメーションのスタジオで放火事件が発生してるらしい。
多数の人がビルの中にいて、大変な惨事になっていると。
お客様と話しながら胸がざわざわして仕方がない。
とにかくテレビを見ないことにはおさまらないと、閉店後早々に片づけて自宅に戻る。

7月某日
京都の事件、やりきれない。この憤りをどこにぶつけていいのかと思う。

催事の方は幸いワゴンの場所もよく、たくさんのお客様に見ていただいているようで嬉しい。
絶版の文庫もそこそこ動いてくれている。
が、他店舗のワゴンに比べるとまだまだだと感じる。
こういった商業施設の催事では、当番のあるところとないところがあって今回は後者なのだが、
会場にいる時に直接お問い合わせをいただくこともあり、実はそれが次のヒントになったりするのだ。

7月某日
一週間の催事も早最終日。
閉店後に撤収だけ済ませ、翌日取りに行くことに。
今回も家族に手伝ってもらったので、サクサクと完了して助かった。
皆さんありがとうございます。
倉庫に持って帰った本を次の催事と店に出しやすくするため、少し片づける。
要領の悪いせいもあるのだが、なかなか進まない。
前々から思っていた店のバックヤードに棚を増やす計画を実行に移すべきだろうか。

7月某日
いつも通信を送っているお客様ご来店。
とても店を気に入ってくださり、色々と見てくださる。
ご注文の本を受け取りに来られたお客様もおられたので、久しぶりにレジがよく動いた。
普通の時でも嬉しいが、月末は殊の外嬉しい。
いつもこういう日だといいのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?