見出し画像

しらけたら終わり ・ほーりーとーく#2346

おはようございます。
2023年 1月12日 木曜日です

■■ 半年ぶりくらいに渋谷の道玄坂を歩きました。飲食店の顔ぶれがまた微妙に変化したことを感じます。とくにケンタッキーフライドチキンが無くなったのは驚きでした。どうやら昨年末のクリスマス商戦直後に閉店したとのことです。渋谷に行ったときに愛用していた店舗だったので寂しい気持ちで一杯です。

■■ ポッドキャスト「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

■■ 月間テーマ
■ 自社が存在する理由を明確にしよう!

■■ 今週の質問
■ 私たちの会社はどのような目的があって存在しているのだと思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ 日本の文化を守る為
パチンコという嗜みは日本独自の文化です。時代が進めば当然新たな文化が生まれ推移していくもの。しかし長い歴史のあるパチンコという文化をいまの時代にあわせて進化させて残していくこと。そして人々の娯楽に寄与すること。これはとても大切な使命だと感じています。

■■ 今日の徳目
■ 2.笑顔
思いどおりにいかないことばかりですが、笑顔を通して気持ちを上げていきます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ シラケたら終わり
起業したばかりの会社にて人事総務として携わっている方 (Aさん) の話を伺いました。その会社の社長はバリバリの営業系の方らしく、業績を追い求める為の効率化として、顧問社労士にかかる費用を削減したかったそうです。その流れのなかでAさんは社長から、正社員を辞めて業務委託になるように提案をされました。雇用責任という負担を軽減し、業績浮上を図った社長の行動ですが、その社長のAさんに対する言い方が冷淡に感じたらしく、Aさんはそれまで抱いていた会社への貢献意欲が一気にシラケてしまったとのこと。人事総務としてここまで携わってきたという自負もあったのでしょう。その瞬間からAさんはスイッチが切り替わり、自らに有利になる退職の流れを得るべく会社に主張しようとされていました。
一介の経営者として含蓄のある話でした。私にとってポイントだと思ったのは、Aさんがシラケてしまったという瞬間です。従業員と経営者との日頃からの信頼関係の構築がどれほど大切なものなのか、というのが私にとっての大きな学びでした。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。資料づくりのサポート、とても助かりました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,454件

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?