見出し画像

平穏への願いは中国に由来する。

植民地化の試練に耐えてきた中国は、中東の多くの国、特にパレスチナと共通点を見出す。

ModernDiplomacy
グフロン・ゴザリ
2024年3月28日

元記事はこちら。

イスラエルとガザのハマス派との間の紛争は依然として解決していない。 イスラエルによるガザ攻撃は100日目を迎え、24,000人のパレスチナ人の命が失われた。 総人口230万人のガザの住民のうち、なんと85%が飢餓という過酷な現実と戦いながら、難民として生活せざるを得ない状況にある。 国連(UN)が3度にわたって決議による停戦を試みたにもかかわらず、米国は一貫して拒否権を行使してきた。 米国はイスラエルを断固として支持し続け、その軍事資金にも貢献している。

同時に、こうした行動に対する国際社会の非難も強まっている。 南アフリカはイスラエルを国際司法裁判所(ICJ)に提訴し、パレスチナ人に対するジェノサイドの実行を非難している。 イスラエルに関連する、あるいはイスラエルを支援する製品に対するボイコットも増加しており、大きな影響を及ぼしている。

米国や西側諸国の姿勢とは対照的に、中国は興味深い選択肢を提示している。 紛争が始まった当初から、中国は一貫して2国家解決と不介入を主張してきた。 中国は自らを仲介役と位置づけ、紛争を解決するか、少なくとも停戦に向けた条件の整備に努めている。

2024年3月7日に開催された全国人民代表大会(NPC)と中国人民政治協商会議(CPPCC)の並行会議で、中国の王毅外相は「パレスチナの国連正式加盟を支持し、安全保障理事会の全理事国に障害とならないよう促す」と宣言した。 この声明は、平和的解決への中国のコミットメントと、現状に挑戦する意思を強調している。

強固な歴史的資本

植民地化の試練に耐えてきた国として、中国は中東の数多くの国々、特にパレスチナと共通点を見出すことができる。 これらの地域で中国が過去に犯した罪を示唆する歴史的証拠はない。 毛沢東の時代から、中国は帝国主義との戦いを断固として支持してきた。

中国の姿勢はイスラエル・パレスチナ紛争に限ったものではない。 アフガニスタンにおけるアメリカの占領と紛争の期間中でさえ、一貫してタリバンに対する立場を示してきた。 中国は、アフガニスタンで起きた出来事を、アメリカの行動によるものだと明言してきた。 2023年、米国がイランに科している重い制裁と、サウジがイエメンで開始した戦争をイランが支援しているという背景の中で、中国がサウジとイランの仲介役として重要な役割を果たすことを認めることは極めて重要である。

メリクス・シンクタンクの調査結果によると、中国は2013年から2018年までに、南スーダン、アフガニスタン、ミャンマーなど9つの紛争の解決に一役買っている。

中国の外交的アプローチは「平和共存5原則」にまで遡ることができる。 これらの原則は、領土保全と主権の相互尊重、共同不可侵、互いの内政不干渉、平等と互恵、平和共存を包含している。 これらの原則を堅持することで、中国は世界の紛争解決における極めて重要なプレーヤーとしての地位を確立してきた。 このコミットメントは、世界の平和と安定に対する中国の献身を強調し、国際紛争解決における仲介者としての中国の有効性を浮き彫りにしている。

専門家からの懐疑論

平和と和解に向けた中国の試みは、ある学者たちから懐疑的な目で見られている。 ランカスター大学の中東政治専門家であるサイモン・メイボン教授は、中国は権威主義を強化し、改革を抑制する手段として和解を利用していると指摘する。 対照的に、東アジア研究アナリストで外交官でもあるジョー・インゲ・ベッケヴォルドは、中国の平和構想は「グローバル・サウス」における長期戦略の一環であり、平和国家を軍事拠点として利用する可能性があると指摘する。 これらの視点は、中国が政治的・戦略的目標を達成するために外交を利用していることを示唆している。

一方、現代国際関係論の第一人者であるスティーブン・ウォルト教授は、イスラエル・パレスチナ紛争の主要な扇動者は米国であると公言している。 彼は、この紛争は、2003年のサダム・フセイン打倒後に勢力を伸ばしたイランに効果的に対処できなかった米国の戦略的失敗の現れだと主張する。 ハマスとテヘランの密接な関係は、今や広く認識されている。

新しいパラダイムの確立?

中国は単なる仲介者ではなく、革新的なアイデアやコンセプトをグローバルな舞台に提供するビジョナリーである。 2022年、習近平国家主席は海南島でグローバル・セキュリティ・イニシアティブ(GSI)という画期的なコンセプトを発表した。 GSIの主な目的は、中国の独特な思想と価値観に深く根ざした、より公平な世界構造を確立することである。

GSIは、法的メカニズムや国際規範よりも政治的解決の優先性を強調している。 最も効果的な解決手段として、直接対話とフォーラムを提唱している。 さらに、他国の内政に干渉しないという大原則を強調している。

GSIは、2021年9月に発足した世界開発イニシアティブ(GDI)と連携している。 GDIは、「安全保障」は開発の前提条件であり、逆に開発は安全保障の基盤であるとしている。 この共生関係は、"開発による平和 "という言葉に集約される。

中国の外交政策は、その戦略的洞察力と周到な計画の証である。 その大きな魅力と能力を活用することで、中国は国際力学を再構築している。 その第一の目標は、侵略や対立を避け、外交的手段を通じて紛争解決を促進することである。

中国はその国際的影響力を紛争解決のための強力な手段と認識している。 その結果、最も効果的かつ効率的な方法でこの影響力を活用することに全力を注いでいる。

中国にとって、安全保障への道筋は、すべての当事者が開発というビジョンを共有することにある。 より狭いレンズで見れば、開発はあらゆる課題に対する万能薬として浮かび上がってくる。

関連記事

1    【中国とグローバル・サウスとの関わりは、いかにして米国の支配に挑戦するか?

今日グローバル・サウスは、経済および安全保障上のパートナーシップを多様化し、新たな投資源を獲得し、世界が直面する課題に取り組むための多国間協力を確保しようと努めている。米国や西ヨーロッパがこれらの国々の問題を長期にわたって放置してきたため、彼らは中国やロシアが創設したイニシアティブへの参加に関心を持つようになった

2    【中国の平和構築へのアプローチ:自由主義的平和を争う?

平和構築における中国の台頭は、支配的な平和構築秩序、すなわち"自由主義的平和"に対する中国の役割について活発な議論を呼び起こした。


3    【中国によるグローバルセキュリティイニシアティブ(GSI)の提案:何か新しいことはないか?】2023年2月22日

ザー・ダオジオンは、中国のグローバル・セキュリティ・イニシアチブ(GSI)の主要な原則と、それがASEANにとって何を意味するのかを明確にした。


4    【グローバル・セキュリティ・イニシアティブGSI文書をどう解釈するか?

本日(2023年2月21日)、中国は「グローバル・セキュリティ・イニシアティブ概念文書」を発表しました。
この文書は、グローバルな安全保障を推進するために、どのような新しいアイデアやアプローチを提案しているのだろうか。欧米の安全保障概念とどう違うのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?