見出し画像

時間が無い。でも目標達成に向けて行動したい私がやってみたこと。

10月ですね。

本当に早いものです。もう2023年もあと残り3ヶ月ですね。



イベントだらけでhona繁忙期


秋。
イベントが多くなる季節です。

hona、今年は幼稚園の役員と学校の PTA 役員の任務を拝命しておりますので、イベントが多くなると、なんだか忙しくなってきます。

特に幼稚園の役員は、10月から3月の卒園までやることが目白押し。
それに加えて、私はこの幼稚園の良さをもっと世に広めたいという野望を持っていて、着実に進めて行きたいと思っているので、スケジュールはかなりカツカツ。

その上、先日記事でもお伝えしたのですけれども、収入をアップしたいという個人的な目標もあり、さらに忙しない~カツカツだ~~と感じている、最近。


そうやって毎日忙しい、時間がないって思いながら、自分の立てた長期目標に対してのタスクがなかなかこなせない、前に進めない、というもどかしさも、ずっと感じています。


そういう事を夫と話していたら、夫が言ったんです。

「この日常の中だと、何か新しいこととか遂行しようと思ったら、相当なエネルギーがないとできないよね

いやあ~~~まさにその通りだな~~~と大共感しました。


自分の目標に使える時間は、週にたったの7時間!!


そうやって最近ぐるぐる考えていて、じゃあ、私が自分の目標に向けて使える時間ってどのくらいあるんだろう?って改めて考えました。

例えば今週。
私が一人で自由になる時間は、なんと

7時間

でした。え?うそでしょ?
幼稚園の役員の集まりなどの予定があるため、子どもが居ない私の自由時間は、火曜日3時間、水曜日1時間、木曜日3時間。

例えばの話、もし朝の時間を増やせば、もう少し時間は増えます。
今6時ぐらいに起きてるので、5時に毎朝起きれば、プラス1時間確保できる。

そしたらここに平日1時間追加したとしても、
1週間に12時間。

12時間しか、無い。

そりゃぁ、計画的にタスク実行していかなかったら、何にも終わらないし前に進まないはずだよ!!と改めて気づきました。

同時に、こうして時間が限られている時こそ、しっかり時間を区切って、「今はワークタイム(目標達成に向けて行動する時間)だ!」と意識してどんどん動くことがすごく大事という考えに至りました。


「ワークタイム」を意識して行動する!できた!


なので、今週は火曜日の3時間、水曜日の1時間、木曜日の3時間はしっかり意識するように動くことに。

週の初めに、今週のワークタイムはどこで取れるかをしっかり確認し、手帳に印をつける。
同時に、自分が「今週やりたいこと」も手帳に書き出す。

ワークタイム当日は、「今週やりたいこと」のうちその日に実行したいことを、また手帳に書き出す。

ちなみに手帳は、OURHOMEさんのものですー^^

その手帳とにらめっこ・・・とまでは行かないけど、手帳を片手に進めてみました。

おかげで今日は、その限られた3時間という時間を意識して、今日の目標おしていた在宅ワークで収入アップを実現するためにやるべきことを、進めることができました!
偉いぞ私!!(*^▽^*)


会社員時代とは、違う。主体的に、自由に、実行する


会社員時代は、毎日8時間とか6時間とか勤務時間が決められていて、デスクも準備されていて、その上司や同僚の目もあってという仕組みの中で働いていたので、ある程度の労働への強制力がありました。

今、そのしがらみが何もない反面、誰も、何も、整えてくれません。

自分自身で、整えるしかない。

自由な分、主体的にどんどん考えてとにかく実行していく必要があります。


ただ、それは自分が望んで得た環境でもある。

会社員時代は絶対むりだったけど、今は自分が頑張った分だけ、きっと時間は少しかかるけど、見返りが成果が、あるはず!


ダラダラする時間をなかなか少なくできない私ですが、まずは今のイベントが多くて時間が限られる今こそ、今日のようにワークタイムを意識してタスクを実行していき、ほんの少しずつでも前に進んでいけたらいいなと思って、試していきたいと思います!



では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!



hona



#毎日note #毎日投稿 #毎日更新  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?