見出し画像

吉野家で子連れランチ。この3つが改善されたら、頻繁に通うかも。

夏休みに直面する課題のひとつ。

それは、おひるごはん


小学校の給食って、ほんと神。
栄養バランスを栄養士さんが考えてくれて、手作りで、あったかくて、
そのうえ子ども達に給仕のあれこれも(ざっくりでも)教えてくれる、
子どもだけでなく親にとっても、なんて有難い仕組みでしょう。


さて本題。

そんなわけで、その日もお昼ご飯どうしようかなと悩みながら、車で家路に着いていました。
もう正午を回っていて、家に帰ってから食べるというよりは、外で食べたいなという感じでした。

夫と、帰り道に寄れる飲食店を考えていて、その1つに吉野家がありました。
久しぶりに牛丼もいいよね、と。

ただ吉野家ってあんまりキッズメニューがないイメージだったので、一応調べてみると、なんとキッズメニューがあるではないか!
しかもお野菜ゴロゴロ入っているカレーとな。

子供たちにどう?と聞いてみたら

カレーならいいよ~

ということだったので、行ってみることに!

お店に入ったのは12時過ぎでしたが、ちょうど4人席が空いて、ご案内いただきました。

早速キッズメニューを見てみると、ネットで調べた通り。
リニューアル」ってことは、以前も一応あったのか。

しかも小学生以下80円引きもやってました!!

関係ないけど、にこるん、結婚おめでとう

おもちゃがついてくるということで、子供たちは嬉しそう。

関係ないけど、息子はほぼ毎日キッズスターナイトでもらったユニフォーム着てます
どちらにしようかな、の図

届いてみるとこんな感じ。
店内でも、テイクアウト容器なのが不思議な感じ。

大人は目論見通り、美味しくお牛様をいただきました。


ただ、正直なところ・・・
hona家的に、子連れでの再訪は微妙かなという感想です。

理由は以下の通り。


①カレーライス、めちゃくちゃ熱々で届く


これは子供向けを謳っている商品として、わりと致命的なのではないでしょうか。

傍から見てもどう見ても湯気が思いっきり立っていて、かなり熱そうな様子でした。
大人のカレーと同じように対応しているのでしょう。
案の定、小2息子も年中の娘も10分ぐらいカレーに手をつけることができませんでした。。

すかい●ーく系列のファミレスとかだったら、こういうことはないんじゃないかなー…。今まで経験したことがないし。
もしかしたら、店舗さん独自のオペレーションによるものなのかもしれませんが、少し残念でした。


②小2息子「ガ●トのカレーの方が美味しい」

お店を出て車に乗ってから息子に「カレーどうだった?」と聞いてみたら

美味しくなかった、
カレーがパサパサしてた

とのこと。そうか一口もらえばよかったなあと後悔。

カレーがパサパサってどういうこと?(^o^;
小さなお野菜がゴロゴロ入っていると宣伝文句があったけど、もしかしたらその野菜がパサパサだったのかな?

「ガ●トの方が美味しい?」と聞いたら、静かに頷いていました。

味も劣ってしまうのか…。


③お店柄、少し焦ってしまう

これは私たちもそれを承知で選んだので仕方ないのですが。
ファミレスとは違ってお客さんの回転が早いので、お店の滞在時間が長くなる子連れにとっては少し肩身が狭いように感じました。

まあ、他にも子連れの方がいらっしゃったので、今回はそんなに気になりませんでしたが。

カレーが熱々で届くし、急ぐこともできない状態で、わたしの気持ちばかりがアセアセしていました。


結論。コストは抑えられるけど、再訪は…微妙。テイクアウト向けかも


結局2000円ちょっとで、4人でご飯が食べられたので、一見コストパフォーマンスはいいように思えます。

しかしながら、滞在時間が短いこと、子供への気遣いなど細かい点などを考慮すると、よくある大手のファミレスさんに行く方が、我が家には合っているかな~という感じがします。

そして考えてみると、寧ろテイクアウトするんなら丁度いいのかな?と感じました。
熱々すぎても問題ないし、他のお客さんの視線も気にせずに済むし。パサパサ食感はどうしようもないけれど・・・。

ただ、先述した3つの課題が解決されれば、なんならファミレスより安いし手軽だし、利用頻度が増えるかも!とも思います。
吉野家さん、ぜひともご検討のほどよろしくお願いいたします!!m(__)m✨✨



というわけで、吉野家さんキッズメニューについて、個人的な見解を述べさせていただきました。

皆さんは、夏休みのおひるごはん、どうしてますかー??

おすすめとか経験談とか、教えてくださいね^^


では今日はこの辺で!

最後までお読みいただきありがとうございました!


hona



#毎日note #毎日投稿 #毎日更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?