見出し画像

逆境をバネに

米がお金の代わりだったら怒らなかった歴史

江戸時代には、田んぼ1反(およそ1000平方メートル)で穫れる米の量を「1石」としていました。
1石は当時の大人が1年間で食べる米の量です。

織田信長:本能寺の変直前の石高が750万石以上
前田利家・利長:120万石(加賀百万石と称された)
丹羽長秀:123万石、関ヶ原後改易されたが復活し、幕末には10万石だった
豊臣秀吉:100万石以上
三好長慶:100万石
大友宗麟:100万石
島津義久:九州で165万石を有したが秀吉の九州平定(黒田官兵衛孝高=如水)後に77万石へ
伊達政宗:関ヶ原後、62万石
毛利元就:関ヶ原後、37万石(前は150万石)
上杉謙信:関ヶ原後、30万石(前は120万石)
徳川家康:江戸幕府を開いた当時の石高は400万石
水戸・尾張・紀州藩の御三家は50万国以下

50万石あれば、姫路城が建つ?
播磨国姫路藩は、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの戦功により、池田輝政が播磨一国52万石を与えられて立藩した。池田輝政は秀吉が建てた姫路城の大規模改築(取り壊してほぼ新築)を行いました。幕末には15万石程度で、城の修繕維持すら危ぶまれた。

酒の量を量るのに使われる1合は180ml=約150gであり、1石は1号の1,000倍であるため、約150kgとなる。 実際には各領地には米以外の収入もあるので石高の数値のみでは国力は計れないため、石高は表高(おもてだか)、あるいは草高(くさだか)とも呼ばれた。

参勤交代
享保6(1721)年の規定による大名行列の人数
・20万石以上で約450人程度
・10万石で約240人
・5万石で約170人
・1万石で約50人

諸大名の富を奪う参勤交代
1722年(享保7)7月、江戸幕府が財政窮乏対策として、諸大名に対し1万石につき毎年100石ずつの上米を命じ、その代償に参勤交代の江戸在府期間を1年から半年に短縮した。

金貨で日本は搾取される
日本で一番古く作られた金貨は天平宝字4年頃初めてつくられた「開基勝宝」でした。

戦国時代末、日本では金銀ともにその生産・流通が増加したが、特に銀の生産が増加したために天正年間には金銀比価は1:10、慶長年間には1:12程度と外国に比べて「銀安」状態にあった。このため、日本から銀が中国やヨーロッパに輸出され、逆に日本へは金が流入する構造が、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて成立した。

江戸時代には、金貨、銀貨、銭貨の3種類の貨幣が使われていました(三貨制度)
金貨は小判1枚=1両を基準として、それ以下を4進法の単位で表す貨幣(1両=4分=16朱)、銀貨は重さで価値を表す貨幣で基本単位は匁(1匁≒3.75g)でした。

米価から換算した1両の価値は、江戸時代の各時期において差があり、初期の頃で10万円、中~後期で3~5万円、幕末頃は3~4千円になる。

千両役者?
江戸初期の千両と言えば今の貨幣価値で言えば約1億円。

江戸中期以降では、お米1石(約150キログラム)が1両だったといわれています。
中期以降の1両の価値は現代の米の価格でおよそ7万5000円程度
上等なコシヒカリ(単一原料米)だと12万5000円程度です。

俸禄は、藩主が領内から収納した年貢米(蔵米)を家臣に支給する
武士の平均年収は50両(375万円程度)とも言われています。(下級武士は8両と貧しかった。年12両以上必要=武士は食わねど高楊枝)
米で支給され、家族や雇い人の食う分以外は売られて、換金したお金は買い物に消費された。

アジアの平和を乱す欧米の強欲な人々
1853年(嘉永6年)、ペリーの開国要求により幕藩体制は崩壊した。

タウンゼント・ハリスが江戸時代後期に訪日し、日米修好通商条約を締結した。
日米不平等条約の始まり、不平等関係は現在の米軍駐留にまで至る。
日本国の主権は何処?

1855年にハリスは大統領フランクリン・ピアースから初代駐日領事に任命される。

1858年(安政5年)には大老となった井伊直弼が朝廷の(天皇の)勅許無く勝手に条約締結に踏み切り、日米修好通商条約が締結された。

日米修好通商条約調印をめぐり、違勅に対する尊王論、条約締結に反対する攘夷論が結びついて、尊王攘夷という言葉が作られ井伊直弼を攻撃するスローガンに使われた。

ヒュースケン殺傷事件
日本の攘夷派の外国人襲撃行動に対し、イギリス、フランス、プロイセン、オランダの4か国代表は江戸幕府に対し共同して厳重な抗議行動をとったが、ハリスはこれに反対し、抗議行動には加わらなかった。

幕末の通貨問題
1856年(安政3年)に下田御用所において日本貨幣とアメリカ貨幣との交換比率について幕府側と交渉を行った際、ハリスは金貨も銀貨も「同質同量の原則」すなわち、1ドル銀貨(英語版)は同じ質量に相当する一分銀3枚と交換すべきと主張し、一方幕府側は1ドル銀貨の地金価値は双替方式により銀16匁に相当するから一分銀1枚であると主張し対立した。最終的にハリスの主張が通され、日本で1ドル銀貨を一分銀3枚に両替しそれを金小判に両替した後に持ち出し海外で売りさばくと暴利が得られることとなり、短期間のうちに多額に上る小判が日本国外へ流失した。
ハリス自身も小判を買い漁り、それを上海などで売却して利鞘を稼ぎ、私腹を肥した。

金銀貨の海外流出と金銀産出高の減退への対応,改鋳益金収得による幕府財政窮乏緩和などを目的として,元禄大判・小判・一分(いちぶ)金・丁銀・豆板(まめいた)銀を改鋳。

日本国内と国外との「金銀比価の差」
外国では金と銀の交換比率は金1:銀15
それに比べて日本は金1:銀5と銀高金安

簡単に言うと外国では金1gと銀を交換するためには銀15gが必要でした

日本では、金1gを5gの銀と交換することができ、消費する銀の量が少なくて済みました。

日本に銀をもっていくと他の国の3倍の金が手に入る計算になったのです。外国人は多量の銀貨を日本に持ち込んで、日本の金貨と交換して巨利を得ることができたのです。

外国人商人が1ドル銀貨をまず一分銀3枚に交換し、両替商に持ち込んで4枚を小判に両替して、国外に持ち出し地金として売却すれば莫大な利益が得られることとなった。地金としての1両は4ドルに相当する。
従って、1ドル(メキシコドル)→3分(一分銀)→0.75両(天保小判)→3ドル(20ドル金貨)と、両替を行うだけで利益を上げることができた。

金の大量流出

こうして,日本の金貨が大量に海外に流出していきました。

天保小判(1837年から1858年にかけて鋳造:金56.8%、銀43.2%、量目11.2g)が金貨4ドル分の金を含有し、一分銀には素材価値以上の価値が設定されていた。現在の価値は1枚33万円(貴金属相場で金8万円+銀2万5千円程度ですが、小判としては品質が良い場合は価値が高い)

外国に大量の金を奪われた幕府はその対策として質の劣る万延小判に改鋳した。
万延小判金は、第14代将軍徳川家茂の政策で1860年(万延元年)から流通が始まったといわれています。

その結果,貨幣の価値が下がり物価が高騰した
この物価の高騰が庶民や下級武士の貿易に対する不満や反発を高め,攘夷運動が起こったとされる

意味不明な内戦
「戊辰戦争は、日本を植民地にされまいとして、開国か攘夷かという主張の争いで始まりました。」
と歴史の先生に教わりましたが、調べてみると間違っている。
間違っていても教科書通りに覚えないとテストで良い点は取れない
学校を卒業して大人になってから記憶を書き換えましょう。

攘夷とは、異国を撃退して鎖国を貫く考え方です。
攘夷など無くて、尊王開国派どうしの意味不明な内戦でした。

戊辰戦争(ぼしんせんそう)は、1868年から1869年にかけて行われた、旧幕府軍(尊王開国)と新政府軍(尊王開国)による日本統一戦争です。
・・・ということになっていますが、実態は米国が不要な中古装備を売りつけるのが目的で引き起こしたもの。

中古装備売りつけ
アメリカの南北戦争が集結し、北軍とは規格の違う南軍の装備が不要となったので、回収して日本に売りつけた。片方ではなく、両方に売って内乱を起こさせました。

日本の戦後教育では、アメリカの陰謀は省いて教えます。
アメリカ以外、特にイギリスの資本家の問題もありますが話が拗れるので今回はアメリカメインで書きました。

欧米の技術導入は良かったが、法は退化した。
伝統ある日本の家制度や自己責任、道徳心と罪と罰が治安維持には最適であったが、合理的な西洋式にして失敗している。

江戸時代の治安は良かった
時代劇のように悪代官や商人による事件が頻繁に起こるわけではなかった
維新後に西洋式の法制度にしてから治安が悪化した。

産業革命
日本は欧米に法外な価格で時代遅れの技術を売りつけられました。
それを長い年月をかけて改良していったため、日本は技術革新をする実力がつきました。

今も昔も、欧米諸国は最先端技術は決して売りません
スペックダウンした見かけは似た物や、時代遅れになった物を売ろうとする。それは自国優位、自国を守るための政策でもあります。

最先端技術を惜しみなく世界に出してしまった昭和の日本は、きっちり潰され失われた33年となる。
今では完成品は船舶・自動車・カメラくらいしか作らなくなりましたね。
日本が作っている工業品はどれもオワコンと言われているものばかりです。
白物家電やスマホは米中韓にシェアを奪われました。
日本を代表する産業に育ったサブカルも、委託先の中韓や東南アジアに真似されてしまった。
失われた33年間で、日本は絞り粕になってしまったのでしょうか?

次に絞られるのは中国と韓国でしょうね。

昔の日本人は不平等を受け入れ、劣った技術を買わされつつも、精進して急成長を遂げました。
平成は駄目でしたが、令和の日本人も成長が出来ると信じています。

西側陣営同士が潰し合ってたら、中露やイランが喜ぶだけです。
白人黒人と東洋人関係なく助け合わないと負け組になっちゃう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?