見出し画像

ドングリFM・narumiさんからのアドバイス | Twitterの運用を変えてみた【実例付き】

narumi's Advice!


ドングリFMの声低い方のパーソナリティー、narumiさん
noteのディレクターとしてイベントにも出られているので、ご存知の方も多いと思います。

narumiさんとお話する機会があり、私が運営しているウェブサイト『たんけん!本のまち』のSNS運用についてアドバイスしてもらいましたので、実例を交えてnoteにまとめていきます。


Advice1:画面いっぱいに表示させる!!


まずは、こちらの2つのツイートを比較してみてください。

URLをペタっと貼ったらサイトに誘導する窓(カードと言う)が表示されて、それについてちょこっと説明するって感じ。

今度は、narumiさんのアドバイスを参考にしたツイート。


Twitterを見るときはみんなサッサッとスクロールしていくから、読み飛ばされないようアピールしなくてはいけません。

いままでのやり方のツイートだと、だいたいスマホの画面の2/3くらいのスペースに表示されるのですが、画像を貼ると画面いっぱいにツイートが表示されて目立つようになりますね。


それから、以前のツイートだと本を売ってるように見えるとのことで(たしかに!!)「ブックレビュー」の文字も入れてみました。


Advice2:Twitterで完結させる!!


いままでの私のやり方は、ウェブサイトありきでツイートしていました。

どういうことかと言うと、

Twitterを見てくれて興味を持ってもらえたら、URLからサイトに来てもらえるといいな。
(実際は、Twitterから外のサイトに移動してもらうことは難しい)


それをこんな方法に変えます。

ウェブサイトに飛ばなくても、Twitterだけで情報が完結しています。

前述した通り、Twitterから他のサイトに飛ぶことってあまりないですよね。ほとんどないかもしれません。
noteを書いてる人なら、他の人のツイートからnoteの記事に飛んで読むこともあるかと思いますが、tankenbooks.comという得体の知れないウェブサイトに飛びますか?‥‥言わずもがなですね。(自爆)

では、SNSでどのようにウェブサイトの宣伝をするかというと、このような考え方に切り替えます。

Twitterだけで情報が完結して興味を持ってもらえると、

①まずはTwitterアカウントをフォローしてもらえる

②そのあと、ウェブサイトの存在を知ってもらえる

このような2段階で、じわりじわりと認知してもらう作戦です。


Twitterの投稿を画像ベースにしたら、その画像をInstagramにも使えるじゃん!!ということで、いままで二の足を踏んでいた『たんけん!本のまち』Instagramアカウントも始動させました。

Instagramも同様に、ウェブサイトに移動してもらうというよりもInstagram内で情報が完結するような運用にするつもりです。

最近は、こんなのを投稿してみました。

小学6年生のお子さん、中学校入学まであと半年🌸少しずつ準備を始めませんか?

📣『中学校入学に向けて、やっておきたい英語学習』特集📣では、親しみやすくてオススメの参考書をご紹介しています!

✅『中1英語をひとつひとつわかりやすく!』
監修:山田暢彦
🌟おすすめポイント🌟「説明が簡潔で、押さえるポイントがわかりやすい!」

✅『小学生のための おぼえる 英単語・熟語1000』
旺文社
🌟おすすめポイント🌟「スマホで単語の音声が再生できる!」

(ブックガイド:『まねびBOOKS』かすみ)

ウェブサイト『たんけん!本のまち』の「中学校入学までにやっておきたい!英語学習特集」の内容の一部をギュッとまとめてみました。

英語学習特集に関するInstagramは、この1回だけではなく、また今度、別の切り口でも画像を作って投稿するつもりです。

切り抜く場所を変えて何度もツイート(Instagram投稿)するというのは、先日行われたnoteのイベントでもアプリマーケティング研究所の鶴谷さんがお話されていました。


先ほどの投稿の、

①本棚に並んでいたら読みたくなる〝親しみやすさ〟
②本を開いても嫌にならない〝読みやすさ〟
③大人も「へえ」と思う切り口の〝おもしろさ〟

このキャッチコピー、めちゃめちゃ秀逸だと思いませんか?
ある方が時間をかけて考えてくださいました。このことについてはまた別のnoteで。


裏ドングリ!!


「narumiさんとお話する機会があり」と、さも仲良しかのように書きましたが、narumiさんと話をしたのはドングリFMのファンコミュニティ「裏ドングリ」の特典なんです。(時期によっては特典の申し込みを停止している場合もあります)

転職やPodcastの配信に関する相談、KPOPや野球中継の話など、たくさんの方々といろんなお話をされています。

narumiさん、ありがとうございました。
アドバイスをしっかり活かして頑張ります!!


最後に


『たんけん!本のまち』では、子育て中の親たちが、おすすめしたい子どもの本の感想をご紹介したり、本を選ぶときの参考になるような特集を掲載しています。

『たんけん!本のまち』のnoteアカウントや各SNSで更新情報を受け取っていただくとともに、応援の気持ちを込めてフォロー・♡いいね お願いします!

また、『たんけん!本のまち』と連動した、子育てや子どもの本に関するnoteメンバーシップファミリーライブラリー』も絶賛運営中!(もうすぐ3年目に突入🌟)月額100円、ハイチュー1本分です。

子育て中のパパさん・ママさん・おじいちゃん・おばあちゃん、ぜひ参加してください!

参加人数が増えれば、メンバーシップで大掛かりな楽しい企画が開催できます。ハイチュー1本(10個入り?)を食べるより価値を感じていただけるメンバーシップに育てていきますので、皆さまのご参加をお待ちしています!

\Follow me/



今回のnoteは、ウェブサイト『たんけん!本のまち』に関する、三歩進んだり二歩下がったり七回転んだり八回起きたりするドタバタ運営マガジンに収めています。


この記事が参加している募集

やってみた

『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。