見出し画像

中学生対象 体育授業指導案ー走幅跳ー

遊びでこんなのを書いてみた。

誰か走り幅跳びを習いに来てくれないかなあ。

今回は中学生体育編。


①単元名 
陸上競技(走幅跳)

②運動の特性
 走幅跳という運動の特性は前方へ跳躍しその飛距離を競うというものである。その動作は踏み切り脚を突っ張りその時に起こる起こし回転(角運動による前方回転)によって水平方向の力を鉛直方向へ変換し跳び出すといった日常的に行う動作に全くないもので、普段から触れることがない感覚的な運動である。

③生徒の実態
 普段の生活は活発で運動部で活動する生徒はそれなりの身体能力を有するが、活動量が減り十分な身体感覚を得られておらず、多くの生徒が自分の体を思い通りに動かすことができない。この走幅跳を体験すること自体が自分の備えている身体感覚に訴えかけるものとなるだろう。
 

④生徒から見た種目特性
 目に見える記録が残ることで達成感と喜びが湧く。

⑤指導の方法
 走幅跳は大きく分けて4つのフェーズに分けられる。

  1、助走

  2、踏切

  3、空中動作

        4、着地

 この中で生徒が取り組むうえで重要なのは2、踏切である。

 空中動作と着地はこの踏切ができて初めて意識できるものである。そのため授業の中で指導するのも助走と踏切を中心にしたい。 加えて、あまりに専門的な技術を教えようとしても達成感が得られない場合が予想させるので記録計測を重点に進めるものとする。

⑥展開構成
 走幅跳の飛距離を伸ばすためには助走の速度を活かした効果的な踏み切りであるが、生徒が助走のリズム感や踏切の位置や強弱を意識すると飛び出す角度が低くなるためうまくいかない。生徒にきちんと踏切を行える範囲での助走の走りを練習させたい。
 短い助走、5歩程度から始めて習得に応じて助走伸ばしていくと感覚をつかみやすい。助走の長さとその速度維持が走幅跳の重要な要となる。

 また空中姿勢は主に3種類あり、身体を反ってからかがんで着地する反り跳び、踏み切って飛び出した時の前脚に合わせてかがみながら両足を揃えて着地するかがみ跳び、飛び出した時の前脚を一度挟み込むように空中で脚を踏みかえて逆足に足を揃えるようにして着地するハサミ跳びという3つだ。 かがみ跳びに最初は挑戦し、空中で余裕があれば反り跳びやハサミ跳びに移行するのが良い。

⑦単元の目標
 走ることと踏み切って跳ぶことを感覚的につかみたい。助走速度が上がれば上がるほど踏切の角度が調節しづらいのでそこを習得すると、良い空中姿勢につながり、着地が成功するという基本を体感する。

⑧学習過程表
 1時間目:短助走、中助走測定
 2時間目:中助走と全助走、測定


 

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?