見出し画像

徳川家康さま☘️をたどる#49☘️源家康

初筆 2023年 8月 25日 / 加筆修正 未
この記事は有料ですが、今とこは
実質最後まで無料で読めます🤗
有料部分の文章は
「ご覧いただきありがとうございました。」
のみですよ☺️✋
またこの記事の前半と同じ内容を音声で聞けます。

無料で聞ける:徳川家康さま☘️をたどる#49
⬇️
https://stand.fm/episodes/64ea73a603230cfff6d7cd0e


1 コンセプト

徳川家康さまはちょっと気の利く
フツーの人やってんやと仮定し
家康さまやその周囲の方々が
こんときはこー
あんときはあー
思ったんちゃうやろか、と、
いちおー書物や文献も引きつつも、
勝手に思いを巡らす
家康さまファンの思いを皆さまに届けます。
参考文献(一次資料)

  • 三河物語 / 大久保彦左衛門忠教さま著

  • 信長公記 / 太田牛一さま著

2 前回からのつなぎ

前回は以下を話しました❗️

  • 羽柴秀吉さまが家康さま成敗するための出陣直後、天正の大地震が発生💦京都から愛知県までのエリアはお城が倒壊、町々は壊滅

  • 天正の大地震の被災地は秀吉さま従属の大名や国衆の地域で、城や町の復興のため、とても戦どころではなくなった

  • 天正の大地震を受けて、秀吉さまも、🆚家康さま融和路線に変更。秀吉さま妹・旭姫が家康さま正妻となり、秀吉さまご母堂の大政所さまも岡崎に。人質を得た家康さまは上洛

  • 家康さま、秀吉さまに従属。立場は秀吉さまご一門衆扱い、官位官職は正三位権大納言、これは秀吉さま弟の秀長さまに同じ

⬇️前回はこちら❗️

3 活きる小牧長久手の戦の結果

秀吉さまが家康さまを下にも置かず、
秀長さまと同じ官位官職を朝廷からいただけるように
手配し、また豊臣政権内で、重要な役割につける
ようにしたのは、やはり、家康さまの実力、
徳川軍団の軍事力と家康さまが方々から
頼られる大名に成長していたことが
世間に知れ渡ってしまっているためでした。

小牧長久手の戦での1番大きな戦闘で
家康さまが秀吉さまにボロ勝ちし、
そのとき、家康さまの名声が、これまでの
織田家中での名声から、日本全国の名声へと
拡大されたためです。
そんな家康さまを秀吉さまは下に置くわけには
行かなかったのです。

小牧長久手の戦は、表向きは、織田家中内の
お家騒動なのですが、実質は、
秀吉さまと家康さまの覇権争いでした。

そして、秀吉さまは戦略的に勝ち、
豊臣政権における中部日本地区の従属と
織田信雄さまは羽柴家の家臣ということを
明確にすることができました。
また、家康さまは、天下取りまでは行けなくとも、
名声を日本全国にはっきり見せていくことができ、
それは今後、チャンスさえ、巡って来れば、
天下取りができる❗️という状況を
自身にも、周囲にも知らしめた、という
計り知れないものを得ることができました。

家康さまの天下取りの準備ができたのが
小牧長久手の戦だったのです☺️

4 西と東の天下惣無事

家康さまが秀吉さまに臣従の意を表すために
上洛したころ、秀吉さまは、四国・北陸をも平定し
「天下静謐(てんがせいひつ)」、畿内からその近辺
までの惣無事を実現し、天下=中央=畿内の
羽柴領国化をなしえました。
織田信長さまに追いついたわけです😉🤚

秀吉さまの次の課題は、九州の惣無事実現で
大友氏と島津氏が自領国の境界線紛争の調停です。

ここで惣無事令について考えます。
「天下静謐」を成すのが中央政権の役割で、
そのために中央政権がやらねばならないことが
各国の戦国大名・国衆の政治的・軍事的統制です。
そのために具体的に発令するのが、惣無事令で、
それは、各地の戦国大名・国衆に

  • 私戦の禁止

  • 紛争解決は中央政権に委ねること

を求め、承諾させること、です。
そして、言うことを聞かない大名・国衆には
軍事征伐という最終手段が取られます。惣無事令を発令する者は、日本最大の軍事力を
もっていないといけないのです。

この惣無事令は、成分化された法ではなくて
大名・国衆間で認識されていた中世法、と言えます。
足利将軍が力のあるうちは、やはり惣無事令を
発行して、惣国静謐が成立していました。
足利将軍に力がなくなってきたため、
日本全国の惣無事ならずに、戦国時代となり、その後、
実力を持って惣無事令の効く範囲を広げていったのが、
織田信長さま、引き継いだのが羽柴秀吉さま。
足利将軍も織田信長さまも羽柴秀吉さまも
惣無事令の考え方・やり方はまったく同じです。

そして、秀吉さまの次の惣無事令は
九州地区の大友氏・島津氏に向けて、
いったんは停戦した大友・島津の両家でしたが、
秀吉さまの国分案は薩摩島津氏にとって
領国縮小になるため、薩摩島津氏は秀吉さまの
惣無事令に応じず、大友氏との戦を続行💦💦
そして秀吉さまが集めた軍勢が九州に向かいます。
島津成敗のため、1585年・天正の13年7月のことでした💦

そして、秀吉さまに臣従した家康さまは、
1586年・天正14年12月4日、
徳川領国の本城を駿府城に移しました。
今の静岡県静岡市ですね。
家康さまは、秀吉さまが進める
天下静謐目的の惣無事令うち
関東・奥羽方面を担当することになりましたが、
そのためには領国内の1番東側が都合がよかったのです。

「関東・奥領国惣無事」はもちろん秀吉さまが
主体となって行うこと、しかし、家康さまには
織田権力に従属中に

  • 相模北条人

  • 北関東国衆

  • 陸奥伊達氏

  • 出羽最上氏

あたりと外交関係を持った実績がありました。
秀吉さまは、この家康さまの外交実績を
利用する方が、秀吉さまが自ら
「関東・奥領国惣無事」を実行していくより
圧倒的に早いと考えたと思います。
これもきっと、秀吉さまが家康さま成敗を
中止にした理由になっているかと思います🤚

5 🆚相模北条氏

秀吉さまの意により動く
家康さまの「関東・奥領国惣無事」は
もっぱら🆚相模北条氏でした。
関東の

  • 常陸佐竹氏

  • 安房里見氏

  • 北関東国衆

は既に秀吉さまに従属していました。

家康さまは、秀吉さまに従属するよう
相模北条氏に働きかけますが、
北条氏政さまはのらりくらり返事を先延ばしに
するばかりではなく、小田原の防衛体制を
強化し、臨戦体制を強めていきました💦
それが1588年・天正16年3月ごろまでの動きでした。

さらに秀吉さまの催促を受けた家康さまは
1588年・天正16年5月に北条氏政・氏直親子に
起請文を遣わしました。その内容は

  • 臣従するならば領国の保証

  • 兄弟衆を上洛させること

  • 臣従しないならば、氏直さまに嫁いでいた家康さま娘の督姫を返すこと

  • 北条・徳川同盟の破棄

つまり、家康さまは相模北条氏に大して
最後通告を行いました。
たぶん家康さまは「なんとかならんのん💦❓」
ていうニュアンスで通告したんだと思います😉🤚

家康さまに同盟破棄されることは
相模北条氏が孤立してへの道を歩むことになり、
ここで相模北条氏は屈服、
1588年・天正16年7月、家康さまは
氏直さま叔父の氏規さま上洛を促し、
8月に氏規さまご上洛、秀吉さまにご対面、
相模北条氏は秀吉さまは臣従の意を示しました。


6 源家康

相模北条氏の秀吉さま従属を取りまとめる間に
家康さまは数回、上洛していました。
そのときに家康さまは官位を進めます☺️

1587年・天正15年8月、上洛中の家康さまは
秀吉さまの執奏で官位を、従二位権大納言に
進めました。
このときも家康さまは秀吉さま弟と同じ官位でした。

また、1588年・天正16年4月の、聚楽第への
後陽成天皇ご行幸時に、秀吉さまに供奉した
織田信雄さま・家康さまは秀吉さまへの
臣従を天皇面前にて誓約、この際の起請文に
家康さまは源家康と署名。
ちなみに織田信雄さま、そして叔父の信兼さまは
平信雄・平信兼と署名、これは、秀吉さまの
執奏と考えられています。

豊臣の氏を第五の氏として賜った秀吉さまは
(4つの氏は源平藤橘、源・平・藤原・橘)
豊臣の下に源や平がいる、ということを、
秀吉さまは示したかったのかと思われます。

またこのとき、家康さまは清華成(せいがなり)と
なりました。
清華成とは、武家が清華家の家格を得ること、
そして清華家とは、最上位の摂家に次ぎ、大臣家の
上の序列に位置する公家の家格です。
簡単に言うと、すごい身分の高い公家と
同格となったということです。

また徳川家家臣では

  • 本多忠勝さま:従五位下・中務大輔

  • 榊原康政さま:従五位下式部大輔

  • 井伊直政さま:従四位下・修理大夫

が官位官職を得ました。
このうち井伊直政さまは公家成をえて、
徳川四天王でも1番若いですが、
表向きには徳川家臣筆頭となりました。
(もちろん徳川家内では酒井忠次さまが筆頭です)
江戸時代を通じて徳川家譜代大名の最高家格の
井伊家はこのときにその基本的地位を得たのです☺️

7 次回

家康さまは武家の中ではNo2の官位官職、
重臣若手も官位官職を得ましたが、
官位官職は名誉に過ぎず、それがあるからと言って
食べていけるわけではない。

頻繁な外交や度重なる上洛は
費用を使います、必要経費は自分もちが基本💦
家康さま❗️
どないしてお金作るのん❓❗️💦💦



ここから先は

23字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?