見出し画像

インプットとアウトプットの両輪で

noteを書くようになって思いました。
結局、自信を持って書けるのは自分で経験したことだけなんだなぁ、と。

「自分の言葉」と認定できた内容でないと、世に送り出せない。

note、ブログ、YouTube、ラジオ配信など、「発信」を行う方々がいかにすごいか。
あんなに長い時間(長い文章)、言葉を発し続けることができるなんて。やっぱりすごいです。

読んだだけ・聞いただけのことは、気持ちよく書けない

ネットや本で読んだだけの知識はどうしても、「自分のもの」として発信することが申し訳なく感じます。
ズルく感じます。ハリボテのように感じます。

もちろん、「最近、こんな本を読みまして」「友人が言っていた〇〇という言葉に影響を受けて」という書き方で、解説や感じたことを書き連ねるのはとても良いと思うのです。
自分の記憶にも定着しますしね。

それともうひとつ、単純に「筆が乗らない」のです。
自分が実際にトライ&エラーをしていない事柄は、腹落ちしなくて、スラスラ書けないんですよね。
「あ、これはまだ自分自身にインストールされていないんだなー」って思います。

実体験に勝るものはない

アウトプットに自信が持てない要因は、圧倒的な経験不足…

読んだだけ聞いただけの知識・ノウハウ・精神論。
それを書き写すだけでは、現実の私を何も変えてくれません。
実践してようやく、自分のモノになります。

自分を変えてくれるのは、やっぱり実体験ですね。

「インプット的投稿」と「アウトプット的投稿」

noteを漫然と書いているけど、「純粋なアウトプット」はあまりできていないなーと。

見聞きしたことを書くだけなら、アウトプットと見せかけてほぼインプットです。
実体験をもとにした情報発信をして、ようやく「純粋なアウトプット」になる。

前者を「インプット的投稿」、後者を「アウトプット的投稿」と呼ぶことにします。

思いついたことをとりあえず書き連ねている私のnoteではありますが、せっかくなら、もっと骨身になる書き方がしたい。

そこで、考えました。今後のnote更新に際しては「インプット的投稿」と「アウトプット的投稿」、自分の中で明確に区別をする。
そのうえで、両方とも積極的に行っていきたいです。

私は今、インプットを定着させているんだ。
私は今、蓄積されたインプットを体現(アウトプット)しているんだ。

書いた記事がどちらの役割を担っているのか、意識しながら書くこと。

本もネットも何も参照せずに、自分の内側から書き出せるようになって初めて、「自分の言葉」になる。
ちなみに今日のは、「アウトプット的投稿」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?