見出し画像

具体と抽象。そして具体と抽象の行き来の仕方

こんにちは、バンです。

今回は具体と抽象の話をします。

そこから具体と抽象の行き来のやり方を解説します。

抽象がわかると
世の中の見える世界が変わります。

具体しか見えない人は
具体しか見えないです。

抽象がわかる人は
具体も見えます。

どういうこと?
って思いましたか?

これから説明していくので
ご安心ください。

具体と抽象

まずは言葉の定義からします。

具体・・・個々の事象や物事を指す
抽象・・・個を示さない概念的なものを指す

この段階では
理解できなくて大丈夫です。

具体例を見てもらった方が
感覚的に理解できると思います。

抽象の特徴

抽象の特徴は以下の3つです。

・要約されていて伝わりやすい
・情報が削ぎ落とされていて、本質に近い
・詳細を省いてるから、理解できない人もいる

広い視点で物を見てる
という言い方もできると思います。

共通点をまとめて伝えるということです。

具体化と抽象化

具体化と抽象化の定義からいきましょう。

・具体化・・・漠然とした物事をはっきりとした形にすること
・抽象化・・・複数の情報に共通する要素を抜き出すこと

これも同様に具体例を見てもらった方が
感覚的に理解できると思います。

具体例を見た後にもう一度
この意味を確認しに来てください。

そして具体化、抽象化を簡単にする
魔法の質問があります。

それがこれです。

・具体化・・・例えば?
・抽象化・・・つまり?

例を挙げます。

ちなみに下に行けば行くほど
具体度が高くなります。

逆に言うと、上に行けば行くほど
抽象度が高くなります。

「生物」
                    つまり?   例えば?
・動物                  ↑      ↓
・植物                  ↑      ↓
・原生生物                ↑      ↓

「動物」
                    つまり?   例えば?
・犬                   ↑      ↓
・猫                   ↑      ↓
・キリン                 ↑      ↓

「犬」
                    つまり?   例えば?
・トイプードル              ↑      ↓
・チワワ                 ↑      ↓
・柴犬                  ↑      ↓

動物を「脊椎動物」「軟体動物」
と具体化することもできます。

そして、「脊椎動物」を
「哺乳類」「鳥類」「爬虫類」と具体化できます。

で、「哺乳類」の具体例で
犬を挙げることもできます。

もう一つ例を挙げます。

「スポーツ」
・剣道
・サッカー
・陸上競技

「陸上競技」
・リレー
・投てき
・短距離走

こんな感じです。

僕はスポーツの具体として以下の3つを挙げました

・剣道
・陸上
・サッカー

でもこうすることもできます。

「スポーツ」
・球技
・格闘技
・陸上競技

こっちの方が抽象度が高い。

「球技」
・野球
・テニス
・サッカー

「格闘技」
・打撃系格闘技
・着衣格闘技
・立技格闘技

どうですか?
面白くないですか?

このように層(レイヤー)のようになっている
と考えるとわかりやすいです。

レイヤーが高ければ高いほど抽象度が高くなり、
低ければ低いほど具体度が高くなります。

・抽象度が高い方がいい
・具体度が高い方がいい

こういう話ではないので
勘違いをしないようにしてください。

抽象度が高いとは?

レイヤーの上に行けば行くほど
抽象度が高くなります。

「つまり?」を繰り返していくと
抽象度が高くなっていきます。

A「犬は動物だよね」
B「犬は生物だよね」

この2つを比べたときに
どっちが抽象度が高いと思いますか?

答えはBです。

なぜなら「犬→動物→生物」と抽象度が
高くなっていくからです。

犬はつまり動物。
動物はつまり生物。

A「スポーツって面白いよね」
B「サッカーって面白いよね」

この場合、Aの方が抽象度が高いです。

「サッカー→球技→スポーツ」
となっているからです。

サッカーはつまり球技。
球技はつまりスポーツ。

具体度が高いとは?

これはレイヤーの下に行けば行くほど
具体度が高いってことです。

「例えば?」を繰り返していくと
具体度が高くなっていきます。

ここでは新しい例を出しましょう。

「𝕏発信で参考にするべき発信者は?」

例えば誰?
ホークさんぽにょさんKちゃん

この3人の例えば
どんなところを参考にするべき?

・自分の価値観、軸がハッキリしてるところ

こんな感じです。

逆に、「自分の価値観、軸がハッキリしてる発信をするべき」

つまり「ホークさん、ぽにょさん、Kちゃんみたいな発信だよね」

これは抽象化してるってことです。
抽象度を上げました。

多くの人は具体化はできると思います。

なので、抽象化の例を挙げます。
感覚的に理解できるかなと思います。

抽象化の例

・「人生」と「マラソン」って似てるよね
・「英語」と「プログラミング」って似てるよね
・「魅力的なK-popアイドル」と「魅力的な発信者」って似てるよね

こんな感じです。

少し解説します。

人生・・・走る距離が長い
マラソン・・・走る距離が長い

・英語・・・文法が正しければ意味が伝わる
・プログラミング・・・コードが正しければ正常に動く

・魅力的なK-popアイドル・・・ダンス、歌のクオリティが高いよね
・魅力的な発信者・・・日々の発信、コンテンツのクオリティが高いよね

イメージしやすい例を出します。

仕事でこんな新卒社員をイメージしてください。

・電話は5コールしてから出る
・上座・下座を意識しない
・報連相をしない

こんな新卒社員がいたとします。

でもぶっちゃけ、この3つ以外にも
挨拶の仕方やメールの仕方も気になるとします。

そのときに「もっとビジネスマナーを学んでください」
と言ったとします

これが抽象化です。

わざわざ一つずつ指摘せずに
「ビジネスマナー」と抽象化してるんです。

こう言えば、新卒社員は上にあげた具体例以外にも
ビジネスマナーを学ぶでしょう。

そうすると結果的に、
他の問題も解決するんです。

なぜならこれが、
根幹の原因だからです。

具体と抽象を行き来する方法

魔法の質問をすることで
具体と抽象を行き来できます。

・「なぜ??」を繰り返す
→これで抽象化

・なぜタピオカは流行ったんだろう?
・なぜあの発信者は伸びてるんだろう?
・なぜAさんの発信は魅力的なんだろう?
・なぜ鬼滅の刃は爆発的ヒットをしたんだろう?
・なぜ私はあの店のスニーカーを買ったんだろう?
・なぜ私はあの人のポストをいつも見てしまうんだろう?

ひたすらなぜなぜなぜ?

を繰り返し問うてください。

・「なに?」「どのようにして?」を繰り返す
→これで具体化

・プレゼント企画をバズらせるにはどうすればいいだろう?何をすればいいだろう?
・フォロワーを増やすには何をすればいいだろう?どうすればいいのだろう?
・魅力的な発信者になるには何を見せればいいのだろう?どうすればいいのだろう?
・ファンになってもらうには何をすればいいのだろう?どうすればいいのだろう?
・伸びてる発信者は何をして伸びてきたんだろう?
・月5万円の収益を上げるには何をすればいいだろう?どうすればいいのだろう?

これで具体と抽象の行き来ができます。

それでは実際に具体と抽象の行き来を
してみましょう。

「ホークさんのポストは
なぜ伸びてるのだろう?」
→なぜ?を問う。

※ホークさんを知らない人は
Aさんと置き換えてもらって大丈夫です。

答えは「読み手を反応させているから」

これが抽象化した状態です。

じゃあ次は具体化をしましょう。

「読み手を反応させるには何をすればいいのだろう?
どうすればいいのだろう?」
→なに?どのようにして?を問う。

これを考えてください。

例えばこんな感じです。

・逆張りをする
・常識破壊をする
・理想の未来を見せる
・冒頭に興味づけのワードを入れる

これが具体化です。

じゃあ、これをもう一度
抽象化します。

・これらの要素を入れると、なぜ伸びるのか?

これらというのは「逆張り」「常識破壊」
「理想の未来」「興味づけ」のことですね。

答えは「ライティングテクニックを使っているから」です。

ん?と思いましたよね。
確かにこれじゃ答えになっていません。

じゃあ、「なぜライティングテクニックを
使っていると伸びるのか?」

答えは「人間心理に基づいているから」です。

つまり、「読み手を反応させたかったら人間心理を学べばいいんだ」
ということになります。

これが具体と抽象を行き来するということです。

でも𝕏でよくある現象は
多くの人が具体しか見れてないってことです。

「3日で消す」とかは
一時期流行りましたね。

これを見て、これだけをパクるのは
具体しか見れてないからです。

ここから、「3日で消す」は
「限定性、緊急性があるな」と抽象化する。

じゃあ、「限定性、緊急性がある
フレーズってなんだろう?」

これを考えればいいんです。

例えば

・1時間後に消す
・朝起きたら消す
・先着5名のみプレゼント
・フォロワー様限定のプレゼント
・新規フォロワー様限定のプレゼント

こんな感じです。

そうすれば、「あ、この人のこのフレーズいいな」
と思ったときにあなたなりのフレーズを作り出すことができます。

それができたときに、既視感のない発信ができ
あなたの発信が伸びるようになるでしょう。

以上で具体と抽象の話は終わりです。

具体と抽象は少し難しい話になります。

なので具体例を多くして
伝わるように意識しました。

この記事を読んで、ぜひ
具体と抽象の行き来をマスターしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スキをポチッとお願いします。

2024/01/22 本文3,891文字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?