見出し画像

【就活に悩む学生に捧ぐ】インド映画から学ぶ、将来の意思決定法。

こんにちは!なめこ🍄です!
今回はインド映画を見たことがまだない人におすすめの映画インド映画『きっと、うまくいく』(原題:3 idiots)を紹介します!

『きっと、うまくいく』は2009年にインドで公開された映画です。日本では2013年に公開されています。インドを代表する俳優であるアーミル・カーンが主演し、公開当時にインド映画の歴代興行収入が1位となったこの作品は、インドに蔓延る様々な社会問題を盛り込みながらもコメディ要素を随所にちりばめた部分などが評価され、国際インド映画アカデミー賞で16部門を受賞しました。

この作品はただ面白いだけの映画でなく、インドの社会問題に触れながら、これから仕事ではもちろん、さまざまなライフイベントに遭遇する際に持っておくべきマインドについて示しています。

1,あらすじ


舞台はインド屈指のエリート理系大学ICE。家族の期待を背負ってエリートの道へと進むべく、インドの工科大学ICEに入学した機械よりも動物が大好きなファラン、なんでも神頼みの苦学生ラジューは型破りな自由人のランチョーと出会う。

そのランチョーと過ごした大学生活は、彼らが持つ固定概念をすべて拭い去り、人生を大きく変えてしまう内容の濃いものだった。

しかし、ランチョーは卒業の日を最後に、彼らや恋人の前から姿を消してしまう。

それから10年後、ランチョーの所在を知らされ会いに行った2人は、思いもよらない真実に直面する。

3人が引き起こす騒動を描きながら、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての10年後の物語が同時進行で描かれる。

※詳しい内容はぜひ映画で見てくださいね!
(約3時間あります!)

2,作中の裏に潜むインドの社会問題


①自ら命を絶つ若者達

本作において、初めに映し出される社会問題は自ら命を絶つ若者達。

大学の学位取得を目指していたとある学生が、提出期限を過ぎてしまったために学長から留年を告げられます。学生は「あともう少しでできます」と留年を取り消すよう懇願しますが、学長は取り合いませんでした。その後学生は、首を吊って自ら命を絶ってしまいます。

これはインドにおける競争社会(カースト)の過酷さを表現しています。映画終盤で、学長の息子も「エンジニアになれ」という一方からの押し付けにより自ら命を絶っていたことが明らかになります。

②「優秀」でなくてはいけない若者達

主人公達をはじめ、舞台となっている大学の学生達はインドの中でも超優秀なICE工科大学に通う超優秀な
学生達。

みんな賢いので何事も上手くいっていると思いきや、将来を悲観する学生が多く、点数がランキング化され落第される恐怖にも悩まされています。超優秀でも、その中でさらに優秀と落ちこぼれに分類されるのです。

また、親たちもそんな学生に期待し、成功してくれるよう願っています。学生達はそんな親の期待に応えるためのプレッシャーも感じているのです。学生は学位を取れなければ就職もできず、就職できなければ結婚もできず、クレジットカードも作れないと悲観します。

大学は本来、学問を研究するはずの場所なのに、良い成績をとって学位を取得することが目的になってしまっていると、ランチョーはしきりに訴えています。

3,作中のキーワードとそこから学ぶマインド

・All is well

この言葉をそのまま日本語に訳すと、「全て上手くいっている」という意味になります。

これをもう少し意訳して「きっと、うまくいく」という邦題になっています。

主人公のランチョーいわく、この言葉は彼の村で夜回りの際に唱えられていた言葉だそう。そして彼はこのように説明しています。

心はとても臆病だ。麻痺させる必要がある。困難が発生したときはこれを唱えるんだ。

以前、『チーズはどこへ消えた?から学ぶ成長マインド』について記事を書きましたが、それと似ているかもしれません。

人は困難に立ち向かおうとすると、もしかしたら行動することで良からぬことが起こってしまうのではないか、失敗するのではないかと考えてしまうことがある。結果、行動をしなかったり、既に分かりきったレールの上を行こうとする。

そんなとき、そのネガティブな「もしかしたら」を取り除くことができれば、少なからず状況は変わり、自分のしたいこと、望む状況に近づけるかもしれない。

→将来ではなく自分のために今を生きる

ランチョーと親密になるまでは、ファルハーンもラージューも将来のために生きていました。工科大学に入ったからには、優秀なエンジニアになって良い企業に入って良い人生を送ってほしいという親の期待に応えるためでもありました。学生はみんな将来に成功するために生きていたのです。

就職して結婚するため、親や周囲の期待に応えるため、将来が不安で自分のために生きることができずにいましたが、ランチョーは「将来のことなんて誰にもわからない。成功は後からついてくる」と主張していました。

これはもちろん私たちにも当てはまることで、将来良い大学に入学するために、もしくは良い会社に就職するために生きている人もいるのではないでしょうか。誰かの期待に応えるために毎日頑張ってはいませんか。もちろん、将来に備えることは必要です、しかし、将来に臆病にならなくてもいいではないでしょうか?

・「愚か者と優秀者」

本作では主人公は3人います。原題では「3 idiots」となっているように、愚か者とされるのがランチョー、ファルハーン、ラージューの3人です。

対して、脇役としてチャトゥルという学生がいます。彼は勉強熱心で、成績で1番になるために毎日何十時間も勉強していました。いわゆる「優秀」な学生です。その優秀さから、学長もお墨付きで評価していましたが、ランチョーはそのやり方は良い評価のもらうための勉強であって、本当の学問ではないと馬鹿にしていました。

本作では、自分たちのやりたいことをする「愚か者」と、点数で評価されることを重視する「優秀」を対比しています。

これはある意味で、やりたいことをやっている人は世間的に「愚か者」と見られがちだということを揶揄しているようにも感じます。「生きるために勉強しているんだよ。就職活動しているんだよ。好きなことだけで生きていけるか」というような考えです。

→やりたいこと、好きなことに生きる

主人公の一人、ファルハーンはエンジニアになるべく大学に通っていますが、本当は動物好きでカメラマンになるというのが夢でした。しかし、その思いを父親に打ち明けると、エンジニアになってもらうために大学に行かせている、と憤慨します。

どちらの道が正解というわけではありませんが、父親自身は、息子に自分がしてきたような苦しい思いをさせたくないという思いがあったのだと思います。

それでもファルハーンは折れず、今まで良い子で生きてきたから、今回だけはわがままを聞いてほしいと父親を説得しカメラマンになる夢を認めてくれます。世間一般的に評価されるエンジニアという道ではなく、カメラマンという道を選んだのです。

このように人生にはある程度固まったレールがあり、そこから外れるようなことは嫌煙されます。社会に出る前の学生時代に成功モデルが刷り込まれてしまうのです。

どんな状態を持って成功と言えるかは自分の価値観次第だと私は思います。やりたいことをしていない自分をきっと将来後悔するだろうとファルハーンは考えたのです。

心のどこかで羨ましいと思ったなら、あなたは今やりたいことができていないのではないでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一見コメディ映画かと思わせられる見た目の作品ですが、実はその内容はインドの社会問題を揶揄しながら今を生きる私たちに向けた熱いメッセージが込められていました…!見たことのない方はぜひ一度見てみてください!やりたかったけど、臆病心からできなかった…そんなあなたに一歩踏み出す勇気をくれる、そんな作品です!

ここまで閲覧いただきありがとうございます!!!
次の記事も読んで貰えると嬉しいです☺️

#ヒュープロ
#25卒就活
#きっとうまくいく
#インド映画
#ボリウッド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?