もち

三重の大学生。シーカヤックと山が好き

もち

三重の大学生。シーカヤックと山が好き

マガジン

  • 2024自然環境リテラシープログラム_NEL-Basic日誌

    • 0本

    NELCrewは「豊かな⾃然の素晴らしさやアウトドアで安全に活動する知恵や技術(=⾃然環境リテラシー)を人々に伝え・広めること」を⽬的とした⼤学⽣ベンチャー(⼀般社団法⼈)です。三重の⾃然を体感・実感し、アウトドアの活動を通して、キャンプ、カヤック、焚き⽕、野外調理などを学び、楽しみながら活動しています。このマガジンは⾃然環境リテラシー(NEL:Natural Environmental Literacy)を学ぶ基本プログラム(NEL-Basic)の参加者の日誌です。 e-mail:nelnelcrew@gmail.com Twitter : https://twitter.com/NELCrewofficial Instagram : https://www.instagram.com/nel_crew/ HP:https://tats-sakamoto.com/nelcrew/

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 2023自然環境リテラシープログラム_NEL-Basic日誌

    • 8本

    NELCrewは、三重の豊かな⾃然の素晴らしさやアウトドアで安全に活動する知恵や技術を、三重を訪れる⼦どもたち、⼤⼈たちに伝え・広めること(=⾃然環境リテラシー)を⽬的とした⼤学⽣ベンチャー(⼀般社団法⼈)です。三重の⾃然の中で、⾃然を体感・実感し、アウトドアの活動を通して、キャンプ、カヤック、焚き⽕、野外調理などを学び、楽しみながら⾃然を満喫しています。このマガジンは⾃然環境リテラシー(NEL:Natural Environmental Literacy)を学ぶ基本プログラム(NEL-Basic)の参加者・リーダーの日誌です。 問い合わせ先: e-mail:nelnelcrew@gmail.com Twitter : https://twitter.com/NELCrewofficial Instagram : https://www.instagram.com/nel_crew/

  • 2021自然環境リテラシー学日誌

    • 172本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然を体験・実感するプログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2021年度に実施する自然環境リテラシープログラムの様子を、参加者がが体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。今年度、77名の履修者、指導上級生を含め103名の参加学生が4つのチームに分かれて活動します。もう一つ、学んだ学生たちが、地域において様々な自然体験プログラムを展開します。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察し、アウトドアでの安全管理、リスク管理、危機管理について学び、体得した知識・技能を人々に伝えていくことです。自然環境を守り、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

上級リーダーとしての1年のはじまり

NELBASIC第1回 2023年5月27~28日 実施場所 三重県鳥羽市浦村町小白浜 はじめにNEL-Basicとは  NEL-Basicとは(一社)NELCrewのプログラムの一つとして行っている自然体験です。詳しい説明は次の引用文をご覧ください。  今年度は上級リーダーとして、全体の運営、安全管理などに加えてリーダーの指導をすることになりました。今回は、役割が少し変わり感じた心境とリーダーのみんなに伝えたいことをここに記そうと思います。(活動の様子はこちらの記事を

    • リーダーとしての1年間

      自然環境リテラシー学実習 M2(22/12/10)、M4(22/12/17-18) みえアウトドアヤングサポーター育成事業 山コース  M2、M4はVerde大台ツーリズムの野田綾子さんのご指導のもと行いました。野田さんは、10年前に三重県の大台町に移住し、SUPやハイキングといったアウトドアアクティビティを通じて大台町の魅力を発信されています。昨年の実習でも野田さんのもと行ったのでぜひ過去のnoteもチェックしてみてください。 はじめに この山回のnoteを通じて、2年

      • 林業って奥深い

        はじめに2022/11/19-20 自然環境リテラシー学 5Z 森と林業  今回の自然環境リテラシー学実習は、「森、木、そして林業と親しむ」ことをテーマに、三重県紀北町船津にある大田賀山林で行いました。 林業ってなに?わたしのイメージ  林業って何してるんだろう?木を切る以外はどんな仕事があるんだろう?というイメージがありました。他の一次産業に比べ、謎が多い。そんな印象でした。 速水林業さんについて  速水林業さんは、江戸時代から林業を営まれており、当時も尾鷲ヒノキ

        • 天気とカヤックと自分

          はじめに自然環境リテラシー学実習 第3回 熊野海道コース 2022/9/3-5 こんにちは。もちです。 約3か月ぶりの実習が終わりました。(第1回の記事→https://note.com/i_53_moi/n/n18f80e39eaca) 今回もリーダーとして参加し、実習で必要なものの準備に加え、メニューの考案をメインで行いました。 そこで、今回の記録もnoteに残そうと思います。 今回は、天候などの影響を鑑み、開催地を熊野周辺から鳥羽に大幅に変更しての開催でした。月2回

        上級リーダーとしての1年のはじまり

        マガジン

        • 2024自然環境リテラシープログラム_NEL-Basic日誌
          0本
        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本
        • 2023自然環境リテラシープログラム_NEL-Basic日誌
          8本
        • 2021自然環境リテラシー学日誌
          172本

        記事

          次につながる経験を~後悔と成長~

          自然環境リテラシー学 山チーム第1回 6/11-12 こんにちは。もちです。  今年も自然環境リテラシー学の授業が始まる時期となりました。去年1年間、受講生として参加し、今年は学生スタッフとして参加することになりました。はじめてのリーダー、指導係として責任がのしかかり、不安がつのるなか実習に参加しました。また、日程が合わず、2日目からの参加となってしまい状況が把握できていないという不十分な状態での実習が始まりました。 2日目スケジュールブリーフィング  2日目の朝は重い空

          次につながる経験を~後悔と成長~

          銚子川が調子いい理由

          自然環境リテラシー学 川Y1 11/20・21 はじめに今回のリテラシーは川を感じて勉強するというテーマでした.その中で,紀北町の銚子川にあるキャンプ場「キャンプinn海山」の支配人の田上さんに銚子川についてお話を聞く機会がありました.三重の素晴らしい自然の一つである銚子川について知ってもらいたいと考えたので,そのお話を紹介します. 銚子川とは 銚子川とは三重の南部にある紀北町を流れる川です.上流部分と下流部分の透明度がほぼ同じであることから,奇跡の川と呼ばれています.河

          銚子川が調子いい理由

          安全管理とアウトドア

          自然環境リテラシー学 Z2第2回 12月25、26日 1日目  前回(Z2第一回 URL)と同じく、松阪駅からJR線とコミュニティバスを乗り継ぎ奥伊勢フォレストピアにやってきました。  まず初めに、ブリーフィングで今回の日程や注意点を聞き、今回の活動に移りました。  今回はVerde大台ツーリズムでガイドをしていらっしゃる森さんに自然について教えていただきました。まずは、自然素材を自分で集めてリースづくりをしました。ヒカゲノカズラやヒイラギ、マンリョウ、ヒメシャラの種などを

          安全管理とアウトドア

          大台町の魅力を感じて

          自然環境リテラシー学 Z2 第一回 12月11、12日 はじめにこんにちは。今回は、三重県の大台町に行きました。大台町のそばには宮川が流れており、昔から神聖な場所として、伊勢神宮の宮を作るために必要な木々を供給するという役割を果たしてきました。 大台町には無料で使えるキャンプ場が数個あり、アウトドアファンに秘かなキャンプスポットとして使われてきました。しかし、近年のキャンプブームに伴い、今までにないような数の人が訪れ、環境が変化しつつあります。残念なことに、焚き火の炭の放置

          大台町の魅力を感じて

          海との繋がりを感じて

          自然環境リテラシー学 Zチーム第3回 1/22,23 はじめに 今回はZチーム後期初の海回、そして2021年度最後の自然環境リテラシー学実習で、カヤックツーリングが活動のメインでした。内田さん、柴田さん、鈴木さんといったプロのカヤックガイドの方々に教えていただきながら今回の活動に参加しました。 1日目はじまり  松阪駅からバスに2時間ほど揺られ、古里海岸までやってきました。短いブリーフィングで今回参加してくださったプロのガイドさんのお三方の紹介がありました。内田正洋さんと

          海との繋がりを感じて

          二日間の野外生活 ~チームワークと自分の体力管理の重要性~

          自然環境リテラシー学 Dコース 第2回 こんにちは、もちです。 第2回(7/24、25)も前回(第1回6/25,26)と同じく4時起きで始発の電車に乗り込みました。前回のワクワク感とは一転、不安と憂鬱な気持ちでいっぱいでした。というのも、今回は受講者の女子が自分1人だったからです。その後、伊勢中川駅でほかのメンバーと合流し現地まで向かいました。ほかのメンバーも同じく、憂鬱な様子だったので何故か安心しました。 1日目 一日目は、新桑(さらくわ)の集落の避難所への道の整備か

          二日間の野外生活 ~チームワークと自分の体力管理の重要性~

          体で感じる自然

          自然環境リテラシー学 参加コース:Dチーム 第1回  こんにちは、もちです。6月26日と27日の土日に三重大学生物資源学部の自然体験実習に参加しました。二日間の実習では主にシーカヤックに乗る体験をしました。 まず1日目は、実習場所のロッジさらくわに到着後ガイダンスを受ける予定でしたが天候の関係で、先にカヤックについての説明を受けました。パドルの基本的な使い方を学び、PFD(Personal Floatation Device : 釣りやカヤックの際に使用するライフジャケッ

          体で感じる自然