見出し画像

わたしなりの自分の癒し方

社会人になってから、思うことがある。

仕事をするようになってから、疲れやすくなった気がします。

よく考えてみると、学生の頃よりも他人と関わることが増えて人間関係の悩みは尽きないし、労働時間が長いから体力的にも精神的にも疲れやすくなったのだろう。



みなさんは、こういうとき自分をどう癒していますか?


今回は、悩んでいるとき、疲れているときの自分の癒し方がたくさんあったので、記事にまとめてみました。

イヴ子なりの自分の癒し方になりますが、参考になれば幸いです。

早く寝る

基本的に疲れやストレス解消するには、睡眠が大事です。

すっごい疲れている、悩んでいる日って、「疲れで何もしたくな〜い」「どうしたらいいんだ…!」と1日引きづるわけですが、寝て翌日になったら頭がスッキリして体が軽い!なんてことありますよね。


わたしも仕事で歩きすぎて足が疲れても、寝れば足の疲れは取れてお出かけができる。「あの時、〇〇さんに迷惑かけてしまった」と家にまで罪悪感を引きずっても、寝たら忘れる。

睡眠って、最大のストレス解消法になってるんじゃね?って思ってます。


わたしの場合は、仕事で疲れていたら、とにかく早く寝る。時間は22時〜23時まで布団に入って寝てる感じです。

金曜日とか翌日が休みという日は、11時以降と遅く寝がちだけどね…笑


でも、体や心の疲れを取るために睡眠を取るとなると、睡眠時間より睡眠の質の方が大切といいます。

睡眠の質については、最近ポケモンスリープで睡眠計測すると浅い眠りになりがち。

グラフを見ると、何回か起きてるし、「すやすや」が最も長い。


寝る前に電気が明るいまんまだったり、スマホを見てしまうのが原因だろうなぁ。

深く眠れるように、寝る前に電気を暗くしたりして部屋の環境を整えてとか、これから研究してみます!

また睡眠についても詳しくnoteで書いてみますね…!


紅茶を飲む

毎年、一番飲む飲み物といえば紅茶!

会社に出勤して飲むのは、ストレートの紅茶だし、家には紅茶のティーバックがいっぱいで、休日に家で過ごす時は必ず飲んでいます。


紅茶って飲むとなんだか落ち着くんですよね。

調べてみると、紅茶にはアミノ酸の一種であるテアニンという成分の作用でリラックス効果があるみたいです。

テアニンを体に入れることで、モーツァルトの音楽と同じように脳のα波が増えて、リラックスできる。


今まで紅茶は、眠気を抑えて覚醒させるカフェインの作用があるから飲んでいたけど、リラックス効果もあるなんて知らなかったなぁ。

他にも、紅茶にもポリフェノールが含まれていて、老化防止や生活習慣病予防、免疫力向上などいろんな効果があるみたいです。

しかし、摂りすぎると女性ホルモンが乱れることもあるので、妊娠している方は摂りすぎ注意です。


ちょっと落ち着きたい時は、紅茶を飲むとホッとするのでおすすめです…!


カフェ

家にいて「午前中勉強しようと思ってたのに何もしてなかった」と落ち込んでいる時によく行きます。

休日の朝は、ご飯を食べた後にボーッと過ごしてしまって、あっという間にお昼になっていることが多々あるんですよね。

それで「うわっ!時間もったいないことした!」みたいな感じで自分を責めてしまうし、家にずっといると空気が悪い感じする。


だから、せめて午後はカフェに行って読書をしたり、noteを書いたり、絵を描いたりして没頭するようにしてます。

カフェってなんだか不思議で、会話を交わして楽しんでいる人も入れば、仕事や勉強もして頑張っている人もいて、そういう人たちを見ると、影響されたように自分も手を動かして没頭できるし、「もっと楽しもう!」って、ちょっと元気づけられます。

たぶん、自分は頑張っている人とか、楽しんでいる人を見ると影響されやすいんだなぁと思います。


カフェに行って飲むものといえば、とっても気分がいい時はブラックコーヒー、気分がイマイチなときはカフェラテか紅茶を飲んでます。

とにかく、カフェインを体に入れて書くことに全集中。


実はこのnoteも、カフェで紅茶を飲みながら書いてますよ〜

最近は、カフェインを摂りすぎてしまっているので、ベローチェでルイボスミントティーを飲んでいます。

ミントのスーッとする感じが良いです…!



終わり

今回、ノウハウっぽい記事を書きたいと思っていたので、自分を癒す方法を書いてみました!

解説っぽい文章と自分の文章を混ぜて、普段と違う書き方をしてたから難しかった…


本当は趣味とかもっといっぱい書きたかったけど、かなりの長文になってしまうので、また後日続き書きます。

みなさん、疲れや悩んでいるときは自分を癒して、ゆっくりお休みください。

では、また(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?