見出し画像

小型家電由来プラスチックのマテリアルリサイクルに取り組むリサイクラーと現状の課題

プラスチックのリサイクルには、『材料として再活用する=マテリアルリサイクル』『廃プラスチックを化学的に分解して油等化学製品の原料にする=ケミカルリサイクル』『廃プラスチックを固形燃料にした後、焼却してエネルギーとして利用する=サーマルリサイクル』があります。
今回は、この中の『マテリアルリサイクル』についてお話ししていきます。

日本で、マテリアルリサイクルを中心にリサイクルをしている業種として小型家電が有名ですが、いくつかの課題に直面しています。

歴史を遡ると、日本では、小型家電製品から出るプラスチックのリサイクルが廃棄物管理システムの重要な部分を占めており、小型家電の適正処理と有効利用を図るため、小型家電のリサイクルを促進することを目的とした「使用済小型電気電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(通称:小型家電リサイクル法)が2013年4月に施行されました。
 
この法律では、対象となる小型家電製品を携帯電話、パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電子レンジ、掃除機、炊飯器等28品目と定めていました。各自治体は、それぞれの状況に応じて回収・リサイクル対象品目を選択しています。
 
しかし、このような努力にもかかわらず、日本における小型家電製品のプラスチックのリサイクルにはいくつかの(日本)独特な課題があります。日本は欧州のリサイクル業者とは異なる規制や文化的背景の中で活動していますので、欧州と比較しながら課題をまとめて見ましょう。

1.マテリアルリサイクルの現状と課題

A.日本

  1. 規制の枠組み:日本には厳しい廃棄物管理規制があり、リサイクルを促進し埋め立て廃棄物を削減するという目標があります。国は3R(リデュース、リユース、リサイクル)原則を実施しており、家電リサイクル法(HARL)により、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、テレビ等の特定の小型家電のリサイクルが義務付けられています。この法律は特定のカテゴリの電化製品に焦点を当てていますが、他の小型電化製品は同じ規制の対象ではない場合があります。

  2. 高度なリサイクルインフラ:日本は、小型家電の効率的な解体、分別、材料処理を可能にする高度なリサイクルインフラと技術を誇っています。リサイクル業者は、これらの家電製品からプラスチック等の貴重な材料を抽出するための最先端の設備とプロセスに投資しています。

  3. 課題:先進的なインフラにもかかわらず、日本のリサイクル業者は依然として材料の汚染、複雑な材料組成、経済性等の課題に直面しています。さらに、不適切な廃棄やリサイクルプログラムへの参加の欠如により、小型家電から材料を回収する取り組みが妨げられる可能性があるため、消費者の行動と意識が重要な役割を果たします。

B.欧州

  1. EU廃棄物指令:欧州連合(EU)加盟国は、電気電子機器廃棄物(WEEE)指令を含む廃棄物管理指令の包括的な枠組みを遵守しています。この指令は、小型家電を含む電子廃棄物の収集、リサイクル、適切な処理を義務付けています。

  2. 拡大生産者責任(EPR):欧州諸国は多くの場合、製造業者が自社製品の回収とリサイクルに対する財務的及び運営上の責任を負う拡大生産者責任制度を導入しています。このアプローチはエコデザインを奨励し、小型家電の材料リサイクルを促進します。

  3. 循環経済への取り組み:欧州諸国は、資源効率、廃棄物の削減、リサイクルを重視し、循環経済モデルへの移行にますます注力しています。この変化には、エコデザインの推進、製品の再利用の促進、リサイクルインフラとイノベーションへの投資が含まれます。

C.日本と欧州の違いと課題

  1. 規制の状況:日本とヨーロッパの両方に廃棄物管理とリサイクルを管理する規制がありますが、具体的な法律、目標、執行メカニズムは地域によって異なります。欧州のEPR及び循環経済への取り組みは、日本の規制枠組みと比較して、利害関係者に異なる責任とインセンティブを課す可能性があります。

  2. 技術革新:どちらの地域もリサイクル技術に投資していますが、焦点や重点は異なる場合があります。例えば、ヨーロッパは循環経済と持続可能な材料管理をサポートするイノベーションを優先するかもしれませんが、日本は効率性と特定の廃棄物の流れからの材料回収に焦点を当てるかもしれません。

  3. 文化的要因:リサイクルと廃棄物管理に対する文化的態度と消費者の行動は、日本とヨーロッパでは異なる場合があります。日本にはリサイクルと環境管理の強い伝統がありますが、文化的規範や消費者の意識はヨーロッパ諸国によって異なる場合があります。

  4. 一人当たりのプラスチック消費量が多い:日本は先進的な廃棄物管理システムと地元の高いレベルの協力のおかげで、プラスチック管理指数(PMI)が世界で2番目に高い。しかし、日本の一人当たりのプラスチック消費量もかなり多いです。

  5. 再生プラスチックの需要の制限:再生プラスチックは、コストと品質の問題による需要の制限等の課題に直面しています。

  6. 増加するプラスチック廃棄物:ここ数年、日本における一般廃棄物中のプラスチック廃棄物の量は増加しており、2019年には410万トンに達しました。

  7. プラスチック包装廃棄物の排出量が多い:一人当たりのプラスチック包装廃棄物の排出量では、日本は米国に次いで世界第2位であり、アジア最大の排出国となっています。

小型家電製品から出るプラスチックのマテリアルリサイクルに取り組む日本とヨーロッパのリサイクル業者は、材料の複雑さや経済的実行可能性等の同様の課題に直面していますが、異なる規制の枠組み、技術的状況、文化的背景の中で活動しています。どちらの地域も、リサイクル率の向上、持続可能性の推進、小型家電からの廃棄物の管理に伴う課題への取り組みを積極的に推進しています。

 これらの課題を克服するには、日本が資源の循環を促進し、持続可能な生活と社会を構築するための革新的な政策、戦略、行動計画が必要です。

欧州の政策と比較すると、欧州連合(EU)では、回収された廃プラスチックのリサイクル率は34.6%です。国内のプラスチック需要と、消費者が使用した後に回収される使い捨ての食品容器、プラスチックカップ、ボトル等の廃棄物である消費後プラスチック廃棄物との間にはギャップがあります。これは、両地域がリサイクルや廃棄物管理に取り組んでいる一方で、アプローチや課題に違いがあることを示しています。

2.解決策・取り組み

日本のリサイクル業者が直面している課題、特に小型家電製品からのプラスチックのマテリアルリサイクルに関して、いくつかの解決策や取り組みが導入されています。これらの解決策には、技術革新、政策介入、国民啓発キャンペーン、共同作業の組み合わせが含まれます。ここではいくつかの例を示します。 

  1. 高度な分別及びリサイクル技術:日本のリサイクル業者は、小型家電製品から材料を効率的に解体及び分別するための高度な分別及びリサイクル技術に投資しています。自動仕分けシステム、ロボット解体機、高度な化学プロセスは、リサイクルプロセスを合理化し、材料回収率を向上させるのに役立ちます。

  2. エコ設計と材料の標準化:メーカー、政策立案者、リサイクル業者間の協力的な取り組みは、リサイクルを促進するためのエコ設計の原則と材料の標準化に焦点を当てています。簡単に分離できるコンポーネントを備えた家電製品を設計し、標準化された材料を使用し、有害物質の使用を最小限に抑えることで、リサイクルプロセスが簡素化され、材料回収率が向上します。

  3. 一般向けの啓発及び教育キャンペーン:政府機関、非営利団体、及び業界団体は、消費者の間で廃棄物の適切な分別とリサイクルの実践を促進するために、一般向けの啓発及び教育キャンペーンを実施しています。これらのキャンペーンは、小型家電リサイクルの重要性についての意識を高め、リサイクルプログラムへの参加を奨励し、適切な廃棄方法についての指導を提供します。

  4. 拡大生産者責任(EPR)プログラム:日本は、家電リサイクル法(HARL)の対象となる小型家電を含む、特定のカテゴリーの製品に対して拡大生産者責任(EPR)プログラムを実施しています。EPRプログラムは、メーカーに製品の回収、リサイクル、適切な廃棄に対する財務的及び運営上の責任を課し、エコ設計と持続可能な材料管理を奨励します。

  5. サプライチェーンの協力的な取り組み:リサイクル率を向上させ、課題を克服するには、製造業者、小売業者、リサイクル業者、政府機関等、サプライチェーンに沿った関係者間の協力が不可欠です。共同研究プロジェクト、業界フォーラム、官民パートナーシップ等の取り組みにより、リサイクルの課題に対処するための知識の共有、革新、協調的な取り組みが促進されます。

  6. リサイクルインフラへの投資:収集施設、選別センター、リサイクルプラント等のリサイクルインフラへの継続的な投資は、リサイクルシステムの効率と能力を高めるために極めて重要です。インフラ整備、技術展開、研究開発への官民投資が日本のリサイクル産業の成長を支えています。

  7. 循環経済への取り組み:日本は循環経済の原則を受け入れ、資源効率、廃棄物の削減、材料の再利用を促進する戦略を模索しています。プロダクトスチュワードシッププログラム、循環型サプライチェーン、循環型ビジネスモデルへのインセンティブ等の取り組みは、より持続可能で循環型経済への移行を促進します。

  8. 使い捨てプラスチックの削減:重要な解決策の1つは、使い捨てプラスチックの消費量を減らすことです。例えば、日本は2020年から店頭でのレジ袋の有料化を開始しました。ただし、他の使い捨てプラスチックの使用を削減するには、さらなる努力が必要です。

  9. 再利用可能な製品の促進:再利用可能な製品の使用を奨励すると、プラスチック廃棄物の量を大幅に削減できます。例えば、ビニール袋ではなく、再利用可能なショッピングバッグを選択します。

  10. 廃棄物収集の改善:地方自治体は、地域社会やボランティアグループと協力することで廃棄物収集を改善できます。

  11. 再生プラスチックの需要の増加:再生プラスチックの需要を増加させるために、政策や奨励金を導入することができます。

  12. 国民の意識と教育:リサイクルの重要性についての国民の意識を高め、廃棄物の適切な分別について国民を教育することも、リサイクル率の向上に貢献します。

これらのソリューションを導入し、関係者間の協力を促進することで、日本は小型家電製品からのプラスチックのマテリアルリサイクルに伴う課題を克服し、資源効率を高め、より持続可能な未来に貢献することを目指しています。
 これらの例は、革新的な政策、戦略、行動計画によって、日本がプラスチックリサイクルの課題を克服し、持続可能な社会を構築することができると考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?