見出し画像

【行ってみた】FIゼミ主催清水智士試合分析セミナー+α(@東京 2018.12.23)体験記_前編

おことわり

ツイッターで連投してToggetterにまとめる方式を採用しようとしましたが、「途中だけ切り取られて誤解を招きたくない」「長い」という理由のため、noteにしました。

乗るっきゃないこのビッグウェーブに

すべてはサッカーアナライザーさんのこのnoteを見たのがはじまりだった。

マリノスサポーターである私にとって、鳥栖も仙台も特にゆかりはない。よって「その時の舞台裏」みたいなものは特に関心がなかった(行ったらそんなこと無かったけど)。
だが、「分析コーチ」という職の人がチームの中でどんな仕事をし、どんな立場なのか。そして何より「プロはサッカーを見るとき何を気にしているのか」はとても気になった。
気になったので、あまり深く考えずに応募してみた。

という私の身の上話はここまでにして、講義の内容を振り返ってみる。

「サッカーとは何か」と問う意味

「サッカーってどんなスポーツですか?」
講義冒頭、清水さんはこの問いを我々受講者に投げかけた。シンプルな問いだが、シンプルすぎるがゆえに色んな回答が出てきた。アヤックスのアナリスト、白井裕之さんの著書『怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析』での定義を述べる人もいた(と思う)し、「陣取り合戦」などの単語を使って表現する人もいた。
ちなみに私は「情熱そのものっすよハッハー!」と質問の趣旨を1ミリも理解していないバカ丸出しの答えをしかけたので、そっとお口チャックした。

清水さんのサッカーの定義は、「シュートを打てる場所にいる相手をやっつけるゲーム」だと。「陣取り合戦」でも「ゴールルートを巡る争い」なんだと。簡潔で説得力のある定義だと思う。

その後清水さんは何個も実際のプレー映像を取り上げて、プレーの裏にある意図はこうだろう、とか解析をしてくれたのだが、そこでさっきの定義が頻出していた。
「ここはゴールを狙うには難しい場所なのでやっつけられても(相手にボールを回されても)いい」
「相手のゴール前を守るCBが空中戦弱いなら、そこに空中戦に強い選手をあてればやっつけられる」
みたいな感じ。
つまり、サッカーを定義づけることは、プレーを判断する上での軸を定義することなんだろう。よくTwitterで「サッカーとはどういうスポーツか定義しなければならない」という旨のコメントがされているけれど、それもプレーの価値判断をする上の必須事項だからだ。
いまいち「サッカーとは何ぞや」を考える意味を見出せなかった私も、この講義でその必要性に気づくことができた。


局面を分けて、ピッチを分ける

評価基準を教えてもらった後は、肝心の「サッカーの見方」の話。
清水さんの見方としては、攻撃2局面、守備2局面、攻→守、守→攻と切り替えそれぞれ2局面の全6局面でサッカーを局面分けできるとのこと。

攻撃 =(1)前進(ビルドアップ)+(2)ゴールを奪う(崩し)
    崩しはファイナルサードから先と定義する。
攻→守=攻撃中に守備を考えられているか
守備 =(1)前進の妨害+(2)ゴールを守る
守→攻=守備中に攻撃を考えられているか

局面で分けて考えることで、問題の所在を明らかにしやすくなる。
例えば、「攻撃がうまくいってないなあ」という時。
前進の仕方に問題があるのか、そこは出来てるけどゴール前の崩しができてないのか、と大枠ながら問題の切り分けができる。

大枠がわかってから徐々に細部に目を向けていく(私はこれが苦手)。
その際に便利な考え方が、ピッチを横3等分にしたライン、そして最近よく語られるピッチを縦5等分にした5レーンだと清水さんは言う。

この縦5・横3の線でピッチを分けると、選手の立ち位置を考えやすくなる。例えば図で言うと、青(上から下に攻めるものとする)は前に5人配置して全てのレーンを埋めて、かつ中盤も3つ目のライン近くまで上がっていて、「攻撃的」に見える。
「っていうかむしろ赤ドン引きやろ!攻撃する気あるんかい!?」
ともいえる。

だが、よく見ると、赤のDFラインは4人で青5人の前線とやりあわなければいけない。守備を第一に考えるチームが、この数的劣位を許すだろうか?
つまり、DFラインを低くして引いてるからといって、必ずしも守備に全てをかけているとは限らないということだ。

その証拠に赤の前線は青のDFラインの近くに位置どり、3ライン中央(ミドルゾーン)に2枚の攻め残りがいる。この赤の2枚が空中戦に強く、青の3枚に対して優位を保てる、「やっつけられる」としたら?赤の攻撃、ボールの前進の手段として、ロングボールは有効打といえる。
配置がわかった上で、個々の選手にフォーカスを当てると、そこで各チームの狙いが見えてくる。こうして分析の大枠ができていくんだと実感した。

もちろん、サッカーは攻守がめまぐるしく移り変わるし、相手は「対策の対策」を立ててくる。しかも、気候や日程による選手の疲労度、ホーム/アウェイ、試合状況(リード/ビハインド、時間帯)も加味しなければいけない。

複雑で変動の多いサッカーを読み解く、そんな困難なタスクをプロとしてこなしていた清水さんの仕事ぶり、そして実際に分析をやったワークの結果は・・・後編として別noteにまとめてみる。(長くなりすぎちゃったので)

長々とした文を読んでくださってありがとうございます。でも、まとめコメントは後編に書いたからそこも読んでいただけると幸いですorz



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?