見出し画像

カフェイン中毒になるとどうなる?目覚めのお供との程よいお付き合い

皆さんこんにちは。
今日も少し健康について考えていきたいと思います。
みなさんは1日に何杯くらいコーヒーを飲みますか?
コーヒー以外にも、
エナジードリンクや紅茶などにもカフェインは含まれていますよね。
日常生活で飲むことの多いカフェインだからこそ
上手な付き合い方を知っておきたいものです。今回はそんなカフェイン中毒と対策についてまとめていきたいと思います!


そもそもカフェインとは?


 カフェインは植物由来の天然成分で、コーヒーや紅茶などに多く含まれます。
カフェインの化学構造が神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と似ており、ヒトの体内においてアデノシンが作用を発揮するために結合しなければならない場所(受容体)に結合し、
その結果アデノシンが受容体に結合できなくなることで、その働きが阻害され、神経を興奮させます。

この結合により、
摂取すると疲労感が和らいだり、眠気が覚めたりする作用が
カフェインの効果の一部でもあります。
カフェインは普段よく飲まれているコーヒーやお茶などの飲料だけでなく、エナジードリンクなどの清涼飲料水や栄養ドリンクにも含まれています。

身近な成分であるので気軽に摂取できてしまいますが、片頭痛の治療薬として処方されたり、市販の鎮痛剤などにも含まれていたりすることもあるため、適切な付き合い方をすることが大切です!

 

カフェインによって得られる効果

疲労感を和らげる
カフェインの持つ興奮作用によるものです。
筋肉や神経を刺激して興奮させ、疲労感を軽減させるはたらきがあります。
 
眠気を覚ます
カフェインは、疲労時に体内で生成される「アデノシン」と化学構造が似ているため、
アデノシンが受容体と結びつくことで通常体がリラックス状態になるところ、先にカフェインが受容体と結合してしまう為、心拍数の低下が起こりにくくなります。
さらにドーパミンなどの分泌が促され、交感神経が優位な状態となるため、カフェインを摂ると眠気を感じにくくなります。
 
むくみを予防する
カフェインには腎臓の血流を促進し、体内の水分が尿として排出されやすくなる利尿作用があります。
利尿作用によって体内に余分な水分をためにくくなることから、カフェインはむくみ予防にも効果的とも言われています。
 
頭痛を軽減する
脳血管の拡張によって引き起こされる「片頭痛」には、
血管収縮作用があるカフェインが効果的であると言われています。
  
運動能力が向上する
カフェインは、
スポーツのパフォーマンス改善に良い影響を与えるとも考えられています。
 
ダイエットや筋トレのサポート
カフェインには脂肪の代謝も促進させる効果があるため、ダイエットや筋トレにも良い影響があるとされています。
運動前にカフェインを摂取すると、ドーパミンなどの分泌が促され、長時間運動しても疲労を感じにくくなったり、運動中の脂肪利用が促進されたり、脂肪燃焼効果を高めてくれるといわれています。
 
利点の多いように見えるカフェインですが
中毒になってしまうとどのような症状が出てしまうのかみていきましょう!
 
 

カフェイン中毒


 カフェイン中毒とは、
主にエナジードリンクやコーヒーなどに含まれるカフェインを取り過ぎることによって生じる中毒症状のことです。
日頃から習慣として多く摂取していれば中毒になることもありますが、
眠気覚ましや「やる気を高めたい」というときによく飲まれるエナジードリンクや清涼飲料水には人工的に多く含まれていることがあり、
これらの過剰摂取は
頭痛、めまいや不安、さらに重症になれば
カフェインが足らない場合に禁断症状が現れ、最悪の場合には生命にかかわることもあります。
 
【原因】
カフェイン中毒の原因は、
カフェインを多く含む飲食物を取り過ぎることです。
コーヒー、紅茶、ココアなどを日頃から習慣として摂取し続けていると、
自分でも気づかないうちに中毒状態になることがあります。
また、カフェインを多く含む飲食物を短時間で多量にとれば、
カフェインの代謝が追いつかなくなってしまい、急激に中毒症状が現れてくることがあります。
 
【症状】
カフェイン中毒の症状を呈した患者さんを救急外来で診る場合、はじめからカフェイン中毒を疑うことはとても難しいそうです。
症状としては、
 
◉身体症状
頭痛、胸の痛みや、吐気、嘔吐や下痢、脈が速くなる状態(頻脈)や不整脈、動悸などの循環器系の異常、さらには手足の震えやむずむず感などが現れます。重症なものでは、足がつるなどのけいれんや、目のまぶしさ(羞明)を引き起こすことがあります。
 
◉精神症状
興奮やイライラ、緊張、不安、あせり、不眠などがあります。重症になると、わけがわからなくなる(精神錯乱)、妄想、幻聴や幻覚、パニック発作、衝動性などが現れ、酷い場合には自殺の衝動にかられることさえもあります。
 

カフェイン中毒への対策

カフェイン中毒の症状に悩まされないために、下記のことを心かけるといいでしょう。

◉一度にカフェインを多く含むものを大量摂取しない。
◉1日以内で、カフェインを含む多種多様なものを併飲しない。
◉長期において、エナジードリンクやカフェイン配合の医薬品などを
 飲み続けない。
 
日本では、個人差が大きいことなどから、カフェインの具体的な摂取量の目安は示されていませんが、
海外の情報などに基づき、農林水産省や厚生労働省や食品安全委員会では、カフェインの過剰摂取に注意を呼びかけているのでそちらをご紹介します!

健康な成人では、短時間で200 mg(コーヒー約2杯、エナジードリンク約2缶)ま でのカフェイン摂取は安全とされています。
一日当たり、健康な成人はその約 2 倍 量(400 mg)まで摂取しても健康リスクは生じませんが、
妊婦や授乳中の女性は一日当たりコーヒー2 杯までを推奨されています。
体重の少ない子供や青少年では許容量は大人以下です。

カフェインに対する感受性には個人差があり、一部の方はコーヒー1 杯でも睡眠障害を生じてしまうケースもあります。
よって、感受性の高いヒトは上記の量より少ないカフェイン摂取を心がけましょう。
一部の集団(心血管疾患の患者等)では、高カフェイン摂取が特別な健康リスクに繋がる恐れがあるため、カフェイン摂取、特に多量摂取は避ける必要があります。
(参考:食品安全委員会より)


カフェインは睡眠に影響を与える?!


 カフェインの覚醒効果によって、睡眠に影響を与えることがあります。
具体的には以下のような影響が考えられます。

・入眠困難
・中途覚醒
・睡眠時間が短くなる

睡眠には、脳を休息させて記憶を整理・定着させたり、体の疲れを和らげたりする大切なはたらきがあります。
カフェインの摂取はだいたい就寝時間の6時間前を目安に控えるなどでの対策をお勧めします。
 カフェインには良い効果も多いですが、
中毒になってしまわないよう上手に付き合っていきましょう。

 
では、今回はこの辺で。
皆さんの毎日が健康でありますように!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?