見出し画像

猛威を振るう「インフルエンザ」民間療法で予防はできる?

皆さんこんにちは。
今日も少し健康について考えていきたいと思います。
今年もインフルエンザが流行していますね。
今回はそんなインフルエンザは民間療法で予防できるのか、について考えてようと思います!


インフルエンザとは

 インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが原因で起こる感染症です。毎年11月下旬頃から12月上旬頃に流行が始まり、
翌年の1~3月頃にピークを迎えます。感染力が強いため、一度流行が始まると、短期間で感染が拡大します。
インフルエンザウイルスに感染すると1~3日の潜伏期間を経て、
38℃以上の発熱、せき、悪寒、のどの痛み、関節痛、全身倦怠感、頭痛などの症状があらわれるのが特徴です。
 

インフルエンザA型、B型、C型と種類

 人に感染するインフルエンザウイルスには、
大きく分けてA型、B型、C型の3種類があります。
そのうち、「インフルエンザ流行」の原因になるのがA型とB型です。
C型は一度感染すると免疫がつき、ほぼかからないので、
A型とB型に比べて流行を引き起こしにくいのが特徴です。

ウイルス表面には2種類の突起があり、
それぞれのタンパク質の名前の頭文字をとって、HとNと呼ばれています。H1N1などと分類されており、多くの型があります。流行する型は年によって異なり、1種類とは限りません。

そのため、一度かかっても、再度違う型のインフルエンザにかかることもあります。
A型は人以外の動物にも感染し、たくさんの亜型があって、形を変えながら毎年のように流行を繰り返します。B型とC型はほぼ人のみに感染します。(インフルエンザD型もあるようですが家畜のみ感染するようです)

A型・・・流行の原因・人と動物に感染
B型・・・流行の原因・人にのみ感染
C型・・・免疫がつくので流行になりにくい・人にのみ感染


インフルエンザの感染経路

飛沫感染
感染の多くは、くしゃみやせきが原因です。ウイルスを含んだしぶきが飛び散り、それを鼻や口から吸い込むことで感染します。
1~1.5mの距離であれば、直接呼吸器に侵入します。
 
接触感染
ウイルスが付着したドアノブや照明のスイッチなどに触れた手で鼻や口に触っても、感染する可能性があります。
 
空気感染
インフルエンザに感染した人のくしゃみや咳などによって飛び散った飛沫から水分が蒸発した細かい粒子が空気中を浮遊し、それを吸い込んで感染します。
 
感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)はおおよそ1~5日です。
 
 

インフルエンザ合併症、5歳以下は特に注意!


 インフルエンザの主な合併症として
肺炎、気管支炎、中耳炎、結膜炎などが挙げられます。
5歳以下の子どもの場合、もっとも注意すべきなのはインフルエンザ脳症です。

インフルエンザ脳症の原因は、インフルエンザによって脳に炎症がおこることです。
脳がむくみ、頭蓋骨で圧迫されることによってさらに脳がダメージを受けるためにおこると考えられています。

症状としては全身の痙攣、意識障害、遅れて前身の臓器不全がおこり、
やがて死に至ります。インフルエンザ脳症にかかるのは主に5歳以下の幼児に多く、致死率は30%です。
死亡に至らないまでも50%はなんらかの後遺症を残すといわれています。

また、高齢者の場合は二次性の肺炎を起こすことが多く、やはり重症化することがあります。3~4日経っても熱が下がらない、息苦しさを感じるなどの症状がある場合は肺炎を起こしている可能性があり、注意が必要です。
 


インフルエンザ予防注射って必要?


ワクチンを接種すればウイルスに感染しないと誤解されることがありますが、体内へのウイルス侵入を完全に防ぐことは、たとえワクチンを接種したとしてもできません。

ワクチン接種の目的は、インフルエンザウイルスの抗体を体内につくることで、
もし感染した場合でも、発症や重症化を抑える効果が認められています。
 
・重症化・死亡率を下げる
・感染拡大を防ぐ

 
インフルエンザワクチンの効果は、接種後5ヵ月と考えるのが一般的です。
ワクチンを打った後、1~2週間ほどで抗体が作られ始めます。抗体の量は接種後1ヵ月でピークとなり、その後3~4か月かけて抗体の量が減少していきます。
 
 
 
ここまでまとめてきた内容で、インフルエンザについて少しずつわかってきたと思いますので、本題の「民間療法でインフルエンザの予防ができるのか」について、まとめていきたいと思います。
 

そもそも民間療法とは

 民間療法とは、広く民間で伝承されているような治療法で、
また経験に基づくアドバイスなどが、本来の古典的な民間療法であると考えられます。

一般的に民間療法として認知されているものとして、

ビタミン、ハーブ、サプリメント、健康食品
瞑想、ヨガ
音楽療法、アロマセラピー、リラクゼーション
・鍼や灸、マッサージ


などが挙げられますね。
 

インフルエンザ予防の民間療法を考えてみる


 昨今のインフルエンザの予防法としてまず、

・手洗い、うがい
・せきエチケット
・部屋の換気と加湿
・マスクの着用
・ワクチン接種

などが挙げられますね。
これらはインフルエンザに限らず、
体内にウイルスを入れないための予防として大切です!

体の中にウイルスを入れないことが一番ですが、
保育園や学校、職場や公共機関など利用しているとウイルスに感染するリスクも増えてしまいますよね。
 
 ここで重要なのが、インフルエンザウイルスが体内に入ったからといって必ずしも「感染する」わけではないということです。

インフルエンザに感染するかどうかは、免疫力によっても左右されます。
免疫力が高いとインフルエンザウイルスが体内に侵入しにくくなるだけでなく、体内に侵入しても感染しにくくなります。
免疫には、身体にウイルスや細菌を侵入させない働きと、侵入したウイルスなどと戦う働きがあります。
免疫力が高ければ、インフルエンザなどのウイルスが侵入しにくく、侵入しても感染しにくくなります。
民間療法を使って免疫力を上げ、インフルエンザを予防していきましょう!
 


日常でできる免疫力の上げ方

免疫力アップに良い物を食べる
→民間療法「ビタミン・健康食品」
ビタミンAやビタミンC、食物繊維も免疫力を高める効果があると言われています。
 
 
しっかりと睡眠をとる
→民間療法「瞑想、鍼・灸」
良質な睡眠をとることが必要になります。
これらの民間療法を使って自律神経機能を向上することで、不眠・睡眠障害の改善が期待できます。
 
 
適度な運動をする
→民間療法「ヨガ」
毎日運動することでも、免疫力を高める効果を期待できます。汗をかく程度の軽めの運動がおすすめです。

 
ストレスを溜めない
→民間療法「音楽療法、アロマセラピー、リラクゼーション etc.」
ストレスによってさまざまな病気になりやすくなることが分かっているので、日頃からストレスを溜めないように自分なりのストレス発散方法、リラックス方法を日常に取り入れましょう。
 
 
◉身体を温める
→民間療法「マッサージ」
低体温の状態では免疫細胞の働きが低下します。
お腹周りや腰回りなどの冷えが気になる部分は、湯たんぽを使用したり、マッサージをしたりして温めるようにしましょう。

 

家庭内感染を減らす!

 インフルエンザに感染すると、発症前日から発症後3~7日間はウイルスを排出するといわれています。熱が下がっても、2日程度はウイルスの排出が続きます。ウイルスの排出期間には個人差があるため一概にはいえませんが、発症から1週間程度は移さないように下記のことを心掛けてみましょう。

①   マスクの着用や手洗いを徹底する
②   感染した人としていない人の生活スペースをわける
③   タオルや食器をわける
④   アルコール消毒を行う
⑤   加湿と換気を行う

 
 インフルエンザにかかると大人でも大変苦しいですが、小さい子供や高齢者は命にも関わることもあるので、
毎日できることから自身や家族をインフルエンザから守れるように取り入れてみてください。
 
 
では、今回はこの辺で。
皆さんの毎日が健康でありますように!
 


この記事が参加している募集

今月の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?